閲覧数:246

むせについて

トミー
お世話になります。現在生後100日の息子がいます。(早産なので修正月齢では63日です)
 最近ミルクを飲みながらむせ込み咳をしたりすることが多くその際に吐き出してしまうことがあります。他にも遊んでいたら急に吐き戻すことがあり、もどしたときにオエーとするような仕草や苦々しい表情をします。
大人でも吐いたときは気持ち悪く胸焼けや喉や口の中が酸っぱいような感じで気持ち悪いと思うのですが、こういったときは水みたいなものを飲ませたほうがいいのでしょうか? 

あと上記とは違うのですが、最近だいたい飲んだら顔を見てニヤニヤしたりしてその後最後まで飲まないことが多くなりました。週に1回体重を測っているのですが、今週は先週と比べて80gしか増えていませんでした。もう少し飲ませたほうがいいのでしょうか?
最近は80ミリから120ミリ、直母はまちまちで1分程度のこともあれば20分程度吸っていることもあります。直母は5回から12回程度。かなり日によって回数のばらつきがあります。
(もともと哺乳瓶に慣れてしまった状態だったので直母を嫌がりがちで直接母乳はあまりできていません) 
 成長曲線の下限ギリギリのため体重の増えが少なく心配になりました。

2020/9/4 22:53

高塚あきこ

助産師
トミーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが気になるようになったのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんは寝返りをなさったり、うつ伏せの姿勢になることが多いでしょうか?3ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身で動き回ることができるようになってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、うつ伏せになったり身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
また、授乳についてですが、おそらくお子さんの満腹中枢が発達して、遊び飲みが始まったのかもしれません。必要な量のおっぱいを飲み終わって、遊び飲みをするお子さんは意外に多いですよ。成長とともに、お子さんはおっぱいを飲むのが上手になり、短時間で必要な量を飲むことができるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなった、飲む量が減ったとお感じになるママさんも多いかと思います。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。

2020/9/6 3:22

トミー

0歳3カ月
ありがとうございます。まだうつ伏せも寝返りもしません。今はうつ伏せの練習で日に2、3回程度うつ伏せの練習を行なっています。
よくうーん!といった感じで寝ているときな足を上げたり伸ばしたりはしています。
授乳中(ミルク)も飲みながらうーん!となって勢いあまると吐き戻す感じです。 このときに便を出したり、オナラが出ています。機嫌がいいときと悪いときと差が激しいですが、ちゃんと飲めているので安心しました。

オシッコは頻繁に出ているようでオムツ替えも6から10回ほど行なっています。成長曲線内ギリギリではありますが、日に10gちょっとはやはり少ないでしようか? 
 
授乳とミルクでしたらどちらを先に飲ませるべきでしょうか?育児本などでは先に母乳→ミルクと書いてあるのですが、母乳の出が一滴ずつ出るような感じなので待てなくて泣いてしまいます。泣きすぎる前に直母を試していますが、その後ミルクが貰えると理解しているからなのか少し吸ったら上を向いてしまい、ミルク欲しいのポーズと口の形になってしまいます。口の形も最小限の開きでアッアッと催促するようになります。この状態のまま直母をすると口の形も小さいため私の乳首を加えるときに乳輪全体を含みにくくなりました。
程よい空腹感のときは長く吸ってくれるのですが、空腹すぎるときは1分も加えてくれません。youtubeなどで情報がないか探して、口を大きく開けるように私があーんといいながら、大きな口になるまで哺乳瓶を入れないようにしたりはしていますが、旦那がミルクを与えるときはお構いなしに哺乳瓶の乳首を入れるのでなかなか強制しにくいです。
他にどう対策をすれば良いでしょうか? 

2020/9/6 7:58

高塚あきこ

助産師
トミーさん、お返事ありがとうございます。
授乳中に唸っているということですと、ミルクを飲みながらたくさん空気を飲んでいるのかもしれませんね。お子さんは授乳中に容易に空気を飲み込むので、苦しくて唸るのかもしれません。一度に飲ませるのではなく、こまめにゲップしながら授乳なさると、吐き戻しも軽快するかもしれませんね。
また、授乳は必ずしもおっぱいからでなくてもいいですよ。低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。お子さんが待てないようであれば、先に少しミルクを飲ませてあげて、お腹が落ち着いてから、ゆっくりとおっぱいの練習をなさってもいいかと思いますよ。体重増加も、少なめではありますが、10g以上あるのでしたら、ミルク→おっぱいの順番で授乳なさってみて、体重増加を見ていかれてもいいかもしれませんね。

2020/9/7 4:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家