閲覧数:686

授乳での寝かしつけ

りぃ
いつもお世話になっております。
生後5ヶ月の娘の寝かしつけについて、相談させてください。 
5ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが始まり、日中も常にママやパパがそばにいないと泣いてぐずっています。
今までは絵本後に添い寝でトントンで、お昼寝も夜も朝まで寝てくれてたのですが(添い寝後はベビーベッド)今は授乳で寝落ちじゃないと寝てくれません…。
そして寝ても日付が変わったあたりから30分から1時間おきに泣いて暴れて起きてしまう状態が2週間ほど続いています。そのため以前は朝7時頃起床、夜20時半就寝でしたが、現在は夜泣きのため朝が遅くなり、夜も23時前まで寝かしつけにかかってしまいます。夜中に関しては、同じベッドで添い寝すればすぐ寝付いてくれるのですが…。寝かしつけが授乳じゃないと寝てくれないため、一日8.9回の頻回授乳になり正直辛いです…。ミルクも使用して混合なのですが、ミルクは飲んでも頑なに寝てくれません…。
本人も母乳を飲んだ後は安心したように寝付いてくれるのですが、このままでもいいのかなと思う半分、周囲の同じ月齢くらいの子たちはネントレやセルフねんねで寝てる子が多く、このままだとクセがついてしまうのではないかと内心焦ってもいます。
  授乳での寝かしつけをやめるべきか、また何かいい方法はないかアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

(ちなみにミルクは離乳食が始まったため、一日2.3回程度。日中100、夜140。お昼寝は一日三回、トータルで長くて3.4時間、短くて1時間半です。日中はカーテンをあけ、うつ伏せやずり這い、おすわりで遊んだりお散歩、お昼寝時は部屋を暗くして寝かしつけてます)

2022/10/7 14:05

高塚あきこ

助産師
りぃさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳でないと寝てくれなくなったり、夜中に頻回に起きてしまうことがお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの昼夜の区別がついてくれば、夜は比較的まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきますね。ですが、それには個人差もあります。生後5〜6ヶ月になると、グンとお子さんの発達が進む時期なので、成長の過渡期による一時的な変化は起きやすい時期と思います。昼夜逆転してしまったり、授乳間隔が定まらなかったり、お子さんご自身の機嫌も出てくる時期と思います。夜中に起きてしまっていても、生活リズムが大幅に崩れてしまったり、日中に常に機嫌が悪かったり、眠そうなご様子があるというわけではなければ、しばらくご様子を見てあげてくださいね。夜泣きの時期にもなってきますので、夜中に頻回に起きて、ママさんがどこにいるかを確認するようになったり、夜中にもお腹が空いたり、喉が渇いて、おっぱいを欲しがるということもよくありますよ。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまりまとまって眠れないということもあるのかもしれません。時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、やってくださっているように、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が長かったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。また、授乳や添い寝で寝てくれるのでしたら、今はその対応で問題ないですよ。おそらく、お子さんは眠りが浅くなったタイミングでママさんが近くにいないことに気付いて、不安になり、泣いてしまうこともあるのかもしれませんね。ママさんが近くにいれば落ち着いてくれるのでしたら、しばらくは添い寝や添い乳などをお試しいただいて、ママさんの睡眠が確保できるようになさっていただくのも良いと思いますよ。寝方は習慣にはなっていきますが、月齢が上がるとともに、次第にお子さんの寝つきが変化してくることもありますので、今はママさんが楽な方法を選択していただいて良いように思います。

2022/10/11 3:28

りぃ

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
あれからますます酷くなり、授乳や添い寝でも寝言泣きと夜泣きが酷い状態です…。
今日は授乳と抱っこしたまま寝てくれたので、言われてるように子供が落ち着く方法で対処し、私も休ませてもらおうと思います…。
重ね重ねで申し訳ないのですが、最後に15時以降のお昼寝について相談させてください。
入浴は主人が担当しているのですが、どうしても仕事の兼ね合いで、19時から20さばのあいだになってしまいます。
そのため、15時以降寝かせず起こしているととても不機嫌になり、泣き暴れる状態です。この場合は30分程度の短めのお昼寝を挟んでも大丈夫でしょうか?それともそれもやめたほうがいいでしょうか?
すみません、よろしくお願いします。 

2022/10/11 19:20

高塚あきこ

助産師
りぃさん、お返事ありがとうございます。
15時以降のお昼寝については、夜の寝つきに影響があると言われることが多いのですが、どうしても機嫌が悪くなってしまう場合には、短時間でもお昼寝させてあげても良いと思いますよ。

2022/10/16 10:53

りぃ

0歳6カ月
お返事ありがとうございます!
ピークを過ぎたのか、少しずつ落ち着いてきました。
15時以降のお昼寝も、主人の帰りが遅い時のみ短い時間を心がけて、設けてみようと思います。
ありがとうございました! 

2022/10/18 6:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家