閲覧数:712

叱ったり指示すると頭突きをすることについて
もえぞう
2歳1ヶ月の息子がいます。
最近イヤイヤ期に入ってきたのか、叱られたり指示されたりするととても嫌がります。
機嫌がいい時は叱られて、ごめんなさいなどは出来なくてもどうしたらパパママは叱るのをやめてくれるのか考えて、沢山褒めてもらったことを思い出して、パパママを笑わせてきます。
でもちょっとでも機嫌が悪いと、真顔になり、机や床に頭突きを繰り返して反抗します。
時々外出先でもコンクリートの床に強く打ちすぎて泣いたり、おもちゃや絵本の角などで額に引っ掻き傷が出来たり、真っ赤になったりしてとても心配です。
ゴンゴンしたらだめよ、と言っても余計エスカレートしてしまい、どう対応したらいいか悩んでいます。
叱る内容などは、絵本やおもちゃ、ご飯や食器を投げたり、ご飯の時に椅子に座ろうねと注意したり、あまり危険ではない場合は、「おもちゃはダイジダイジ、そっと置こうね」「椅子に座ろうね」など、キツイ言い方はしていません。
危ないことなどは「ダメよ!」 と叱ることもありますが、激しく叱るというより少し低い声で真剣に叱っている感じです。
頭突きをして、のけぞって、机や床やママやパパを叩き、自分はそれが嫌だったことを表現していると思うので、叱った後は「嫌だったね」と共感もするようにしていますが、上手くいきません。
発達健診もひっかかり、来年発達検査の予定もあり、まだまだ20ほどしか単語も出ておらず、自分の気持ちを言葉に出来ないと思います。
放っておいても頭突きなどは危ないですし、どう対処していったらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
最近イヤイヤ期に入ってきたのか、叱られたり指示されたりするととても嫌がります。
機嫌がいい時は叱られて、ごめんなさいなどは出来なくてもどうしたらパパママは叱るのをやめてくれるのか考えて、沢山褒めてもらったことを思い出して、パパママを笑わせてきます。
でもちょっとでも機嫌が悪いと、真顔になり、机や床に頭突きを繰り返して反抗します。
時々外出先でもコンクリートの床に強く打ちすぎて泣いたり、おもちゃや絵本の角などで額に引っ掻き傷が出来たり、真っ赤になったりしてとても心配です。
ゴンゴンしたらだめよ、と言っても余計エスカレートしてしまい、どう対応したらいいか悩んでいます。
叱る内容などは、絵本やおもちゃ、ご飯や食器を投げたり、ご飯の時に椅子に座ろうねと注意したり、あまり危険ではない場合は、「おもちゃはダイジダイジ、そっと置こうね」「椅子に座ろうね」など、キツイ言い方はしていません。
危ないことなどは「ダメよ!」 と叱ることもありますが、激しく叱るというより少し低い声で真剣に叱っている感じです。
頭突きをして、のけぞって、机や床やママやパパを叩き、自分はそれが嫌だったことを表現していると思うので、叱った後は「嫌だったね」と共感もするようにしていますが、上手くいきません。
発達健診もひっかかり、来年発達検査の予定もあり、まだまだ20ほどしか単語も出ておらず、自分の気持ちを言葉に出来ないと思います。
放っておいても頭突きなどは危ないですし、どう対処していったらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/10/7 14:17
もえぞうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
書いてくださったように、まだ自分の気持ちをうまく言葉表現することができないこともあって、その分頭突きをしているのかなと思います。
絵本やおもちゃを投げたりしたときに、なぜそうしたのかをみてみてあげるとどうでしょうか?どうして投げたのかに注目をしてみるとかける言葉まず変わるかもしれません。
これはなかなか難しいことだと思います。
わたしも投げたことにすぐ反応をして注意をしてしまいます。。
もしかすると息子さんにしたら、注意をされるだけでも否定をされているように感じられることもあるのかもしれませんね。
いかがでしょうか?
こちらのかける言葉変わることで、息子さんの反応も変わってくれることがあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
書いてくださったように、まだ自分の気持ちをうまく言葉表現することができないこともあって、その分頭突きをしているのかなと思います。
絵本やおもちゃを投げたりしたときに、なぜそうしたのかをみてみてあげるとどうでしょうか?どうして投げたのかに注目をしてみるとかける言葉まず変わるかもしれません。
これはなかなか難しいことだと思います。
わたしも投げたことにすぐ反応をして注意をしてしまいます。。
もしかすると息子さんにしたら、注意をされるだけでも否定をされているように感じられることもあるのかもしれませんね。
いかがでしょうか?
こちらのかける言葉変わることで、息子さんの反応も変わってくれることがあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/7 22:57

もえぞう
2歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
絵本やおもちゃなどは、読んでほしい、遊んでほしい時などに持ってきて投げて構ってほしいことをアピールしているのかなと思いました。
ダメよ、と言う前に、「遊んで欲しいね」 「一緒に遊ぼう」「読んでほしいね」といいながらちょうだいと受け取ってみたところ、まだまだそっとは置けませんが、わざと投げるのが減ってきました。
椅子に座らせる際も、座れるかな?ご飯食べれるかな?と、指示ではなく〜出来る?と聞くと否定されたようには感じないようで、スムーズに座ってくれるようになりました!
食事中にスプーンなどを投げるのはまだまだなんと声をかけるか試行錯誤中ですが、注意をする前に気持ちに共感したりなど、 考えていこうと思います。
なかなか私に余裕がない時は実践できないこともありますが、 声かけを工夫していこうと思います。
ありがとうございました。
絵本やおもちゃなどは、読んでほしい、遊んでほしい時などに持ってきて投げて構ってほしいことをアピールしているのかなと思いました。
ダメよ、と言う前に、「遊んで欲しいね」 「一緒に遊ぼう」「読んでほしいね」といいながらちょうだいと受け取ってみたところ、まだまだそっとは置けませんが、わざと投げるのが減ってきました。
椅子に座らせる際も、座れるかな?ご飯食べれるかな?と、指示ではなく〜出来る?と聞くと否定されたようには感じないようで、スムーズに座ってくれるようになりました!
食事中にスプーンなどを投げるのはまだまだなんと声をかけるか試行錯誤中ですが、注意をする前に気持ちに共感したりなど、 考えていこうと思います。
なかなか私に余裕がない時は実践できないこともありますが、 声かけを工夫していこうと思います。
ありがとうございました。
2022/10/10 14:06
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら