閲覧数:439
飲まない
まるまる
生後5ヶ月完ミで育ててます
最近ミルクを飲む時飲もうとするのですが飲まなくて困ってます
やめると口をあけるのでミルクあげるのですが 、あげたらあげたでまた、すうどうさだけしてあんまり飲みません、どうしてでしょうか
最近ミルクを飲む時飲もうとするのですが飲まなくて困ってます
やめると口をあけるのでミルクあげるのですが 、あげたらあげたでまた、すうどうさだけしてあんまり飲みません、どうしてでしょうか
2022/10/7 21:15
まるまるさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
最近、お子さんが、哺乳に時間がかかったり、中々飲み始めるのに時間がかかる事が多くなり悩まれていましたね。
1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
具体的には、
・30分程度を上限として、以上かかる場合には切り上げる
・あまり飲まなかった時には、授乳時間になっていなくても、飲みたそうであればあげてもOK
・1ヶ月程度のスパンで体重の評価をする
などしながら見ていきましょうね!
ご相談いただきありがとうございます。
最近、お子さんが、哺乳に時間がかかったり、中々飲み始めるのに時間がかかる事が多くなり悩まれていましたね。
1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
具体的には、
・30分程度を上限として、以上かかる場合には切り上げる
・あまり飲まなかった時には、授乳時間になっていなくても、飲みたそうであればあげてもOK
・1ヶ月程度のスパンで体重の評価をする
などしながら見ていきましょうね!
2022/10/8 11:12
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら