閲覧数:1,832
外を歩きたがらない
ゆうゆ
こんにちは。
2歳の男の子がいるのですが、本当に抱っこばかりで、外に出ても自分で歩きません。運動のためや体力を削りたくて、あと家の中では走り回ったりするので、外でも歩かせたいのですが、毎回毎回いつもいつもずっと抱っこなため、もう何のために外に出ているのか分かりません。近くのよく行く公園では、家を出た瞬間から抱っこと言い、行き帰りは抱っこ、着いたらブランコや砂場で遊んで30分ほど経つと抱っこと言い始めます。抱っこ魔はもう去年の秋頃からずっと続いています。今年の春に関東に越したのですが、去年は北海道に住んでいたので、高く積もった雪やそれまでとの景色の違いが怖くてかなとも思えたのですが…
色々と気を逸らしてみたり、歩いたら楽しいよみたいに話したりもするのですが全然ダメで、 抱っこしてもらえるまで泣き叫びます。もちろん去年の秋から1日足りとも歩いたことが無いのかと言われるとそんなことは無いのですが、歩かない日と比べて特に何か違いがある訳でもありませんし、それでも行きだけ歩いて帰りは抱っことか、丸々自分で歩くというのは本当にありません。本人には悪いですが、さすがにこんなに続くと私も体力的にも気持ち的にも疲れました。
去年、保健士さんと話したときに、今だけ今だけ〜なんて仰って笑っていたのですが、私は全く笑えず、その今が悩んでるのに…と思って何か落ち込んでしまい、もう誰にも相談するまいと思いましたが、その後も抱っこは相変わらずで…
まだ何が嫌か自分で話せないので、原因も分かりません。荷物が多い日などは無理に歩いてもらうのですが、家に着くまでずっと大泣きです。1、2歳はこんなものなのでしょうか。何か私に原因があるのでしょうか。
2歳の男の子がいるのですが、本当に抱っこばかりで、外に出ても自分で歩きません。運動のためや体力を削りたくて、あと家の中では走り回ったりするので、外でも歩かせたいのですが、毎回毎回いつもいつもずっと抱っこなため、もう何のために外に出ているのか分かりません。近くのよく行く公園では、家を出た瞬間から抱っこと言い、行き帰りは抱っこ、着いたらブランコや砂場で遊んで30分ほど経つと抱っこと言い始めます。抱っこ魔はもう去年の秋頃からずっと続いています。今年の春に関東に越したのですが、去年は北海道に住んでいたので、高く積もった雪やそれまでとの景色の違いが怖くてかなとも思えたのですが…
色々と気を逸らしてみたり、歩いたら楽しいよみたいに話したりもするのですが全然ダメで、 抱っこしてもらえるまで泣き叫びます。もちろん去年の秋から1日足りとも歩いたことが無いのかと言われるとそんなことは無いのですが、歩かない日と比べて特に何か違いがある訳でもありませんし、それでも行きだけ歩いて帰りは抱っことか、丸々自分で歩くというのは本当にありません。本人には悪いですが、さすがにこんなに続くと私も体力的にも気持ち的にも疲れました。
去年、保健士さんと話したときに、今だけ今だけ〜なんて仰って笑っていたのですが、私は全く笑えず、その今が悩んでるのに…と思って何か落ち込んでしまい、もう誰にも相談するまいと思いましたが、その後も抱っこは相変わらずで…
まだ何が嫌か自分で話せないので、原因も分かりません。荷物が多い日などは無理に歩いてもらうのですが、家に着くまでずっと大泣きです。1、2歳はこんなものなのでしょうか。何か私に原因があるのでしょうか。
2022/10/8 11:43
ゆうゆさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
外で歩きたがらないお子さん。
確かにいらっしゃいます。
理由はお子さんにしか分からないのですが、ママさんに甘えたがり屋さんの範疇であることが多く、いわゆる発達の特性など、特別な理由があるわけではないことがほとんどです。
30分は遊べているのであれば、集団保育に入らない2歳児であれば、そのくらいの外遊びができていれば、まずまずと思います。
2歳児は目が離せなくて、抱っこを嫌がって、事故に遭うこともゼロではないので、行き帰りは抱っこやベビーカー、公園や広場で30分くらいを細切れでも遊べていれば、お子さんとしては、OKと思います。
とは言え、今回のご相談は、ママさんもご負担感ですよね。
体重も重たくなり、負担に感じられますよね。そうですね、一番楽なのは、ベビーカーをうまく利用なさることと思います。
ベビーカーも嫌がり抱っこ抱っことなるかもしれませんが、まずはベビーカーでお出かけするもの!と出る時からしっかりお話ししてくださるのがよいと思います。
2歳も後半になると、こちらのお願いは通るようになってきますよ。
根気よく関わること、また一時保育などを利用するのも、成長のきっかけになります。
ご相談いただきありがとうございます。
外で歩きたがらないお子さん。
確かにいらっしゃいます。
理由はお子さんにしか分からないのですが、ママさんに甘えたがり屋さんの範疇であることが多く、いわゆる発達の特性など、特別な理由があるわけではないことがほとんどです。
30分は遊べているのであれば、集団保育に入らない2歳児であれば、そのくらいの外遊びができていれば、まずまずと思います。
2歳児は目が離せなくて、抱っこを嫌がって、事故に遭うこともゼロではないので、行き帰りは抱っこやベビーカー、公園や広場で30分くらいを細切れでも遊べていれば、お子さんとしては、OKと思います。
とは言え、今回のご相談は、ママさんもご負担感ですよね。
体重も重たくなり、負担に感じられますよね。そうですね、一番楽なのは、ベビーカーをうまく利用なさることと思います。
ベビーカーも嫌がり抱っこ抱っことなるかもしれませんが、まずはベビーカーでお出かけするもの!と出る時からしっかりお話ししてくださるのがよいと思います。
2歳も後半になると、こちらのお願いは通るようになってきますよ。
根気よく関わること、また一時保育などを利用するのも、成長のきっかけになります。
2022/10/8 12:23
ゆうゆ
2歳7カ月
在本さま
お早い回答をありがとうございます。
ベビーカーはちょうどその去年の秋に、外は雪道だったものですから使えず、その間に子ども本人もそれまで乗っていたことを忘れたのか、春になってベビーカーに乗るのを促すと嫌がりに嫌がり絶対に乗らず、ちょうど春の引っ越しを機に手放したため、もう無いのです泣 今は幼児用の抱っこ紐を使用していますが、それでも身体は痛く、そもそも歩いてよ…と思ってしまい…
成長過程の範囲ではあるのであれば、納得というか、仕方ないことというか、思いつく対策はしつつ耐えるしかないですね。
ちなみに、家の中でも抱っこを言ってくることがあり、やりはするもののキリが無いんです。時間を決めたり、テレビで動画をつけて、この動画が終わるまでね(20〜30分前後)等、終わりの時間を事前に話したり、終わりが近付くにつれて再度、これが終わったら抱っこも終わりだよと話しつつやるのですが、全く聞き入れてもらえません。それも困りますし、 これが終わってからやるねとかも待てません。もう私が無理で、たまには家事を優先したり(10分程度で終わるようなものです)して一旦泣かせていることもあるのですが、…それは良くないでしょうか?本人の気が済むまで付き合うべきなのでしょうか?
お早い回答をありがとうございます。
ベビーカーはちょうどその去年の秋に、外は雪道だったものですから使えず、その間に子ども本人もそれまで乗っていたことを忘れたのか、春になってベビーカーに乗るのを促すと嫌がりに嫌がり絶対に乗らず、ちょうど春の引っ越しを機に手放したため、もう無いのです泣 今は幼児用の抱っこ紐を使用していますが、それでも身体は痛く、そもそも歩いてよ…と思ってしまい…
成長過程の範囲ではあるのであれば、納得というか、仕方ないことというか、思いつく対策はしつつ耐えるしかないですね。
ちなみに、家の中でも抱っこを言ってくることがあり、やりはするもののキリが無いんです。時間を決めたり、テレビで動画をつけて、この動画が終わるまでね(20〜30分前後)等、終わりの時間を事前に話したり、終わりが近付くにつれて再度、これが終わったら抱っこも終わりだよと話しつつやるのですが、全く聞き入れてもらえません。それも困りますし、 これが終わってからやるねとかも待てません。もう私が無理で、たまには家事を優先したり(10分程度で終わるようなものです)して一旦泣かせていることもあるのですが、…それは良くないでしょうか?本人の気が済むまで付き合うべきなのでしょうか?
2022/10/8 13:13
お返事ありがとうございます。
ママさんが真面目で、お子さんに非常に真正面から向き合っているご様子がわかりました。
いいのですよ、お子さんが泣いていても、やらなくてはならないことを淡々とこなしてよいです。
ママさんが、冷静にやっていると、いつしか泣いても仕方ないと思う日もきます。
しっかりと結ばれた絆であれば、泣いていても大丈夫。
ママさんも堂々としていてOKです。
また、ベビーカーはやはり便利な側面がありますから、安価なバギーなどご用意されても良いと思います。
チェーン展開しているブランドなどでは、3千円くらいからあります。
ママさんが真面目で、お子さんに非常に真正面から向き合っているご様子がわかりました。
いいのですよ、お子さんが泣いていても、やらなくてはならないことを淡々とこなしてよいです。
ママさんが、冷静にやっていると、いつしか泣いても仕方ないと思う日もきます。
しっかりと結ばれた絆であれば、泣いていても大丈夫。
ママさんも堂々としていてOKです。
また、ベビーカーはやはり便利な側面がありますから、安価なバギーなどご用意されても良いと思います。
チェーン展開しているブランドなどでは、3千円くらいからあります。
2022/10/8 20:36
ゆうゆ
2歳7カ月
在本さま
それで良いと言っていただけて、ちょっと涙が出てきました泣
絆に自信が無いというか、子どもの成長なのに、私もすぐ怒ってしまったりあまり遊んであげられない日があったり、私は生理痛が酷いのですがその日は子どもの相手も辛く、外に行きたい(でも抱っこは抱っこです)と子どもが言ってきても連れて行ってあげられないこともあったり、叱っていても全然目を合わせてくれず被せて違うことを言ってきたり、好いてくれているのか、自信もありません。それで余計に、これで良いのかと不安でした。
ベビーカーでなく、バギーの存在を失念していました。一度どういったものがあるか見てみます。教えてくださりありがとうございます!
それで良いと言っていただけて、ちょっと涙が出てきました泣
絆に自信が無いというか、子どもの成長なのに、私もすぐ怒ってしまったりあまり遊んであげられない日があったり、私は生理痛が酷いのですがその日は子どもの相手も辛く、外に行きたい(でも抱っこは抱っこです)と子どもが言ってきても連れて行ってあげられないこともあったり、叱っていても全然目を合わせてくれず被せて違うことを言ってきたり、好いてくれているのか、自信もありません。それで余計に、これで良いのかと不安でした。
ベビーカーでなく、バギーの存在を失念していました。一度どういったものがあるか見てみます。教えてくださりありがとうございます!
2022/10/8 20:45
お返事ありがとうございました。
そうですね、まずは無理し過ぎずに行きましょうね。
また何かありましたら、お気軽にお声かけくださいね。
そうですね、まずは無理し過ぎずに行きましょうね。
また何かありましたら、お気軽にお声かけくださいね。
2022/10/9 16:00
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら