閲覧数:1,341

赤ちゃんが寝てくれない…

あや
5ヶ月少しの赤ちゃんを育てています。最近お昼寝も夜も寝てくれなくて悩んでいます。 4ヶ月頃から夜は3.4時間で起きるようになり、最近は2時間、1時間の時もあります。夜中は起きたら授乳したらすぐに寝てくれます。 昼間は寝かしても5分10分で目を覚まして、寝ても30分くらいで起きる事が普通になり、赤ちゃんの睡眠時間が短すぎて困っています。睡眠は脳の発達に必要かと思いますし、眠いのに寝れなくてぐずぐずしたり泣いてる娘を見るとなんとかしてあげたいという気持ちでいっぱいです。 大体泣いて起きます。
生活リズムは、20時から21時位には寝ますが、そのあと頻繁に起きて、朝は4時〜6時くらいで目を覚ます事が多いです。 また、抱っこで寝てくれることも減ってしまって、授乳で寝る事が多いです。 寝れなくなった原因は睡眠退行なのかもしれませんが、ちょうどタイミング的にわたしがコロナに罹患し、赤ちゃんにうつしたらどうしようと不安になってたことやあまり構ってあげれなかったからなのか…とも考えています。
お昼寝は、暗くはしていませんが、リビングでも、寝室で寝かしてもすぐ起きます。
赤ちゃんは眠りが浅いと思いますが、以前は長く寝ていたので、何が原因で寝れないのか、なにか改善案などありましたら教えてください。

2022/10/7 13:39

古谷真紀

助産師
あやさん こんにちは。

お子さんの睡眠について悩んでいらっしゃるのですね。

お子さんが以前と同じように眠らなくなったのは、おそらく成長したことが理由と推測します。
誰かのせい、何かのせいというわけではないように感じます。

すでに工夫されている部分もありますが、改善できそうなところを少し提案させてくださいね。

①睡眠リズムを整える
起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定にしたほうが、お子さんの睡眠リズムを整えられますし、お子さんも次になにが起こるのか(目覚め続けるのか、遊ぶのか、食事するのか等)を少しだけ先を見越しながら過ごせるので、親子でスケジュールを立てやすいと思います。
起床を6時と決めたら、6時までは部屋を明るくしないでよいです。親の休息時間も確保していきましょう。

自発的に、目覚めたり、眠ったりをコントロールできるわけではないので、親がある程度ざっくりと時間帯を決めて過ごすように環境を整えたほうが、全体的な生活リズムを整えられると思います。


②1日あたりの睡眠時間を調整する
起床した時間帯から14時間後に、眠りを促すメラトニンというホルモンが作用し始めるという生理的現象がありますが、今のスケジュールですと4~6時頃起床して、20~21時頃就寝であれば、おおよそ自然な流れと思います。

子どもは連続して眠ることは苦手なので、夜間に覚醒しやすい時期があるのは自然なことです。特に、成長と栄養のスパートがかかる急成長期は、睡眠のリズムが乱れたり、理由なく泣くことがあったりしますが、もしかしたらその時期に該当するかもしれませんね。

ちなみに、生後3~6か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13時間程(日中の睡眠 計2.5~3.5時間程を含む)ですが、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケースもあります。

月齢がすすむごとに、夜間の睡眠時間はそのままで、日中の睡眠時間が減ったり、回数が減っていくのが自然な流れですが、その成長を悪い変化と感じて同じような悩みを抱える親御さんも多い時期です。


➂日中の睡眠は明るい場所でOK
起床から就寝までは、明るく生活音のする場所で寝かせて、就寝から起床まではなるべく暗い静かな場所で寝かせましょう。
寝かしつけの方法が抱っこから授乳になってしまったとのことですが、それはそれでよしとしつつ、日中に無理やり寝かしつけないというのも対応策です。

寝落ちする瞬間に泣いていたタイミングで抱っこされて驚いて泣き続けることもありますし、親の気配を感じない、あるいは視界にいないために不安で泣いて呼び出しているということも考えられます。

おおよそ15~20分程度で寝落ちするサイクルがやってくるので、親の忍耐力が試されますが、安全な場所で寝転がっているならば、15分程度泣きっぱなしにさせてもよいです。
グズついたら、すぐ抱っこするのではなく顔を覗き込んだり、手足にそっと触れましょう。それで泣きが落ち着くならば、そのまま抱っこせずに寝落ちするタイミングを待ちましょう。
5分泣いたら抱っこする、15分待って泣き止まなかったら抱っこする、というように親側がルールを決めて対応すると、いずれ子ども側も自分で自分を落ち着かせる術を学習していきます。必ずしも寝かしつけないと眠らない、というものではありませんので、気長に対応してもらえればと思います。

また、日中の活動量(遊びや散歩など)が夜間の睡眠にも影響していきますので、寝かせることだけでなく、活動することも意識して1日のスケジュールを組んでみるとよいかもしれません。

困ったことに、なにをやっても寝ない子は寝ないのですが、ちょっとずつ、試せそうなことから取り組んでみてくださいね。

2022/10/7 16:43

あや

0歳5カ月
ご丁寧にたくさんのアドバイスありがとうございます。古谷さんに相談してよかったです。

2022/10/7 20:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家