閲覧数:938
赤ちゃんのいびきと、拳しゃぶりについて
ゆき
2ヶ月の赤ちゃんのいびきについて相談させて下さい。
眠りが浅い時、いびきをかきます。
鼻水が詰まってる感じはなさそうです。
一応吸引のやつをしてみたのですが、何も出てきませんでした。
眠った時は音はなくなったり、時々小さいいびきをかくのですが、、
何か問題はあるのでしょうか??
呼吸が止まる感じや、見た感じ苦しそうな表情などはないですが、
いびきの音だけを聞くと、途切れ途切れだったり、
苦しいのかな?眠りにくいのかな?と思う時があり、心配です。
あと一つ、相談ですが、
最近よく拳や指をしゃぶります。
授乳後、満足したような感じでも、
寝かせたら、すぐ拳しゃぶりをしてる時があるのですが、母乳が足りていないのでしょうか??
寝る前も離れてる部屋でも聞こえるくらいにチュパチュパしています。
ご返答よろしくお願いいたします。
眠りが浅い時、いびきをかきます。
鼻水が詰まってる感じはなさそうです。
一応吸引のやつをしてみたのですが、何も出てきませんでした。
眠った時は音はなくなったり、時々小さいいびきをかくのですが、、
何か問題はあるのでしょうか??
呼吸が止まる感じや、見た感じ苦しそうな表情などはないですが、
いびきの音だけを聞くと、途切れ途切れだったり、
苦しいのかな?眠りにくいのかな?と思う時があり、心配です。
あと一つ、相談ですが、
最近よく拳や指をしゃぶります。
授乳後、満足したような感じでも、
寝かせたら、すぐ拳しゃぶりをしてる時があるのですが、母乳が足りていないのでしょうか??
寝る前も離れてる部屋でも聞こえるくらいにチュパチュパしています。
ご返答よろしくお願いいたします。
2022/10/7 17:55
ゆきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
まずいびきについてですが、いびきは、アデノイドや扁桃腺の肥大が関係していることがあると言われています。のどの奥にあるアデノイドや扁桃腺が大きいと、寝ている時に気道がふさがれやすくなっていびきとなります。また、お子さんの場合には、喉の構造は、大人とは異なり、高い位置に存在していて、舌が喉と同じように上の方に存在しているため、口呼吸がしづらい状況です。さらに寝ているときにはのど周辺の筋肉が緩むため、気道が細くなりがちです。細い気道を空気が通ることにより、のどの膜が震えていびきになります。その場合には、お子さんが成長し、徐々に喉の位置が変わってくると、自然といびきも治まってくることもあります。ですので、特に他にお子さんのご様子で気になるところがなく、よく眠れているようであれば、見守りでも問題ないように思います。もし、ご心配であれば、健診や予防接種の際に一度小児科でご相談なさると安心できるかもしれませんね。
また、拳しゃぶりについてですが、歯の生え具合はいかがでしょうか。早いお子さんですと、生後3ヶ月ごろから歯が生え始めるお子さんもいらっしゃいます。歯茎がむず痒い場合、指しゃぶりをしたり、拳を口に入れる動作を頻繁にする場合がありますよ。また、生後2~3ヶ月になると、何でも口に持っていくようになります。おっしゃるように、目と手の協調運動の学習や、色々な物をしゃぶって形や味を学習するためで、手や口を刺激することで脳の発達が促進されます。本能による生理的なもので、悪い癖というわけではなく、拳や指もおもちゃのひとつになっているようです。温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
まずいびきについてですが、いびきは、アデノイドや扁桃腺の肥大が関係していることがあると言われています。のどの奥にあるアデノイドや扁桃腺が大きいと、寝ている時に気道がふさがれやすくなっていびきとなります。また、お子さんの場合には、喉の構造は、大人とは異なり、高い位置に存在していて、舌が喉と同じように上の方に存在しているため、口呼吸がしづらい状況です。さらに寝ているときにはのど周辺の筋肉が緩むため、気道が細くなりがちです。細い気道を空気が通ることにより、のどの膜が震えていびきになります。その場合には、お子さんが成長し、徐々に喉の位置が変わってくると、自然といびきも治まってくることもあります。ですので、特に他にお子さんのご様子で気になるところがなく、よく眠れているようであれば、見守りでも問題ないように思います。もし、ご心配であれば、健診や予防接種の際に一度小児科でご相談なさると安心できるかもしれませんね。
また、拳しゃぶりについてですが、歯の生え具合はいかがでしょうか。早いお子さんですと、生後3ヶ月ごろから歯が生え始めるお子さんもいらっしゃいます。歯茎がむず痒い場合、指しゃぶりをしたり、拳を口に入れる動作を頻繁にする場合がありますよ。また、生後2~3ヶ月になると、何でも口に持っていくようになります。おっしゃるように、目と手の協調運動の学習や、色々な物をしゃぶって形や味を学習するためで、手や口を刺激することで脳の発達が促進されます。本能による生理的なもので、悪い癖というわけではなく、拳や指もおもちゃのひとつになっているようです。温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
2022/10/11 3:52
ゆき
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます!
よく眠れているようなので、様子見で、
また次回の予防接種の時に相談してみようと思います。
歯が生えている感じはまだないです。
拳しゃぶりが悪い癖ではないのであれば安心しました。
少し違う質問になるのですが、
泣いていなくても、おっぱいを吸う口になっていたりすれば、授乳した方がいいのでしょうか??
泣くまではあげなくてもいいですか??
よく眠れているようなので、様子見で、
また次回の予防接種の時に相談してみようと思います。
歯が生えている感じはまだないです。
拳しゃぶりが悪い癖ではないのであれば安心しました。
少し違う質問になるのですが、
泣いていなくても、おっぱいを吸う口になっていたりすれば、授乳した方がいいのでしょうか??
泣くまではあげなくてもいいですか??
2022/10/13 13:28
ゆきさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが飲めるようであれば、飲ませていただいても良いと思いますが、反射的に吸啜するようなお口になることもありますので、基本的にはお子さんが欲しがるまで待っていただいても問題ないですよ。
お子さんが飲めるようであれば、飲ませていただいても良いと思いますが、反射的に吸啜するようなお口になることもありますので、基本的にはお子さんが欲しがるまで待っていただいても問題ないですよ。
2022/10/17 5:59
ゆき
0歳2カ月
わかりました。
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
2022/10/17 9:06
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら