閲覧数:661

母乳の左右差

あんこ
お世話になっております、よろしくお願いします。

完母の9ヶ月です。
現在離乳食は3回、授乳は4回です。

もともと左が張りやすいなぁ~とはおもっていましたが、
少し前に夜間の授乳がぱったりとなくなり、左右差がでてきました。
そのころから授乳のとき右→左→右であげるようにして、右を気持ち長く吸ってもらうように意識したりしました。

今日、お昼寝が長くなり授乳1回分すっとばしたところ、左はがちがちに張っているのに右は柔らかい状態で、差がひどくなっていました
右をあげている間、左が張りすぎて痛みを感じたほどです。

どうケアしていったらいいでしょうか
生理中はいつも母乳量が減って息子の寝つきがわるくなったり……てことがあるので、右の母乳量を増やせないかなと思っています

よろしくお願いいたします

2022/10/6 20:28

古谷真紀

助産師
あんこさん こんにちは。

乳房の張りの左右差に困っていらっしゃるのですね。

乳房の張りが強い場合、張りが強い側をなるべく吸ってもらったり、搾乳して、なるべく母乳を飲み取ってもらうことが最善策です。

授乳の際に、右→左→右とされていたようですが、母乳の作られるシステムを応用すると、これを左→右→左にされたほうが、左側の張りが落ち着き、左側の母乳の作られる量が増すのですが、試すことは可能でしょうか。
乳房内に母乳が残ることが続くと、作られる量がセーブされていくため、分泌を増やしたいという状況であれば、なるべく飲み取ってもらうことが大切です。

生理前後で母乳の分泌が減ったような経験をされる方はいらっしゃるのは自然なことです。
順調に離乳食がすすみ、母乳を飲む量や間隔があいてきて、分泌が減っていくのも自然なことです。

月齢的に、母乳だけで空腹を満たすというよりは、離乳食や母乳以外の水分(麦茶など)を増やして対応されてよい時期ですので、分泌が少ないと感じるようであれば、離乳食の量やタイミングで調整しつつ、いつも通り母乳育児を続けたほうが、より長い期間母乳育児ができそうかなと感じます。

どうしても母乳の分泌量を増やしたいという状況であれば、授乳回数を増やすもしくは搾乳をする回数を増やすこと、あるいは授乳間隔を6時間以上あけないことが対応策です。母乳育児を続けるなかで、手間を増やすことが負担でなければ、回数を増やすことを試して頂いてよいと思いますよ。

2022/10/7 16:02

あんこ

0歳9カ月
ありがとうございます
質問ですが、左は射乳があるほど張るのでのんでもらうのはいいのですが、
その分どんどん右は減っていってしまうのでしょうか??右はこのまま減っていってもいいと思っていいのでしょうか??

何度もすいません、よろしくお願いします

2022/10/7 17:12

古谷真紀

助産師
あんこさん お返事ありがとうございます。

最初のご相談内容で、「左側の方が張りが強い」という情報だったので先の回答をさせていただきました。

右側に関して、分泌を維持したいならば、今と同じ回数や間隔で与えていれば、分泌が減るということはありません。

乳房は左右で独立しているので、左側を優先すると、右側が減るというものではなく、それぞれへの刺激を減らすと分泌が減るというシステムです。

ご質問の解釈が間違っていたら申し訳ありません。

2022/10/7 17:19

あんこ

0歳9カ月
いえ!大丈夫です!!
右が急にしぼんだような気がしていて、なんとなく不安になってました。

独立しているものなんですね、特に問題なさそうとわかって安心しました。
何度もお手数おかけしてしまいすいません、ありがとうございました。

2022/10/11 13:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家