閲覧数:1,373

ミルクを飲む量が少なく、飲むのが遅い
退会済み
母乳は出ていて、生後一か月まで完母でした。
はかってもらうと1回で130飲めていてでもよく、体重も一か月で1.8キロ近く増えていました。
でも、母乳がストレスになり寝れなくなったため保健師さんや助産師さんと相談し、一か月以降は完ミに変更しました。
哺乳瓶に慣れていなかったこともあると思いますが、はじめは飲むのに時間がかかるのも仕方ないと思っていました。
ただ、その後も飲むスピードが上がるわけでもなく、むしろ遅くなりました。飲む量も増えるわけでもなく、うまくいった日でもごくまれにですが750、下手をすると600を切ってしまいます。今はだいたい700行けば良い方です。
規定量は規定量であくまで目安と分かっています。
ただ、昨日体重を測ってもらったら、日に20グラムの増加でした。
基準内ではあるかも知れませんが体重の増えは少なめですよね。
授乳は一日七回程度、1回で70からうまくいって120くらいです。
40分くらい粘っても量は増えません。
夜はモゾモゾと動いて声を出したりしているのですが泣かずに何十分もいて、お腹がすいているのかは分かりませんが飲ませています。だいたい100を2回くらいです。泣くのを待っていたらおそらく授乳回数はもっと減ってしまうと思います。
そもそも昼間は寝ぐずりが多く、だいているとうとうとして泣き止みますし、お腹がすいたタイミングがつかめません。
以前ここで、間隔を開けてお腹をすかせて1回に飲める量を増やしたらいいと言われましたが、三から四時間あけても飲む量は変わらなかったです。
最長六時間空いても飲んだ量は100でした。途中で寝てしまうし、最近は途中で首を振っていやがったり、舌で押し出したり、口を動かさなかったりします
そもそも吸う力が弱いのか、最初に顎がしっかり動いていてもあまり減っていかず、20分で80飲めてるかなくらいで閉め方を緩めても同じです。
ちなみに今は母乳実感のSサイズを使用しています。1度Mサイズも試してみましたが、Sサイズ以上に減らなかったです。
夏だし、脱水も心配なのでどうしたら飲んでくれるのか、毎日頭を悩ませています。
なにかアドバイスを頂けると嬉しいです。
はかってもらうと1回で130飲めていてでもよく、体重も一か月で1.8キロ近く増えていました。
でも、母乳がストレスになり寝れなくなったため保健師さんや助産師さんと相談し、一か月以降は完ミに変更しました。
哺乳瓶に慣れていなかったこともあると思いますが、はじめは飲むのに時間がかかるのも仕方ないと思っていました。
ただ、その後も飲むスピードが上がるわけでもなく、むしろ遅くなりました。飲む量も増えるわけでもなく、うまくいった日でもごくまれにですが750、下手をすると600を切ってしまいます。今はだいたい700行けば良い方です。
規定量は規定量であくまで目安と分かっています。
ただ、昨日体重を測ってもらったら、日に20グラムの増加でした。
基準内ではあるかも知れませんが体重の増えは少なめですよね。
授乳は一日七回程度、1回で70からうまくいって120くらいです。
40分くらい粘っても量は増えません。
夜はモゾモゾと動いて声を出したりしているのですが泣かずに何十分もいて、お腹がすいているのかは分かりませんが飲ませています。だいたい100を2回くらいです。泣くのを待っていたらおそらく授乳回数はもっと減ってしまうと思います。
そもそも昼間は寝ぐずりが多く、だいているとうとうとして泣き止みますし、お腹がすいたタイミングがつかめません。
以前ここで、間隔を開けてお腹をすかせて1回に飲める量を増やしたらいいと言われましたが、三から四時間あけても飲む量は変わらなかったです。
最長六時間空いても飲んだ量は100でした。途中で寝てしまうし、最近は途中で首を振っていやがったり、舌で押し出したり、口を動かさなかったりします
そもそも吸う力が弱いのか、最初に顎がしっかり動いていてもあまり減っていかず、20分で80飲めてるかなくらいで閉め方を緩めても同じです。
ちなみに今は母乳実感のSサイズを使用しています。1度Mサイズも試してみましたが、Sサイズ以上に減らなかったです。
夏だし、脱水も心配なのでどうしたら飲んでくれるのか、毎日頭を悩ませています。
なにかアドバイスを頂けると嬉しいです。
2020/9/5 5:16
あいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがなかなかミルクを飲んでくれずご心配なのですね。
便秘などされているということはないですか?お腹がはっているとたくさん飲めないということはあります。お腹のマッサージや肛門刺激をしてあげるといいかもしれません。
また、哺乳瓶ですと空気を飲みやすいので授乳中に何度か排気をしてあげると量が飲めるということはありますよ。
また、しっかり泣く前に飲ませてあげるというのはお子さんにとっていいタイミングでの授乳だと思います。ふにゃふにゃ言っていたり、モゾモゾ動いていたり、探すような動きをしていたり。。それが赤ちゃんが欲しがる時の合図です。そのタイミングで授乳されているようですのでこのまま続けられていいと思いますよ。
少しでも参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがなかなかミルクを飲んでくれずご心配なのですね。
便秘などされているということはないですか?お腹がはっているとたくさん飲めないということはあります。お腹のマッサージや肛門刺激をしてあげるといいかもしれません。
また、哺乳瓶ですと空気を飲みやすいので授乳中に何度か排気をしてあげると量が飲めるということはありますよ。
また、しっかり泣く前に飲ませてあげるというのはお子さんにとっていいタイミングでの授乳だと思います。ふにゃふにゃ言っていたり、モゾモゾ動いていたり、探すような動きをしていたり。。それが赤ちゃんが欲しがる時の合図です。そのタイミングで授乳されているようですのでこのまま続けられていいと思いますよ。
少しでも参考になればと思います。
2020/9/5 22:15

退会済み
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
うんちは、ミルクに変更してからためうんちになり、2日にいっぺん大量に出ます。
でないときや、踏ん張っていても少ししか出ないときは綿棒刺激をして出すのを助けてあげています。
ゲップもペースが下がってきたら一旦試すのですが、出るときと出ないときがあり、次にくわえさせようとすると嫌な顔をしたり、オエッとなってしまいます。そしてほとんど飲まないことがほとんどです。
動いたときにミルクは夜のみで、日中はお腹がすいた合図は何かいつも考えているのですが、舌をペロペロ出したり、動きが落ち着かなくなったときにくわえさせても沢山飲まないことがほとんどです。
最近はある程度時間を決めて、あとは三時間以上経ってぐずりが出てきたらとりあえず飲ませています。上の子もいるので色々準備や寝かしつけ時間などがあるため時間を決めた方がスムーズだからです。
そのためか、起床、就寝時間はほぼ一定になりました。
夜には、抱っこしていると腕を吸おうとしてくるのですが、そのタイミングも違うようで、思い当たるのは母乳の時にも夜によくそうなっていて、沿い乳で電気を消して寝かしつけていたことで、眠いのかなということです。
昼寝をした後にぐずって飲ませてもまた目を閉じてうとうとしてしまうのですが、これはミルクが寝る道具と思っているのでしょうか。
それとも体力がないのでしょうか。
おっぱいを吸うほうが力がいるとよく言いますが、おっぱいしっかり飲めていたのでよくわからなくなってしまいました。
とりあえず、ミルクは飲む量が増えない間は白湯など少し飲ませた方が良いのでしょうか。
また、時間を決めてそれに慣れさせるのはあまりよくないことでしょうか。
うんちは、ミルクに変更してからためうんちになり、2日にいっぺん大量に出ます。
でないときや、踏ん張っていても少ししか出ないときは綿棒刺激をして出すのを助けてあげています。
ゲップもペースが下がってきたら一旦試すのですが、出るときと出ないときがあり、次にくわえさせようとすると嫌な顔をしたり、オエッとなってしまいます。そしてほとんど飲まないことがほとんどです。
動いたときにミルクは夜のみで、日中はお腹がすいた合図は何かいつも考えているのですが、舌をペロペロ出したり、動きが落ち着かなくなったときにくわえさせても沢山飲まないことがほとんどです。
最近はある程度時間を決めて、あとは三時間以上経ってぐずりが出てきたらとりあえず飲ませています。上の子もいるので色々準備や寝かしつけ時間などがあるため時間を決めた方がスムーズだからです。
そのためか、起床、就寝時間はほぼ一定になりました。
夜には、抱っこしていると腕を吸おうとしてくるのですが、そのタイミングも違うようで、思い当たるのは母乳の時にも夜によくそうなっていて、沿い乳で電気を消して寝かしつけていたことで、眠いのかなということです。
昼寝をした後にぐずって飲ませてもまた目を閉じてうとうとしてしまうのですが、これはミルクが寝る道具と思っているのでしょうか。
それとも体力がないのでしょうか。
おっぱいを吸うほうが力がいるとよく言いますが、おっぱいしっかり飲めていたのでよくわからなくなってしまいました。
とりあえず、ミルクは飲む量が増えない間は白湯など少し飲ませた方が良いのでしょうか。
また、時間を決めてそれに慣れさせるのはあまりよくないことでしょうか。
2020/9/6 5:33
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
詳しく状況を教えてくださり、ありがとうございます。
色々試してくださっていますね。まだ2ヶ月なので飲みムラもありますし、一度にたくさん飲めないお子さんもいらっしゃいます。今はちょこちょこ飲みの方がお子さんには合っているのかもしれませんね。また、母乳実感以外の乳首は試したことはありますか?もしかしたら他の種類なら飲めるかもしれませんね。
また、上のお子さんもいらっしゃるのである程度時間を決めて授乳などをしなければならないというご都合はとてもよくわかりますよ。それが悪いとは一概にはいえません。そのような状況の中で授乳の回数を増やすことはできそうでしょうか。無理にお白湯を飲ませる必要はないのでその分ミルクの回数を増やした方がお子さんの1日量が増え、体重増加に繋がると思います。
日中はご機嫌よく元気に過ごされていますか?元気がなく、ぐったりしているわけでなければこのまま様子をみても大丈夫だと思いますが、次回予防接種で受診された時にご相談されてもいいかもしれませんね。
お子さん一人一人に個性があるので、マイペースに飲むお子さんもいらっしゃいます。おっぱいは上手だったけど、哺乳瓶は下手というお子さんももちろんいらっしゃいます。成長とともに哺乳も上手になるので必ずまとめて飲めるようになります。
今は回数を増やして、1日量を維持しながら様子をみてもいいのかもしれませんね。
ご参考にされてくださいね。
助産師の高杉です。
詳しく状況を教えてくださり、ありがとうございます。
色々試してくださっていますね。まだ2ヶ月なので飲みムラもありますし、一度にたくさん飲めないお子さんもいらっしゃいます。今はちょこちょこ飲みの方がお子さんには合っているのかもしれませんね。また、母乳実感以外の乳首は試したことはありますか?もしかしたら他の種類なら飲めるかもしれませんね。
また、上のお子さんもいらっしゃるのである程度時間を決めて授乳などをしなければならないというご都合はとてもよくわかりますよ。それが悪いとは一概にはいえません。そのような状況の中で授乳の回数を増やすことはできそうでしょうか。無理にお白湯を飲ませる必要はないのでその分ミルクの回数を増やした方がお子さんの1日量が増え、体重増加に繋がると思います。
日中はご機嫌よく元気に過ごされていますか?元気がなく、ぐったりしているわけでなければこのまま様子をみても大丈夫だと思いますが、次回予防接種で受診された時にご相談されてもいいかもしれませんね。
お子さん一人一人に個性があるので、マイペースに飲むお子さんもいらっしゃいます。おっぱいは上手だったけど、哺乳瓶は下手というお子さんももちろんいらっしゃいます。成長とともに哺乳も上手になるので必ずまとめて飲めるようになります。
今は回数を増やして、1日量を維持しながら様子をみてもいいのかもしれませんね。
ご参考にされてくださいね。
2020/9/6 16:24

退会済み
0歳2カ月
アドバイスありがとうございます。
必ず飲むのが上手になるという言葉に救われました。
今日の夜は無意識の中ではあると思いますがはじめて140を2回20分で飲めました。
なのでまったく飲めないというわけではなさそうです良かったです。
日中は時間を空けてもあまり口の開きや動きは良くないのですが、時間を見ながらできるだけ回数を増やしていこうと思います。
必ず飲むのが上手になるという言葉に救われました。
今日の夜は無意識の中ではあると思いますがはじめて140を2回20分で飲めました。
なのでまったく飲めないというわけではなさそうです良かったです。
日中は時間を空けてもあまり口の開きや動きは良くないのですが、時間を見ながらできるだけ回数を増やしていこうと思います。
2020/9/7 4:40
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら