閲覧数:1,047
誤飲してるかも
もり
初めまして。
1歳4ヶ月の女の子のママです。
2週間ほど前に2〜4センチほどのマグネットシート(車の形)で遊ばせていた際、少し目を離した隙に口に何枚か入れていたことがありました。気づいて口から出させて特に飲み込んだ様子(えずいたり、苦しそうな様子)はなかったのですが、枚数を数えると一枚ありませんでした。ただお下がりでもらったもので初めからなかった可能性もあります。なくなった1枚の絵柄は見覚えもなかったので飲んでいないだろうと判断して今日まで来ましたが、ふと実は飲んでいてまだ体内にあったらどうしようと不安になりました。
このような状況でいくつか質問なんですが
①体内に残ってしまうことはあるか。その場合レントゲンなどで映るのか
②残ってしまってる場合の症状としてなにかあるか
③そのまま残っていたらどうなるか
の3点について教えて頂きたいです。
現状本人の様子としては毎日良く食べ、うんちも変わらず出ており、普段通りです。
1歳4ヶ月の女の子のママです。
2週間ほど前に2〜4センチほどのマグネットシート(車の形)で遊ばせていた際、少し目を離した隙に口に何枚か入れていたことがありました。気づいて口から出させて特に飲み込んだ様子(えずいたり、苦しそうな様子)はなかったのですが、枚数を数えると一枚ありませんでした。ただお下がりでもらったもので初めからなかった可能性もあります。なくなった1枚の絵柄は見覚えもなかったので飲んでいないだろうと判断して今日まで来ましたが、ふと実は飲んでいてまだ体内にあったらどうしようと不安になりました。
このような状況でいくつか質問なんですが
①体内に残ってしまうことはあるか。その場合レントゲンなどで映るのか
②残ってしまってる場合の症状としてなにかあるか
③そのまま残っていたらどうなるか
の3点について教えて頂きたいです。
現状本人の様子としては毎日良く食べ、うんちも変わらず出ており、普段通りです。
2022/10/8 20:23
もりさん こんにちは。
お子さんが磁石を誤飲したかもしれないことに戸惑っていらっしゃるのですね。
磁石を飲み込んだ場合は、早めに受診することをおすすめします。
お子さんの様子が普段と変わりないようでしたら、救急車ではなく、自家用車もしくはタクシーなどを使っての受診でよいです。
磁石が食道、胃や腸の粘膜を挟むことで、閉塞したり穴をあけたりするため取り出す必要があります。
飲み込んだ磁石1個だったとしても、他に金属を飲みこんでいた場合は磁石と金属によって、粘膜を挟む危険性があります。
磁石はレントゲンに映りますが、状況に応じた検査が行われるため、必ずしもレントゲンを撮るというものではありませんし、今回のケースで撮影したとしても、受診したタイミングで映るかどうかはわかりません。便などに混ざって排出される可能性もありますが、今回のケースがそれに該当するかはわかりません。
土日祝日などの連休中でも、国内であれば居住地に救急相談窓口は設置されていますので、まずはそちらへご相談ください。
「専門家に相談」のコーナーは、緊急のご相談や判断を急ぐご相談はお受けしていません。
休日や夜間に病院へ受診したらいいか迷った場合は、居住地の救急相談窓口あるいは、下記のこども医療でんわ相談をご利用ください。
◆こども医療でんわ相談 #8000
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
すでに受診して解決されていたらお返事が遅くなり申し訳ありません。
お大事にしてください。
お子さんが磁石を誤飲したかもしれないことに戸惑っていらっしゃるのですね。
磁石を飲み込んだ場合は、早めに受診することをおすすめします。
お子さんの様子が普段と変わりないようでしたら、救急車ではなく、自家用車もしくはタクシーなどを使っての受診でよいです。
磁石が食道、胃や腸の粘膜を挟むことで、閉塞したり穴をあけたりするため取り出す必要があります。
飲み込んだ磁石1個だったとしても、他に金属を飲みこんでいた場合は磁石と金属によって、粘膜を挟む危険性があります。
磁石はレントゲンに映りますが、状況に応じた検査が行われるため、必ずしもレントゲンを撮るというものではありませんし、今回のケースで撮影したとしても、受診したタイミングで映るかどうかはわかりません。便などに混ざって排出される可能性もありますが、今回のケースがそれに該当するかはわかりません。
土日祝日などの連休中でも、国内であれば居住地に救急相談窓口は設置されていますので、まずはそちらへご相談ください。
「専門家に相談」のコーナーは、緊急のご相談や判断を急ぐご相談はお受けしていません。
休日や夜間に病院へ受診したらいいか迷った場合は、居住地の救急相談窓口あるいは、下記のこども医療でんわ相談をご利用ください。
◆こども医療でんわ相談 #8000
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
すでに受診して解決されていたらお返事が遅くなり申し訳ありません。
お大事にしてください。
2022/10/10 10:26
もり
1歳4カ月
お返事ありがとうございます。
マグネットシートはとても弱い磁石でした。付属のシートにも張り付かないほどでしたので磁石の力で粘膜を挟んでしまう心配はあまりしていません。
この場合そのまま残ってしまっていても、外からはわからないという ことでいいでしょうか?
もうだいぶ日が経ってしまってますが病院で見てもらったほうがいいでしょうか?
マグネットシートはとても弱い磁石でした。付属のシートにも張り付かないほどでしたので磁石の力で粘膜を挟んでしまう心配はあまりしていません。
この場合そのまま残ってしまっていても、外からはわからないという ことでいいでしょうか?
もうだいぶ日が経ってしまってますが病院で見てもらったほうがいいでしょうか?
2022/10/10 15:31
もりさん お返事ありがとうございます。
相談の受付停止中のため、回答が遅くなり失礼いたしました。
こちらの、web相談の回答を参考にしていだだき、その後どのように、対応されるかは親の責任の範囲となります。
WEB相談では、誤飲後の状態を診察なしで今後の見立てを立てることや診療行為はできませんため、受診の要否や助言のみとなりますことをご了承ください。
診療行為については、助産師の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、診察の必要なご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
相談の受付停止中のため、回答が遅くなり失礼いたしました。
こちらの、web相談の回答を参考にしていだだき、その後どのように、対応されるかは親の責任の範囲となります。
WEB相談では、誤飲後の状態を診察なしで今後の見立てを立てることや診療行為はできませんため、受診の要否や助言のみとなりますことをご了承ください。
診療行為については、助産師の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、診察の必要なご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/10/12 8:22
もり
1歳4カ月
わかりました。ありがとうございました
2022/10/12 8:36
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら