閲覧数:637
子どもの体調不良にイライラしてしまいます
こいとも
よろしくお願いいたします
4歳の娘と1歳の息子がいます
娘は気管支が弱いようでよく風邪をひきます
一度ひくと咳が長引き、登園できるまで2週間かかります
昨年、息子が産まれ気を付けようと思ってもやはり姉弟間での感染は免れず、娘が風邪をひいて息子も後を追う…を繰り返しています。
最初は心配が先立って夜中に咳き込む子どもたちをさすったり少しでも眠れるよう看病をしていたのですが、最近になって『またかよ』と思ってしまう自分がいます
今も季節の変わり目で早々に鼻水を垂らした娘に家の中でもマスクをつけさせ、弟に近付かないように言いましたが当然難しく、息子も感染しました
息子の鼻水が出始めた時、頭に血がのぼり娘に『だから近付くなって言ったでしょ!娘ちゃんのせいで感染ったでしょ!』と怒鳴ってしまいました
他にも何度言っても鼻水をかまずにすすってしまう事や咳の時に逆にマスクを浮かせてしまう事に冷静になれず、怒鳴ってしまい自己嫌悪です
まだまだこれから何度も風邪をひくことでしょう
息子の方がもらってくる事も多々あると思います
分かってはいるのに心配より自分の感情が先立ってしまうのが怖いです
今も咳が止まらず眠れない息子を抱えながら、横で時折咳をする娘にため息が出てしまいます…
4歳の娘と1歳の息子がいます
娘は気管支が弱いようでよく風邪をひきます
一度ひくと咳が長引き、登園できるまで2週間かかります
昨年、息子が産まれ気を付けようと思ってもやはり姉弟間での感染は免れず、娘が風邪をひいて息子も後を追う…を繰り返しています。
最初は心配が先立って夜中に咳き込む子どもたちをさすったり少しでも眠れるよう看病をしていたのですが、最近になって『またかよ』と思ってしまう自分がいます
今も季節の変わり目で早々に鼻水を垂らした娘に家の中でもマスクをつけさせ、弟に近付かないように言いましたが当然難しく、息子も感染しました
息子の鼻水が出始めた時、頭に血がのぼり娘に『だから近付くなって言ったでしょ!娘ちゃんのせいで感染ったでしょ!』と怒鳴ってしまいました
他にも何度言っても鼻水をかまずにすすってしまう事や咳の時に逆にマスクを浮かせてしまう事に冷静になれず、怒鳴ってしまい自己嫌悪です
まだまだこれから何度も風邪をひくことでしょう
息子の方がもらってくる事も多々あると思います
分かってはいるのに心配より自分の感情が先立ってしまうのが怖いです
今も咳が止まらず眠れない息子を抱えながら、横で時折咳をする娘にため息が出てしまいます…
2022/10/8 0:06
こいともさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
風邪を引くお子さん、その度の受診に、夜間の看病。大変ではないなんてことありません。頑張っていらっしゃるなと、本当に思います。
愚痴の一つや二つ、言いたい時ありますよ。
お子さんが悪いわけではないと分かりつつも、優しくなれず、余裕がない時もありますね。お気持ちお察し致します。
ですが、乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月鼻水を出しているというのは、よくある状態です。
風邪をひかなくするのは難しく、何シーズンか経過しながら、身体自体が強くなってくることを見守るようになります。
特に、コロナ禍になってのこの2、3年は、一般的な風邪の流行も少なかったため、4歳のお子さんが、本来は0-1歳で罹患するはずだった風邪を、大きくなってから罹患していて、またかぁ〜とママさんが思うほどなのかもしれません。
また一度風邪を引いたら、2、3週間の咳や鼻水症状は、よくある範疇です。家族感染も100%防ぐのは難しいですね。
中々完璧を求めるのは難しく、かつママさんも苦しくなり、お子さん達も苦しくなってしまうので、しょうがない、、、の気持ちを持てると理想的です。
風邪を引くたびに、身体がバージョンアップしていくイメージでいられるとよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
風邪を引くお子さん、その度の受診に、夜間の看病。大変ではないなんてことありません。頑張っていらっしゃるなと、本当に思います。
愚痴の一つや二つ、言いたい時ありますよ。
お子さんが悪いわけではないと分かりつつも、優しくなれず、余裕がない時もありますね。お気持ちお察し致します。
ですが、乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月鼻水を出しているというのは、よくある状態です。
風邪をひかなくするのは難しく、何シーズンか経過しながら、身体自体が強くなってくることを見守るようになります。
特に、コロナ禍になってのこの2、3年は、一般的な風邪の流行も少なかったため、4歳のお子さんが、本来は0-1歳で罹患するはずだった風邪を、大きくなってから罹患していて、またかぁ〜とママさんが思うほどなのかもしれません。
また一度風邪を引いたら、2、3週間の咳や鼻水症状は、よくある範疇です。家族感染も100%防ぐのは難しいですね。
中々完璧を求めるのは難しく、かつママさんも苦しくなり、お子さん達も苦しくなってしまうので、しょうがない、、、の気持ちを持てると理想的です。
風邪を引くたびに、身体がバージョンアップしていくイメージでいられるとよいですね。
2022/10/8 11:45
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら