閲覧数:1,070
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
お昼寝について
maa
こんにちは。4ヶ月の男の子のママです。
寝かしつけにとても時間がかかり、また寝ている時間もとても短いです。
寝かしつけるのにいつも30分~1時間、それで寝てくれるのは30分程度。
2ヶ月くらいから夕方は黄昏泣きもあり、泣きまくったせいで1〜2時間ずっとぐずぐず眠れないです。
お昼寝の回数が多ければ良いのですが、起きている時間も長く、2〜3時間は平気で起きています。
起きていてもご機嫌なときばかりではなく、寝返りもするようになって、寝返り返りができないのですぐ泣いて目が離せません。
昼間ほとんど寝ない分、夜は寝てくれて 4〜8時間は寝てくれます。夜中の授乳は1回で済んでいます。
どうしたらお昼寝してくれるのでしょうか?
疲れすぎているのかなと思い、1時間半くらいで寝かしつけをしても全くだめでした。
寝ぐずりするくせに全然 寝てくれずイライラしてしまうこともあり、辛いです。
アドバイス宜しくお願いします。
寝かしつけにとても時間がかかり、また寝ている時間もとても短いです。
寝かしつけるのにいつも30分~1時間、それで寝てくれるのは30分程度。
2ヶ月くらいから夕方は黄昏泣きもあり、泣きまくったせいで1〜2時間ずっとぐずぐず眠れないです。
お昼寝の回数が多ければ良いのですが、起きている時間も長く、2〜3時間は平気で起きています。
起きていてもご機嫌なときばかりではなく、寝返りもするようになって、寝返り返りができないのですぐ泣いて目が離せません。
昼間ほとんど寝ない分、夜は寝てくれて 4〜8時間は寝てくれます。夜中の授乳は1回で済んでいます。
どうしたらお昼寝してくれるのでしょうか?
疲れすぎているのかなと思い、1時間半くらいで寝かしつけをしても全くだめでした。
寝ぐずりするくせに全然 寝てくれずイライラしてしまうこともあり、辛いです。
アドバイス宜しくお願いします。
2022/10/8 9:58
maaさん こんにちは。
お子さんが昼寝してくれないことに困っていらっしゃるのですね。
寝かしつけに30分~1時間かかるのも、起きている時間が2~3時間なのも、いずれも正常なのですが、親としてはもう少し寝てもいいのでは?と思われている状況のようですね。
1日に必要な睡眠の量には個人差があり、月齢/年齢が進むほど、短くなっていく傾向にあります。
子どもの感情の起伏は次々と変わりますので、常に機嫌がいいというものではありません。
また、寝返りも少しずつできるようになり、活動範囲や視野がひろがってきている状況で、ひとりで遊ぶというのはまだ無理な月齢ですので、ここは親がほどほどに対応していくしかないかなと思います。
夜間はそれなりに寝てくれているようですので、夜間の睡眠はそのままに、昼寝のタイミングなどを工夫していくと少々改善できるかもしれませんね。
すでに試されていることかもしれませんが、基本的なことを提案させてください。
①睡眠リズムを整える
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定する。
起床を6時と決めたら、その時間までは照明をつけたり、カーテンを開けたりはしないで、暗い環境で過ごしましょう。授乳も最小限の明かりの中でやりましょう。
親の睡眠リズムが子どもにも影響しますので、親がある程度ざっくりと時間帯を決めて過ごすように環境を整えたほうが、全体的な生活リズムを整えられると思います。
②1日あたりの睡眠時間を調整する
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象があります。朝6時起床すると夜8時頃には眠くなり始めるというサイクルです。
子どもは連続して眠ることは苦手で、成長と栄養のスパートがかかる急成長期は、睡眠のリズムが乱れたり、理由なく泣くことがあったりしますが、起床時間を固定しつづけると、いずれ夜すんなりと眠る傾向にあります。
ちなみに、生後3~6か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13時間程(日中の睡眠 1~3回 計2.5~3.5時間程を含む)ですが、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケースもあります。日中の睡眠も小刻みに15分程度の昼寝を繰り返す子もいれば、2時間の昼寝1回で過ごす子もいます。
➂眠くないタイミングに寝かしつけない
お子さんが眠くないタイミングで寝かしつけされていることで、すんなりと眠れていない可能性があります。
睡眠のリズムを整えるという意味では、眠気が強まったときに、布団に入るというのが大切です。
例えば、寝かしつけに1時間かけて朝10時に入眠するパターンであれば、9時から寝かしつけるのではなく、9時30分頃から寝かしつけを開始したほうが入眠まで時間が早まるかもしれません。
