閲覧数:280

2歳9ヶ月トイトレについて

ゆっちょ
おはようございます。
2歳9ヶ月の息子のトイトレについて相談させてください。

トイレを怖がり近づこうとしません。
家族がトイレに入るタイミングで息子が近くにいると、走って出来るだけ遠くに逃げ出すほど です。
怖がるきっかけに私も夫も心当たりはありません。
少し前まではうんちをした時に一緒に流しに行っていたのですが、 それも全くなくなりました。

一緒に行ってみる?など声をかけてみても「やだ」の一点張りで、何度も誘うと泣き出してしまいます。

こんな状態でどうやってトイトレを始めて良いかわかりません。 
息子のペースで…と思ってはいたものの、来年春に幼稚園に入れたいので少し焦ってきました。
アドバイスをお願い致します。  

2020/9/5 5:51

高塚あきこ

助産師
ゆっちょさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがトイレを怖がるのですね。

お子さんにとって、トイレは閉鎖的で、怖いと感じてしまうお子さんもいらっしゃるようです。お部屋の中で、オマルでおしっこをすることができるようになっても、トイレに行きたがらない、トイレではうまくできないというお子さんもたくさんいらっしゃいますよ。まずはトイレが楽しい場所、リラックスできる場所と覚えてもらうようにするといいかもしれませんね。ママさんが入られる時に一緒に入るのを嫌がるのであれば、例えばぬいぐるみなどをトイレでおしっこさせるように遊んでみる、好きなポスターを貼ったり、トイレでおしっこができたらシールを貼っていくなど、トイレでおしっこをすることと遊びを、関連づけていくのもいいかもしれませんね。トイレが楽しい場所、リラックスできる場所と覚えてくれれば、次第にトイレに行くことを嫌がらなくなることも多いですよ。うまくできないからといって、怒ったり、無理にトイレでさせようとしなくても大丈夫ですよ。お子さんはお子さんなりに、ご自身のペースで徐々に慣れていきますので、しばらくは見守ってあげてくださいね。
最初は、おしっこが出ても出なくても、トイレに行けたら、トイレの便座に座れたらシールを貼るなど、ハードルを下げていただいてもいいかもしれませんね。徐々にトイレはおしっこやウンチをするところ、ここに来たらおしっこやウンチをするんだという脳の回線と身体が繋がっていきます。最初は、時間でトイレに誘っていただいてもいいかと思いますよ。そのうちおしっこが溜まってるのを感じたり、おしっこが出そうになって、動作に落ち着きがなくなったり、じっとしていられないような仕草が見られたら、トイレに誘い、出来たら大袈裟に褒める、出来なければ、トイレにこられたことだけでもたくさん褒めて励ますというようにして、お子さんのご様子を見つつ進めてみてくださいね。
こちらの記事も、よろしければ参考になさってくださいね。
http://news.line.me/articles/oa-cookpad-baby/6c1575334e9a

2020/9/6 4:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家