閲覧数:1,280

生後5ヶ月からの生活リズムについて
もちもち
生後5ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが整わず、毎日バラバラです。
育児本とかの情報ではそろそろ整ってくると書いてありますが、自然になるというわけではなく親が矯正しないと整わないということでしょうか?
整うとは毎日同じ時間になるということでしょうか?
あと、生活サイクルが整う整わないで今後の成長とか性格に何か影響があるのでしょうか?
なんとなく赤ちゃんの生活リズムが整うと親が楽になるからというのもあるかなと思ったりもします。
私は今のところ日々のお互いの状況とかその時その時の気分で過ごしてます。
決まったルーティンはないですが、授乳間隔は4〜5時間空けたり、お散歩に行ける時は行く時間は決めず1日2回午前と午後に30分ずつ行くか、どっちかに1回行く、お風呂は授乳と昼寝?夕寝?具合で17時台から19時台までには入れるとかくらいです。
お風呂の時間を決めてないからか夜寝る時間もバラバラです。
よろしくお願いします。
育児本とかの情報ではそろそろ整ってくると書いてありますが、自然になるというわけではなく親が矯正しないと整わないということでしょうか?
整うとは毎日同じ時間になるということでしょうか?
あと、生活サイクルが整う整わないで今後の成長とか性格に何か影響があるのでしょうか?
なんとなく赤ちゃんの生活リズムが整うと親が楽になるからというのもあるかなと思ったりもします。
私は今のところ日々のお互いの状況とかその時その時の気分で過ごしてます。
決まったルーティンはないですが、授乳間隔は4〜5時間空けたり、お散歩に行ける時は行く時間は決めず1日2回午前と午後に30分ずつ行くか、どっちかに1回行く、お風呂は授乳と昼寝?夕寝?具合で17時台から19時台までには入れるとかくらいです。
お風呂の時間を決めてないからか夜寝る時間もバラバラです。
よろしくお願いします。
2022/10/9 17:13
もちもちさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、月齢が進んでくると、次第にお子さんの生活リズムが整ってくると言われることが多いですよね。ですが、大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調などによって、過ごし方がまちまちになることは自然ですよ。まだ昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃる時期なので、今の月齢であれば、昼夜逆転がなく、おおよその起床時間と就寝時間が一定になっていれば、生活リズムは整ってきているとお考えいただいて良いと思いますよ。日中の過ごし方については、例えば気候が良い日にはお散歩に長めにお出かけになっても良いですし、お昼寝を長くなさっている時には少し授乳時間がずれても問題ないと思います。今後、離乳食を始められるようになれば、もう少しお食事の時間などに影響されて、日中の時間が定まってくることもあると思いますので、今はやってくださっているような過ごし方で良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、月齢が進んでくると、次第にお子さんの生活リズムが整ってくると言われることが多いですよね。ですが、大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調などによって、過ごし方がまちまちになることは自然ですよ。まだ昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃる時期なので、今の月齢であれば、昼夜逆転がなく、おおよその起床時間と就寝時間が一定になっていれば、生活リズムは整ってきているとお考えいただいて良いと思いますよ。日中の過ごし方については、例えば気候が良い日にはお散歩に長めにお出かけになっても良いですし、お昼寝を長くなさっている時には少し授乳時間がずれても問題ないと思います。今後、離乳食を始められるようになれば、もう少しお食事の時間などに影響されて、日中の時間が定まってくることもあると思いますので、今はやってくださっているような過ごし方で良いと思いますよ。
2022/10/13 5:42

もちもち
0歳5カ月
回答していただきありがとうございます。
生活リズムについては今の感じで大丈夫ということで安心しました。
回答していただいた中で質問した、生活サイクルが整う整わないで今後の成長とか性格に何か影響があるのでしょうか?ということについて触れられてないのでこの点についても回答していただけるとありがたいです。
赤ちゃんの個性と個人差があるので何ともいえないと思いますが、よろしくお願いします。
生活リズムについては今の感じで大丈夫ということで安心しました。
回答していただいた中で質問した、生活サイクルが整う整わないで今後の成長とか性格に何か影響があるのでしょうか?ということについて触れられてないのでこの点についても回答していただけるとありがたいです。
赤ちゃんの個性と個人差があるので何ともいえないと思いますが、よろしくお願いします。
2022/10/13 17:33
もちもちさん、お返事ありがとうございます。
例えば、極端な話しになりますが、昼夜逆転の生活をずっと続けていたりすれば、成長ホルモンがうまく分泌されず、発育に影響が出るなどのケースもゼロではないように思いますが、1日ごとの過ごし方がバラバラであっても、おおよその昼夜の区別ができていたりするのでしたら、発育に影響が出ることはあまりないように思いますよ。また、性格はお子さんそれぞれに個性がありますし、生活スタイルで変化していくものではないと思います。
例えば、極端な話しになりますが、昼夜逆転の生活をずっと続けていたりすれば、成長ホルモンがうまく分泌されず、発育に影響が出るなどのケースもゼロではないように思いますが、1日ごとの過ごし方がバラバラであっても、おおよその昼夜の区別ができていたりするのでしたら、発育に影響が出ることはあまりないように思いますよ。また、性格はお子さんそれぞれに個性がありますし、生活スタイルで変化していくものではないと思います。
2022/10/19 5:02

もちもち
0歳5カ月
再度お答えいただきありがとうございました。
この点についても安心できました。
この点についても安心できました。
2022/10/19 19:43
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら