閲覧数:366
どうして、、、
りとまま
生後7ヶ月になった男の子の母です。
最近日中の授乳間隔も、もって3時間で、2時間くらいで授乳になりました。夜も夜泣きが始まり、1時間間隔で起き、とても辛いです…。抱っこをして、ユラユラすればすぐに寝てくれる時もありますが、寝てくれない時は授乳をしています。夜も授乳間隔が3時間以上空きません(>_<) 最近、暑かったり、寒かったりと寒暖差が激しいので、エアコンを使ったり、湿度にも気をつけ、加湿器も活用しています。ぐっすりと寝てくれる方法はありませんか…。
最近日中の授乳間隔も、もって3時間で、2時間くらいで授乳になりました。夜も夜泣きが始まり、1時間間隔で起き、とても辛いです…。抱っこをして、ユラユラすればすぐに寝てくれる時もありますが、寝てくれない時は授乳をしています。夜も授乳間隔が3時間以上空きません(>_<) 最近、暑かったり、寒かったりと寒暖差が激しいので、エアコンを使ったり、湿度にも気をつけ、加湿器も活用しています。ぐっすりと寝てくれる方法はありませんか…。
2022/10/7 6:47
りとままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
日中の授乳間隔が空かずに悩まれていらしたのですね。
また、夜泣きの頻度も高まっており、ママさんも一日中、授乳に追われている感じでしょうか。お気持ちお察し致します。
まず夜泣きについてですが、睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。 赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
そのため、夜泣き自体はネガティブな要素ではなく、脳内の発達過程と捉えていただくと、気持ちが楽になります。
その都度、授乳でも構いませんが、色々な方法で寝ることができると理想的です。
次に日中の授乳ですが、だんだんと甘える力や要領がついてきます。
そうなると、不安になったから、嫌なことがあったから、眠たくなったから、暇だからなど様々な理由やきっかけでおっぱいを求めがちかもしれません。
スキップできそうな時には、気分転換などを図ってみてどうであるのか、をチェックしてみましょう!
ご相談いただきありがとうございます。
日中の授乳間隔が空かずに悩まれていらしたのですね。
また、夜泣きの頻度も高まっており、ママさんも一日中、授乳に追われている感じでしょうか。お気持ちお察し致します。
まず夜泣きについてですが、睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。 赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
そのため、夜泣き自体はネガティブな要素ではなく、脳内の発達過程と捉えていただくと、気持ちが楽になります。
その都度、授乳でも構いませんが、色々な方法で寝ることができると理想的です。
次に日中の授乳ですが、だんだんと甘える力や要領がついてきます。
そうなると、不安になったから、嫌なことがあったから、眠たくなったから、暇だからなど様々な理由やきっかけでおっぱいを求めがちかもしれません。
スキップできそうな時には、気分転換などを図ってみてどうであるのか、をチェックしてみましょう!
2022/10/7 20:28
りとまま
0歳7カ月
長文でのご回答有難うございます(><)
日中の授乳に色々な理由があるのですね。 夜中の間隔も1時間の時もあれば、3時間ぶっ通しで寝てくれる時もあるなど、様々です。
検索魔になり、7ヶ月になると夜は、ぶっ通して寝る時が来る書いてあり、夜泣きも終わりがある と書いてあったため、終わりが来ると信じて、日々の育児頑張りたいと思います。ありがとうございます。
日中の授乳に色々な理由があるのですね。 夜中の間隔も1時間の時もあれば、3時間ぶっ通しで寝てくれる時もあるなど、様々です。
検索魔になり、7ヶ月になると夜は、ぶっ通して寝る時が来る書いてあり、夜泣きも終わりがある と書いてあったため、終わりが来ると信じて、日々の育児頑張りたいと思います。ありがとうございます。
2022/10/7 22:11
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
色々な検索をしてしまう気持ち分かりますよ。
育児は十人十色で、中々同じようには行かないかもしれませんが、多くの方々が色々悩まれて共感できるのは気持ちが楽になりますよね。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
色々な検索をしてしまう気持ち分かりますよ。
育児は十人十色で、中々同じようには行かないかもしれませんが、多くの方々が色々悩まれて共感できるのは気持ちが楽になりますよね。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/7 22:35
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら