閲覧数:985
トイトレについて
はるまま
1歳7ヶ月の男の子です。最近、たまにですがおむつを押さえながら『あっ』ということがあります。おしっこ出た?と聞くとうんうんと頷くこともあります。トイトレを始めた方がいいのかな?と思うのですが、これから寒くなる季節で、トイトレは暖かい季節に始めるのがオススメと聞きました。息子は3月生まれなので、暖かくなるまで待っていたら2歳を過ぎてしまいますが、それからでも遅くないのでしょうか。今までの発達(首すわり〜歩く)ものんびりで、歩けるようになったのも最近です。早く始めないと、周りの子ができているのにできないことがまた増えるのではないかと焦っている気持ちもあります。
2022/10/8 22:48
はるままさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
トイレトレーニングについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お話を伺う限りですと、もしかすると、おしっこの出るタイミングなどは少しずつ分かってきているのかもしれませんね。始める時期は、特に月齢等で決まりがあるわけではないですので、お子さんのおしっこの間隔が空いてきたり、おしっこをご自身で分かったり、言えたりなさるようになったら、ママさんとお子さんの良いタイミングで始めていただいて良いですよ。確かに、暖かい時期の方が、お家の中でトレーニングパンツやお兄さんパンツのまま過ごせることもありますので、洗濯物が少なくて済みますし、お子さんもお漏らしをしてしまって寒い思いをなさらなくてもいい場合もあるかもしれません。周りのお子さんがトイレトレーニングを始められると、ママさんとしては焦るお気持ちもあると思いますが、あまり比べたり、ご心配なさらなくても大丈夫ですので、ママさんがご都合の良い時期を選んでくださいね。トイレトレーニングの方法としては、お子さんが、おしっこが出る感覚がわかってきたら、タイミングをみて、おまるに誘ってみてくださいね。最初は自分からおしっこと言ってくれないことも多いですので、おしっこが出る間隔やサインをみて誘ってくださいね。お子さんがおしっこをしたいサインとして多いのは、落ち着かなくてもぞもぞしている、股間を触る、動きが止まる、何かの影に隠れるなどがありますので、お子さんのご様子で、このようなサインが見られた時には、おまるに誘ってあげると、やりやすいかもしれませんね。出なくても数分おまるに座って様子をみます。 おまるでおしっこができたら大げさに褒めてあげてくださいね。また、最初はできなくて当たり前なので、ママさんとしては、おもらしをされてしまうと、片付けなどが大変と思いますが、この時期だけですので、お漏らしをしてしまうのは当たり前と割り切ってくださいね。始めから完全に頑張ろうとなさらなくても、1日のうち、ママさんのご都合の良い時間帯だけでも構いませんので、焦らずに、お子さんのペースでゆっくり進めてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
トイレトレーニングについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お話を伺う限りですと、もしかすると、おしっこの出るタイミングなどは少しずつ分かってきているのかもしれませんね。始める時期は、特に月齢等で決まりがあるわけではないですので、お子さんのおしっこの間隔が空いてきたり、おしっこをご自身で分かったり、言えたりなさるようになったら、ママさんとお子さんの良いタイミングで始めていただいて良いですよ。確かに、暖かい時期の方が、お家の中でトレーニングパンツやお兄さんパンツのまま過ごせることもありますので、洗濯物が少なくて済みますし、お子さんもお漏らしをしてしまって寒い思いをなさらなくてもいい場合もあるかもしれません。周りのお子さんがトイレトレーニングを始められると、ママさんとしては焦るお気持ちもあると思いますが、あまり比べたり、ご心配なさらなくても大丈夫ですので、ママさんがご都合の良い時期を選んでくださいね。トイレトレーニングの方法としては、お子さんが、おしっこが出る感覚がわかってきたら、タイミングをみて、おまるに誘ってみてくださいね。最初は自分からおしっこと言ってくれないことも多いですので、おしっこが出る間隔やサインをみて誘ってくださいね。お子さんがおしっこをしたいサインとして多いのは、落ち着かなくてもぞもぞしている、股間を触る、動きが止まる、何かの影に隠れるなどがありますので、お子さんのご様子で、このようなサインが見られた時には、おまるに誘ってあげると、やりやすいかもしれませんね。出なくても数分おまるに座って様子をみます。 おまるでおしっこができたら大げさに褒めてあげてくださいね。また、最初はできなくて当たり前なので、ママさんとしては、おもらしをされてしまうと、片付けなどが大変と思いますが、この時期だけですので、お漏らしをしてしまうのは当たり前と割り切ってくださいね。始めから完全に頑張ろうとなさらなくても、1日のうち、ママさんのご都合の良い時間帯だけでも構いませんので、焦らずに、お子さんのペースでゆっくり進めてあげてくださいね。
2022/10/12 5:54
はるまま
1歳7カ月
少しずつ様子を見ながら、暖かくなる頃を目指してのんびりと進めていこうと思います。ありがとうございました!
2022/10/13 9:33
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら