閲覧数:2,926
気になることについて
koko
お世話になっております。 現在生後6ヶ月の息子がいます。 抱っこの際の反り返りがあるのと、しがみついてこないので 抱っこがしずらくて困っています。 調べると自閉症や発達障害など出てきてとても不安です。
気になる要素としては、 手をグーパーグーパーする
眠い時耳や頭をかいたりする(血がてる事も)
よく唸っている
喃語を言わない
足を触らない
半覚醒しているときに耳を布団にこする
声を出して笑うことが少ない
抱っこ紐をした時にもそり返る
睡眠、ミルクの間隔がバラバラ 生活リズムがなかなか出来ない 家族などとは目を合わせることが多いが 友達など合わせようとしない(目と目と言うよりも顔全体を見ている気がします。) 人見知りがあります。
ずり這いができない
意思疎通が出来ない
名前を呼んでも振り向かない
奇声をあげる
できること
寝返り、寝返り帰りができる
ひとり遊びができる
首もすわっています。
追視を凄くする
顔を見るとニッコリする
沢山おしゃべりする
おもちゃなどに興味を示す
机の上のものや目の前のものに手を伸ばす
見えない方向から音がするとそちらを振り返る
まだ、気になることがあるのでが、1番気になることを上げました。
気になる要素としては、 手をグーパーグーパーする
眠い時耳や頭をかいたりする(血がてる事も)
よく唸っている
喃語を言わない
足を触らない
半覚醒しているときに耳を布団にこする
声を出して笑うことが少ない
抱っこ紐をした時にもそり返る
睡眠、ミルクの間隔がバラバラ 生活リズムがなかなか出来ない 家族などとは目を合わせることが多いが 友達など合わせようとしない(目と目と言うよりも顔全体を見ている気がします。) 人見知りがあります。
ずり這いができない
意思疎通が出来ない
名前を呼んでも振り向かない
奇声をあげる
できること
寝返り、寝返り帰りができる
ひとり遊びができる
首もすわっています。
追視を凄くする
顔を見るとニッコリする
沢山おしゃべりする
おもちゃなどに興味を示す
机の上のものや目の前のものに手を伸ばす
見えない方向から音がするとそちらを振り返る
まだ、気になることがあるのでが、1番気になることを上げました。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/10/8 19:08
kokoさん こんにちは。
お子さんの行動について、気になることがたくさんあって心配されていらっしゃるのですね。
相談内容に書いていただいたことが、月齢6か月でできることもあれば、できないこともありますし、お子さんによって個人差はあるので、発達に応じてできていないだけのこと、これからできるかもしれないことも含まれている印象です。
例えば、名前を呼んで振り向くことができるようになるのは生後10か月以降ですので、今の月齢でできないことは自然なことです。
「喃語を言わない」と「沢山おしゃべりをする」は矛盾するので、発達がゆっくりなのかどうかについてはし難いです。
抱っこについては、月齢的に自らしがみつくことはできない月齢ですので、その筋力の程度によっては自然な発達と思います。
その他の行動について、親がみた印象と発達に詳しい専門家がみる印象では異なることもよく起こり得るケースです。
web上で検索してたまたま辿り着いた情報や、語り継がれる個人の体験談は、必ずしも正しい医療情報とは限りませんので、それと比較し続けることは控えましょう。
お子さんの発達について不安を解決する方法は、直接診察を受けること、成長発達の経過を追って診てもらうこと、お子さんの性格や気質に合わせて過ごす環境を整えていくことです。お子さんへの関わり方にも悩むようでしたら、小児科あるいは居住地で利用できる発達相談の窓口へ行くと、より具体的な関わり方の助言をもらえると思いますので、ぜひ相談してみてくださいね。
お子さんの行動について、気になることがたくさんあって心配されていらっしゃるのですね。
相談内容に書いていただいたことが、月齢6か月でできることもあれば、できないこともありますし、お子さんによって個人差はあるので、発達に応じてできていないだけのこと、これからできるかもしれないことも含まれている印象です。
例えば、名前を呼んで振り向くことができるようになるのは生後10か月以降ですので、今の月齢でできないことは自然なことです。
「喃語を言わない」と「沢山おしゃべりをする」は矛盾するので、発達がゆっくりなのかどうかについてはし難いです。
抱っこについては、月齢的に自らしがみつくことはできない月齢ですので、その筋力の程度によっては自然な発達と思います。
その他の行動について、親がみた印象と発達に詳しい専門家がみる印象では異なることもよく起こり得るケースです。
web上で検索してたまたま辿り着いた情報や、語り継がれる個人の体験談は、必ずしも正しい医療情報とは限りませんので、それと比較し続けることは控えましょう。
お子さんの発達について不安を解決する方法は、直接診察を受けること、成長発達の経過を追って診てもらうこと、お子さんの性格や気質に合わせて過ごす環境を整えていくことです。お子さんへの関わり方にも悩むようでしたら、小児科あるいは居住地で利用できる発達相談の窓口へ行くと、より具体的な関わり方の助言をもらえると思いますので、ぜひ相談してみてくださいね。
2022/10/10 10:12
koko
0歳6カ月
ありがとうございます!
あーとかうーとかお喋りはしますが、
あーあーとかあーうーとか喃語??と言った言葉が出てきません、、書き方が悪かったですねすいません🥲
生後6ヶ月くらいから、喃語を話すと思っていたので不安になりました、、まだこれから、出てくるのでしょうか??
あーとかうーとかお喋りはしますが、
あーあーとかあーうーとか喃語??と言った言葉が出てきません、、書き方が悪かったですねすいません🥲
生後6ヶ月くらいから、喃語を話すと思っていたので不安になりました、、まだこれから、出てくるのでしょうか??
2022/10/10 10:44
kokoさん お返事ありがとうございます。
言葉の発達には個人差があり、直接診ない状態で、これから出てくるかどうかについては判断し難いですが、「あー」「うー」と発していることに対して、親が繰り返し反応してあげることが大切です。
ご心配であれば、小児科あるいは居住地で利用できる発達相談の窓口へぜひご相談くださいね。
言葉の発達には個人差があり、直接診ない状態で、これから出てくるかどうかについては判断し難いですが、「あー」「うー」と発していることに対して、親が繰り返し反応してあげることが大切です。
ご心配であれば、小児科あるいは居住地で利用できる発達相談の窓口へぜひご相談くださいね。
2022/10/10 11:50
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら