閲覧数:372

初期の食べ方について

おめぐ
現在6ヶ月の娘の離乳食について相談です。
 離乳食開始して1ヶ月経ちました。

食べることが好きになって欲しく
子どもの興味や意欲やペースを大切にしています。
スプーンで口に運ぶ時も手を抑えたりせず 、
スプーンや食器を気になれば持たせています。
(そのためかなり全身ベタベタになります)
スプーンを口の前へ運ぶと自分掴み口へ運びます。
それもあってか 比較的好き嫌いなど無く食べてくれています。

離乳食教室で、あげ方(下唇にスプーンを乗せる、口を閉じたらスプーンを平行に引く等)を学びました。
子ども自身でスプーンを口に運ぶ と口の端から入ったり、奥の方まで入れたりします。
①現在、離乳食のあげ方が実践できていない状態です。お口の発達を促す為にも、親が口に運ぶ方がいいのか。子供の意欲を大切にした方がいいのか。

 ②子どもの意欲を大切にした場合(現状維持) 、お口の発達(舌の動かし方や噛み方)は自然と獲得されるのか。

③この時期でもペースト状を手づかみ食べ させる人はいるのか。
③この時期の手づかみ食べメニューを知りたい。

よろしくお願いします

2022/10/8 17:28

小林亜希

管理栄養士
おめぐさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの食べ方についてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきますね。

①現在、離乳食のあげ方が実践できていない状態です。お口の発達を促す為にも、親が口に運ぶ方がいいのか。子供の意欲を大切にした方がいいのか。
→どちらも大切なことではあると思います。
お子さん用のスプーン、食器を用意して、触ってもらいながら、真正面からスプーンをいれすぎないところで、口を閉じて食べるということを学んでいけるとよいかと思います。

②子どもの意欲を大切にした場合(現状維持) 、お口の発達(舌の動かし方や噛み方)は自然と獲得されるのか。
→奥の方までスプーンをいれてしまうことで、舌の前後の動きで食べ物を運ぶこと、もぐもぐと舌を動かして
粒を潰して食べることの習得が難しい状況ではあるかと思います。

③この時期でもペースト状を手づかみ食べ させる人はいるのか。
→ペースト状の手づかみはなかなか難しい状況ではあります。
③この時期の手づかみ食べメニューを知りたい。
→スプーン拒否のお子さん等は、お子さんの手にペーストの食べ物をのせて、口に運ぶこともあります。
現在されているように、口の周り、テーブル等もベタベタという状況になってしまうことも多いです。
もう少し水分量が減らしたものを食べられるようになると、マッシュしたジャガ芋、カボチャ、サツマイモ等を一口サイズに丸めて、てづかみで食べる練習ができると思いますよ。
よろしくお願いします。

2022/10/9 20:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家