また、午後3時以降(特に午後5時以降)に夕寝をさせてしまうと、夜間の睡眠に影響を及ぼしやすいため、日中の睡眠の長さとタイミング・外出や散歩、遊びのタイミングを見直してもよいかもしれません。
月齢もすすみ、活動的になっていきますので、寝かせることだけでなく活動することも意識したほうがよいでしょう。
④寝ぐずりしても何もせず少し様子をみる
子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態でも泣きが起こりやすいことがあります。寝落ちする瞬間に抱っこされたりあやされることで驚いて、泣きだす子もいます。
お子さんが安全な場所で過ごしているならば、5分とか15分とか可能な範囲で泣かせ続けてもかまいません。
5分経ったら声かけよう、15分経ったら抱っこしようなど、親側がルールを決めて対応し続けると、いずれ子ども側も自分で自分を落ち着かせる術を学習していきます。必ずしも寝かしつけないと眠らない、というものではありませんので、気長に対応してもらえればと思います。
睡眠リズムを整えても、日中に遊びや散歩などの活動を取り入れても、昼寝を必要としない元気なお子さんもよくいらっしゃいます。
まずは上記の基本的な点を見直したり試して頂いて、それでも親の悩みが解消されないようでしたら、居住地の保健センターの保健師や小児科へ相談してみてください。
また、お子さんに対してイライラしてしまう、親が休息をとれなくて疲れてきたという場合は、物理的かつ精神的に離れる時間をとって気分転換されたほうがよいです。居住地で利用できるサービス(産後ケア、ベビーシッターや家事支援サービスなど)をぜひ活用してみてくださいね。
お子さんが昼寝してくれないことに困っていらっしゃるのですね。
寝かしつけに30分~1時間かかるのも、起きている時間が2~3時間なのも、いずれも正常なのですが、親としてはもう少し寝てもいいのでは?と思われている状況のようですね。
1日に必要な睡眠の量には個人差があり、月齢/年齢が進むほど、短くなっていく傾向にあります。
子どもの感情の起伏は次々と変わりますので、常に機嫌がいいというものではありません。
また、寝返りも少しずつできるようになり、活動範囲や視野がひろがってきている状況で、ひとりで遊ぶというのはまだ無理な月齢ですので、ここは親がほどほどに対応していくしかないかなと思います。
夜間はそれなりに寝てくれているようですので、夜間の睡眠はそのままに、昼寝のタイミングなどを工夫していくと少々改善できるかもしれませんね。
すでに試されていることかもしれませんが、基本的なことを提案させてください。
①睡眠リズムを整える
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定する。
起床を6時と決めたら、その時間までは照明をつけたり、カーテンを開けたりはしないで、暗い環境で過ごしましょう。授乳も最小限の明かりの中でやりましょう。
親の睡眠リズムが子どもにも影響しますので、親がある程度ざっくりと時間帯を決めて過ごすように環境を整えたほうが、全体的な生活リズムを整えられると思います。
②1日あたりの睡眠時間を調整する
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象があります。朝6時起床すると夜8時頃には眠くなり始めるというサイクルです。
子どもは連続して眠ることは苦手で、成長と栄養のスパートがかかる急成長期は、睡眠のリズムが乱れたり、理由なく泣くことがあったりしますが、起床時間を固定しつづけると、いずれ夜すんなりと眠る傾向にあります。
ちなみに、生後3~6か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13時間程(日中の睡眠 1~3回 計2.5~3.5時間程を含む)ですが、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケースもあります。日中の睡眠も小刻みに15分程度の昼寝を繰り返す子もいれば、2時間の昼寝1回で過ごす子もいます。
➂眠くないタイミングに寝かしつけない
お子さんが眠くないタイミングで寝かしつけされていることで、すんなりと眠れていない可能性があります。
睡眠のリズムを整えるという意味では、眠気が強まったときに、布団に入るというのが大切です。
例えば、寝かしつけに1時間かけて朝10時に入眠するパターンであれば、9時から寝かしつけるのではなく、9時30分頃から寝かしつけを開始したほうが入眠まで時間が早まるかもしれません。
また、午後3時以降(特に午後5時以降)に夕寝をさせてしまうと、夜間の睡眠に影響を及ぼしやすいため、日中の睡眠の長さとタイミング・外出や散歩、遊びのタイミングを見直してもよいかもしれません。
月齢もすすみ、活動的になっていきますので、寝かせることだけでなく活動することも意識したほうがよいでしょう。
④寝ぐずりしても何もせず少し様子をみる
子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態でも泣きが起こりやすいことがあります。寝落ちする瞬間に抱っこされたりあやされることで驚いて、泣きだす子もいます。
お子さんが安全な場所で過ごしているならば、5分とか15分とか可能な範囲で泣かせ続けてもかまいません。
5分経ったら声かけよう、15分経ったら抱っこしようなど、親側がルールを決めて対応し続けると、いずれ子ども側も自分で自分を落ち着かせる術を学習していきます。必ずしも寝かしつけないと眠らない、というものではありませんので、気長に対応してもらえればと思います。
睡眠リズムを整えても、日中に遊びや散歩などの活動を取り入れても、昼寝を必要としない元気なお子さんもよくいらっしゃいます。
まずは上記の基本的な点を見直したり試して頂いて、それでも親の悩みが解消されないようでしたら、居住地の保健センターの保健師や小児科へ相談してみてください。
また、お子さんに対してイライラしてしまう、親が休息をとれなくて疲れてきたという場合は、物理的かつ精神的に離れる時間をとって気分転換されたほうがよいです。居住地で利用できるサービス(産後ケア、ベビーシッターや家事支援サービスなど)をぜひ活用してみてくださいね。
2022/10/8 10:39
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
maa
0歳4カ月
早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず今、正常であるとお返事いただけて少し安心しました。
睡眠に個人差があることは知りながらも、なかなか寝てくれないので、ネットでこの月齢の活動時間などを調べて、載っている時間よりかなり短かったので、このままでは成長に影響があるのではないかと負の連鎖に陥っていました。
夫が子供と関われるのがそこしかないので、いつも15〜16時にお風呂に入れて、お風呂のあと30分〜1時間経ったくらいでミルクをあげます。
そのあと17〜18時くらいから黄昏泣きが始まるのですが、1〜2時間はずっと泣いたりぐずぐずなので、泣き疲れて?寝てしまい、起きればミルクを1度あげるか、そのまま夜の就寝になってしまうこともあります。
黄昏泣きの後はかなり寝てくれるのですが 、私も疲れ果てて一緒に寝てしまいます。
これはどうするのが良いのでしょうか?
また、いつも大体朝6〜7時くらいには起きるので、遅くとも7時半には明るいところに連れて行くようにして、20〜21時くらいには寝室に連れて行くようにしていますが、ミルクの時間やお昼寝の時間が全く定まらないです。
生活リズムを見直した方がよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
とりあえず今、正常であるとお返事いただけて少し安心しました。
睡眠に個人差があることは知りながらも、なかなか寝てくれないので、ネットでこの月齢の活動時間などを調べて、載っている時間よりかなり短かったので、このままでは成長に影響があるのではないかと負の連鎖に陥っていました。
夫が子供と関われるのがそこしかないので、いつも15〜16時にお風呂に入れて、お風呂のあと30分〜1時間経ったくらいでミルクをあげます。
そのあと17〜18時くらいから黄昏泣きが始まるのですが、1〜2時間はずっと泣いたりぐずぐずなので、泣き疲れて?寝てしまい、起きればミルクを1度あげるか、そのまま夜の就寝になってしまうこともあります。
黄昏泣きの後はかなり寝てくれるのですが 、私も疲れ果てて一緒に寝てしまいます。
これはどうするのが良いのでしょうか?
また、いつも大体朝6〜7時くらいには起きるので、遅くとも7時半には明るいところに連れて行くようにして、20〜21時くらいには寝室に連れて行くようにしていますが、ミルクの時間やお昼寝の時間が全く定まらないです。
生活リズムを見直した方がよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
2022/10/8 11:03
maaさん お返事ありがとうございます。
今は、今できることで対応するしかないと思いますので、生活リズムを変える必要はないと感じます。
親が休息をとりながら、そして夫婦で協力し合いながら、ご自分たちのお世話しやすいリズムで過ごしてくださいね。
今は、今できることで対応するしかないと思いますので、生活リズムを変える必要はないと感じます。
親が休息をとりながら、そして夫婦で協力し合いながら、ご自分たちのお世話しやすいリズムで過ごしてくださいね。
2022/10/10 9:49
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
maa
0歳4カ月
分かりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2022/10/10 12:21
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら