閲覧数:736
コッホ現象
ひろ
BCG接種後、コッホ現象疑いでツベルクリン反応検査をしました。結果、はっきり陰性だとも言えないとの事で続いてレントゲン撮影をしました。その結果も、赤ちゃんなのでハッキリ撮影する事は難しく、陰性と言い切れないので保健所に連絡し、薬で治療する方向でいきましょうとなりました。
①もし結核ではない場合に、薬を飲んでも 大丈夫なのでしょうか。副作用などありませんか。
②陰性か陽性か、もっとハッキリと数値で分かる検査はないのでしょうか。血液検査は10歳頃にならないとハッキリ出ないと言われましたがなぜですか?
③今後、経過観察のたびにレントゲンや注射などの検査があるのでしょうか。検査が見ていて辛いです。
④もし、本当に結核だった場合薬で完治するのですか?
心配で心配で辛いです。コッホ現象は低い確率なようですが、なぜ、こんな事にと涙が止まりません。
①もし結核ではない場合に、薬を飲んでも 大丈夫なのでしょうか。副作用などありませんか。
②陰性か陽性か、もっとハッキリと数値で分かる検査はないのでしょうか。血液検査は10歳頃にならないとハッキリ出ないと言われましたがなぜですか?
③今後、経過観察のたびにレントゲンや注射などの検査があるのでしょうか。検査が見ていて辛いです。
④もし、本当に結核だった場合薬で完治するのですか?
心配で心配で辛いです。コッホ現象は低い確率なようですが、なぜ、こんな事にと涙が止まりません。
2022/10/6 23:59
ひろさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがBCGを接種したところ、コッホ現象の疑いがあったということで、ツベルクリン、レントゲンと検査を受けて、結果あまりはっきりとしない状況になっているのですね。
そして念のためにお薬の治療を開始することになったのですね。
とても驚かれたと思います。
検査を見ているのも、とても辛くなりますよね。
①について
もし結核であった時のことを考えて内服をさせている方が、起こるかもしれない副作用よりも効果が期待できることを考慮されて、内服を進められていたのかなと思いました。
②について
ワクチンの反応仕方、体が小さいこともあって結果の出方も個人差があると思います。
BCGの反応の仕方も違うために、判定が難しいこともあると思います。
なのでツベルクリンとレントゲンと合わせて診断をするようになるのかと思います。
採血の検査ですが、成人、大人であれば検査の感度して問題はないようなのですが、子ども、特に小さな赤ちゃんになると検査感度が不良となるので、有効な結果が得られなくなるとされています。
なのでツベルクリンとレントゲンを合わせて結果を見ていくようになるのかなと思います。
③について
おそらく二つの検査をしていくのかと思いますが、はっきりとしたことが分かりません。先生に確認をしてみていただけたらと思います。
④について
治療を開始すると完治することがほとんどだと思いますよ。
念のために治療後にもフォローをされて確認をしていくことになると思います。
またかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがBCGを接種したところ、コッホ現象の疑いがあったということで、ツベルクリン、レントゲンと検査を受けて、結果あまりはっきりとしない状況になっているのですね。
そして念のためにお薬の治療を開始することになったのですね。
とても驚かれたと思います。
検査を見ているのも、とても辛くなりますよね。
①について
もし結核であった時のことを考えて内服をさせている方が、起こるかもしれない副作用よりも効果が期待できることを考慮されて、内服を進められていたのかなと思いました。
②について
ワクチンの反応仕方、体が小さいこともあって結果の出方も個人差があると思います。
BCGの反応の仕方も違うために、判定が難しいこともあると思います。
なのでツベルクリンとレントゲンと合わせて診断をするようになるのかと思います。
採血の検査ですが、成人、大人であれば検査の感度して問題はないようなのですが、子ども、特に小さな赤ちゃんになると検査感度が不良となるので、有効な結果が得られなくなるとされています。
なのでツベルクリンとレントゲンを合わせて結果を見ていくようになるのかなと思います。
③について
おそらく二つの検査をしていくのかと思いますが、はっきりとしたことが分かりません。先生に確認をしてみていただけたらと思います。
④について
治療を開始すると完治することがほとんどだと思いますよ。
念のために治療後にもフォローをされて確認をしていくことになると思います。
またかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/7 12:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら