閲覧数:1,139
授乳中の局所麻酔
ほりー
生後2ヶ月の子をほぼ母乳で育てています。
今度、虫歯の治療で局所麻酔をすることとなりました。
歯医者さんからは、局所麻酔は授乳中であっても特に問題ないが、もし不安であれば授乳間隔をあけるようにと言われました。
局所麻酔は母乳移行すると思うのですが、 どの程度授乳間隔をあければよいか、もし情報があれば教えていただきたいです。
現在、授乳間隔は2時間おきですので、
麻酔後最初の授乳は搾母乳を与え、
麻酔後3時間後に母乳を与えようと思っておりますが、5時間後の方が良いでしょうか?
また、麻酔後の母乳は搾乳して捨てた方が良いでしょうか。胸が張らず問題ないようであれば、搾乳せずそのまま3時間後に与えて良いのでしょうか。
最近、ミルクを嫌がって飲まなくなってしまったため、治療の日までに搾母乳を少しずつ準備していく必要があり、少し困っています。
哺乳瓶も少し嫌なようで、搾母乳を飲ませるのも少し苦労します。
ミルクや哺乳瓶を克服する方法があればそちらも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
今度、虫歯の治療で局所麻酔をすることとなりました。
歯医者さんからは、局所麻酔は授乳中であっても特に問題ないが、もし不安であれば授乳間隔をあけるようにと言われました。
局所麻酔は母乳移行すると思うのですが、 どの程度授乳間隔をあければよいか、もし情報があれば教えていただきたいです。
現在、授乳間隔は2時間おきですので、
麻酔後最初の授乳は搾母乳を与え、
麻酔後3時間後に母乳を与えようと思っておりますが、5時間後の方が良いでしょうか?
また、麻酔後の母乳は搾乳して捨てた方が良いでしょうか。胸が張らず問題ないようであれば、搾乳せずそのまま3時間後に与えて良いのでしょうか。
最近、ミルクを嫌がって飲まなくなってしまったため、治療の日までに搾母乳を少しずつ準備していく必要があり、少し困っています。
哺乳瓶も少し嫌なようで、搾母乳を飲ませるのも少し苦労します。
ミルクや哺乳瓶を克服する方法があればそちらも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/10/9 21:56
ほりーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
局所麻酔後の授乳についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
歯科治療の麻酔は局所麻酔なので、母乳中に移行することはなく、移行したとしても極微量のため、授乳を中止する必要はないとされています。ですので、おそらく搾乳なども必要ないかと思います。ですが、お薬についての使用の可否は、助産師の業務の範疇ではないため、この場で明言してはいけないことになっています。ですので、医師の指示が優先になりますので、医師の指示であれば、授乳をどうするかはママさんの自己判断ということになってしまうかと思います。ご心配であれば、最初の授乳だけ搾乳でも良いのかもしれませんが、また歯科でもご相談くださいね。また、おっぱいのお子さんは、哺乳瓶やミルクを嫌がることはよくありますよ。もしなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶の種類や乳首を変えてみると、飲んでくれる場合がありますよ。また、色々お試しいただいても、どれも飲んでくれないのであれば、お子さんが寝ている時や寝ぼけているようなタイミングを狙ってみてくださいね。眠い状態ですと、意外と哺乳瓶ですんなり飲んでくれることもありますよ。また、それでも嫌がるようであれば、搾乳を哺乳瓶で飲ませてみてもいいですよ。哺乳瓶のミルクを嫌がるお子さんの中には、ミルクの味が気に入らないという場合もあります。搾乳ですと、味が変わらないので、ミルクの味が気に入らないという場合には、飲んでくれるお子さんもいらっしゃいます。また、それでもなかなかうまくいかない時には、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳という方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。これですと、少し強制的な飲ませ方にはなってしまうのですが、お子さんはお口に入ったものを反射で飲みますので、ミルクの味に慣れてもらうのにはいいかもしれません。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
局所麻酔後の授乳についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
歯科治療の麻酔は局所麻酔なので、母乳中に移行することはなく、移行したとしても極微量のため、授乳を中止する必要はないとされています。ですので、おそらく搾乳なども必要ないかと思います。ですが、お薬についての使用の可否は、助産師の業務の範疇ではないため、この場で明言してはいけないことになっています。ですので、医師の指示が優先になりますので、医師の指示であれば、授乳をどうするかはママさんの自己判断ということになってしまうかと思います。ご心配であれば、最初の授乳だけ搾乳でも良いのかもしれませんが、また歯科でもご相談くださいね。また、おっぱいのお子さんは、哺乳瓶やミルクを嫌がることはよくありますよ。もしなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶の種類や乳首を変えてみると、飲んでくれる場合がありますよ。また、色々お試しいただいても、どれも飲んでくれないのであれば、お子さんが寝ている時や寝ぼけているようなタイミングを狙ってみてくださいね。眠い状態ですと、意外と哺乳瓶ですんなり飲んでくれることもありますよ。また、それでも嫌がるようであれば、搾乳を哺乳瓶で飲ませてみてもいいですよ。哺乳瓶のミルクを嫌がるお子さんの中には、ミルクの味が気に入らないという場合もあります。搾乳ですと、味が変わらないので、ミルクの味が気に入らないという場合には、飲んでくれるお子さんもいらっしゃいます。また、それでもなかなかうまくいかない時には、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳という方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。これですと、少し強制的な飲ませ方にはなってしまうのですが、お子さんはお口に入ったものを反射で飲みますので、ミルクの味に慣れてもらうのにはいいかもしれません。よろしければお試しくださいね。
2022/10/13 5:48
ほりー
0歳2カ月
ありがとうございます!
母乳移行は僅少で、とくに搾乳は必要ないとのこと安心しました。
また、哺乳瓶やミルクに慣れさせるための方法もありがとうごさまいます。
試してみようと思います。
母乳移行は僅少で、とくに搾乳は必要ないとのこと安心しました。
また、哺乳瓶やミルクに慣れさせるための方法もありがとうごさまいます。
試してみようと思います。
2022/10/13 15:39
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら