閲覧数:705

子供に対しての感情、向きたい方

みさきんぐ
まもなく11ヶ月になる息子がいます。
私の息子は凄い活発で好奇心旺盛で
「大人しい子」 ではなく言い方が
悪いかもしれませんが「やんちゃな子」
 です。
 
ハイハイもつかまり立ちも出来る様になってから
行動範囲が広くなり余計にいろんな物へ興味を
持つように。触ってはいけない物にも手を伸ばし
「汚いからダメだよ 」と言ってその場から
離れさせようとするもまた同じ場所へ行き、
引き離すという繰り返し。その度に家事を
一時中断。 (ベビーサークルに入れると
ずっと泣いて嫌がるので使ってません)
 
私も何度も同じ事をされて次第にイライラ。
その後の離乳食も椅子から立ち上がり落ち着いて
食べてくれないなど…ちょっとした事でも
イライラしてしまいます。限界が来た時には、
息子の事を怒ったり泣いていても少しの間
放置したり。。(そしたら初めて泣き入り
ひきつけを起こしてしまい余計に反省です…)
息子に対して冷たい態度になってしまいます。

そんな自分が嫌になりますし、 息子に対して
申し訳ないという気持ちが込み上げてきたり、
でも上記のようにイライラする感情になったり
してどうしたら良いか分かりません。もちろん
息子は可愛いですし大切です。
良い関係を気付きたいのに私が未熟なせいで、
上手く育てる事が出来ない気がして不安にも
なってきます。実際児童館のクラブに参加
する時、他の子供を見て同じ男の子で同じ
月齢なのに大人しかったりすると育て方が
上手なんだと思ってしまい自分の育て方、
息子に対しての接し方が違うんだとも
思ってしまいます…。

私は旦那が現場職の自営でほとんど
家にいません。 朝は早い時は6時や7時には
出て帰ってくるのは0時過ぎだったり夜勤で
帰って来ない時も。私や息子と接する時間も
ほとんどなく、接しても仕事の疲れですぐに
寝たり無言だったり。休みも日曜日が時々
休みだったりしますが、そんなたまにの
お休みがあっても休みが少ない分旦那は自分の
事ばかり。。 ほとんどワンオペで自分に
余裕が無くなって来ているのでしょうか。。

長文で申し訳ありません。どこにも相談
出来なくここで相談させてもらいました。

2022/10/7 21:57

宮川めぐみ

助産師
みさきんぐさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんとの向き合い方についてですね。

旦那さんはお仕事がとても忙しくされているということで、その分息子さんとの時間がとても多く、密になっているのですね。
そうするとより嫌でも自分を見つめざるおえない状況になるかと思います。
それを話せる相手もすぐにいないとなると、苦しくなってきますよね。
みさきんぐさんが気分転換をする余裕もない状況かと思います。
そうするとよりイライラもしやすくなるように思いました。

書いてくださった息子さんの様子を読ませていただき、同じようにあちこち行かれてしまって、その度に掃除をしないといけないと思うようになったり、置く場所を移動させないといけないと思ったりしていたことを思い出します。
息子さんが特別ということではないと思いますよ。
子どもとの知恵比べはこれからも続くと思いますので、見方を少し変えていただき、楽しみながら対処されてみるのもいいかもしれません。

あまりにもお家のことが進まないような時には、顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをしていたりしました。そうすると捗るので、その分遊びに付き合えたり、ゴロゴロできるように思います。

息子さんの安全を確認された上で、少し距離を置くようにされるのもいいと思います。
ひきつけを起こしてしまったことがあったということなので、なかなか難しいかもしれませんが、一度旦那さんにもご相談をされてみてもいいと思いますよ。
小一時間でも時間をもらえるだけでも気分がずいぶん変わるように思います。

わたしも子どもとの向き合い方に日々悩むことがあります。
成長していくにつれて、子供の考えや思いももっと出てくるようになります。
イヤイヤ期も出てくるようになり、その向き合い方にも悩みます。
自分のことだけではなく、子どもの気質的なことも大きく関係するようになるようになると思います。
気質的な違いによっても、全然タイプは変わってくるとも思います。
何が正解ということもないと思いますので、試行錯誤の繰り返しになるように思います。
わたしの個人的な思いとしては、少しでも自分に余裕がないと冷静には見つめてあげられないなと思います。そうしていつも自分のことを振り返って反省をしていることが多いです。

みさきんぐさんも感じておられることがあるようなので、少しでも余裕を持てるように旦那さんにご相談をされてみるといいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/8 16:37

みさきんぐ

0歳10カ月
宮川さん
回答ありがとうございます。
そして色々とアドバイスありがとうございます。文章ではありますが、誰かに想いを打ち明けるだけで少し気が楽になります。 

今日、宮川さんが仰っていたおんぶを
実践してみました。少しの時間ではありましたがもってくれました。ただ身動き取れないのが嫌なのか最後ら辺はグズりだしてしまいました。ですが、少しでも家事が進んだので今後もやっていこうと思います!

旦那への相談に関しては、本当はしたいところなのですがいつも素っ気ない態度や返答をされたりするので難しいなと…。仕事の事でいっぱいいっぱいな分、育児は全て私という認識でいるみたいなので…また息子も旦那と接する時間が短いという事もあるのか、私が一瞬外に出て旦那に少しの間見ててもらっても泣いてしまうので旦那に預けて…など難しいのかなと感じています。旦那は息子が泣く時あやす事が下手というか…あやしてもずっと泣かれると旦那はイライラし、大声をあげるようなタイプなのでそういう面での心配もあり、私の気持ちがなかなか預けてどっかに行く…ということも出来ず…。すみません、まるで旦那の愚痴の様になってしまって…。

来年の4月には保育園に入れて私も仕事に復帰するので、そういう意味で1人になる時間がもてるようになるかなと思いました。(それはそれでまた別の問題がありそうですが…)  とにかく今は工夫をしつつ我慢してみます!

2022/10/9 0:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家