閲覧数:236

2歳児・0歳2ヶ月の子供2人の生活リズムについて。

のじ
2歳・0歳2ヶ月の女の子2人の生活リズムについて相談させてください。
2歳の子は昼間保育園に通っています。
2点どうしたらよいかわからないことがあります。
①ご飯中落ち着かず動き回る。
保育園ではちゃんと椅子に座って集中して食べているようですが家では、 ご飯途中でおもちゃを手にとったりじっと椅子に座っていられず動き回ってしまいます。
どうしても下の子が泣いていると抱っこしていると、自分も同じことをして欲しいため寝ながら食べたいや、横抱きの格好で食べたいと言っています。
今は子どもの要求を受け入れた方がよいかと思い、おもちゃはダメと言っていますが、同じことをして欲しいという要求は受け入れていますがこのままでよいのでしょうか?どうしたら落ち着いて食べてくれるのでしょう。 
②寝る時間が遅い
毎日朝7:00-7:30に起床しています。保育園でのお昼寝は2-3時間です。夜は20:30には布団に入っています。上の子とパパが寝室で寝ており、下の子と私がリビングで寝るようにしていますが、パパと寝る。ママと寝ると言って1-2分毎に交代して相手をしています。
下の子も抱っこしていないといけない時があるので、2人一緒に寝室で上の子の相手をすることが難しいです。20:30に布団に入っても寝る時間が22:00頃になります。どうしたら早く寝てくれるのでしょう。
休日はお昼寝を全くせず割と早く休んでくれます。
 毎日疲れてしまい、自分の時間も取れずせめて早めに寝てくれるとありがたいと思っています。
長文となりましたが、お返事頂ければと思います。 

2020/9/5 0:54

高塚あきこ

助産師
のじさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

① お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、まだ仕方がない時期かと思いますよ。ですが、保育園ではちゃんと集中して召し上がれているということであれば、お家と保育園の区別ができていて、お家ではママさんに甘えたいのかもしれませんね。赤ちゃん返りもあるのだと思います。赤ちゃんと同じように自分も構って欲しい、赤ちゃんと同じように何でもやって欲しいと求めているのかもしれません。今はやってくださっているように、ママさんがやってあげられる範囲で、お子さんの欲求に応えていただいていいかと思いますよ。自分もママさんに愛されている、構って欲しいときに求めれば、ママさんはちゃんと対応してくれるということが分かれば、次第にお子さんはお姉ちゃんになっていくと思いますよ。しばらくは温かく見守ってあげてくださいね。
②お休みの日にお昼寝をなさらないと、早く寝てくれるということであれば、もしかすると、お子さんにとっては保育園でのお昼寝が長いのかもしれませんね。体力のあるお子さんですと、1歳代からお昼寝を必要としなくなるお子さんもいらっしゃいますよ。2歳のお子さんであれば、しっかりお昼寝してしまうことで、体力が回復してしまって、夜の寝付きが悪くなってしまうのかもしれません。ですので、保育園にご相談なさっていただいて、お昼寝を短めにしてもらうよう、お話しなさってみるといいかもしれませんね。

2020/9/6 3:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家