閲覧数:1,129

発達について 発語の有無と運動面について

さおり
1歳1ヶ月、そろそろ2ヶ月になる男の子です。
10ヶ月健診で2ヶ月遅れと指摘を受け、発達についてかなり気に掛けて育てている状態です。

以下現状なのですが、年齢、月齢相当なのかお教えいただけると幸いです。

【運動面】
つかまり立ちとつたい歩きができ、ひとりで立つのはまだ1度もない。移動はハイハイ。
お座りで安定するまでが10ヶ月頃、自分で座りだしたのも11ヶ月と遅かったことが気掛かり。

【精神面】
「どうぞ」「ちょうだい」「ポイして」のやり取り、もしもし・バイバイ・こんにちはなどの簡単な真似、「アンパンマンはどこ?」でぬいぐるみに対する指差しはできる。
発語については、名前を読んでの「はい」、いないいないばあの「ばあ」、どっち?と聞いたときや食べたいものを指差しての「ち」は言う。たまに親の真似の流れで、犬の鳴き声として「わんわん」(なぜか囁き声)、ピカチュウを「ちゅう」と言う。

他にも言葉の理解は進んできたと実感する場面はいくつかありますが、明確な名詞の発語がなく、月齢相当なのか気になっています。また運動面もなかなか進まず、そちらも気になっています。

10ヶ月健診では、つかまり立ち・つたい歩きし始めの状態、また人見知りでおもちゃに手を伸ばすこともできず、また日頃いないいないばあであまり笑わないことを伝えたら、「2ヶ月遅れ」と言われてしまいました。「歩き出しは1歳半近くになる」とも言われて、何もしなくて良いものなのか不安です。
首すわりから4ヶ月半とゆっくりだったので、多少の遅れは仕方ないと思っていますが、それでもあまりに遅れるようならどこかに相談すべきかもと考えています。

よろしくお願いいたします。

2022/10/7 14:53

宮川めぐみ

助産師
さおりさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
運動面で遅れを指摘されているということで、これまでも首の座りもゆっくり目立ったりしたということで、息子さんのペースで確実にできるようになっていることが増えているようですし、このまま見守っていただくのでいいように思いました。
たくさんハイハイもしてもらっていいと思います。体幹がより鍛えられるようになります。
そして伝え歩きもし始めているということですし、ちゃんと一人歩きをするための練習をしてくれていると思いますよ。
たくさんハイハイもしてもらって、歩き出しがゆっくりな方が、歩き出した時の安定感はとてもあるように思います。
早ければいいということでもないと思いますので、息子さんがちゃんと自分のペースで獲得をして行っているようでしたらいいと思いますよ。
実際に息子さんの様子を見せていただいているわけではないことと、診断もできませんので、ご心配な時にはかかりつけの先生にもご相談いただくといいと思います。

言葉についても、だいぶさおりさんがお話しされることを理解してきているようですし、順調なのではないかなと思いました。
言葉の発達の経過としてもまずは理解をしてから発していくようになりますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/8 8:00

さおり

1歳1カ月
宮川さま

回答ありがとうございます。
このままの見守りで良さそうとのことで安心しました。
運動面もひとり立ちや歩くことがないだけで、テーブルに登ったり、段差から降りるのが上手になったりと成長を感じているのですが、出生時が小さかったことに加え健診での遅れの指摘がついつい気になり、成長を心から喜べない自分がいました。

ハイハイ期間が長い方が良いと聞くのは、やはり一理あるのですね。
しっかりハイハイしてもらって、今しか見れないハイハイの姿を楽しもうと思います。

言葉についても、順調そうとのことでとても安心しました。
わかってるはずなのになぜ話さないんだろうと焦ってしまっていました。

落ち着いて楽しく過ごしてあげようと思います。

2022/10/11 21:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家