閲覧数:547
言うことを聞いてくれない
りん
一歳8ヶ月、今月で一歳9ヶ月になる娘を育ててます。
元気いっぱいで走り回るのが好きです。
お喋りもすきですがまだ2語文は言えません。
「ばしゅ!(バス)あ!ばしゅ!」とか「わんわん!わんわん!だ!」みたいなのは言ってます。
絵本でそういうのを身につけさせようとしてもじっとしてられないのか、ほかに遊びたいものがあるのか、たとえ本人が絵本を持ってきてもすぐにどっかいってしまいます。
また最初に述べたように走り回るのがすきで、買い物行くだけで一苦労です、
カートは乗りたがらず、カゴを持ちたがる、先にぐんぐん行ってしまい、名前呼んで「そっち行かないで!」と言っても無視していったり、こっちむいてニコってして進んでいってしまい、イライラしてしまいます。
1、2語文がまだ言えないのは遅いでしょうか?
2.無視して先に行ってしまったり、こっちむいてニコってして進んでいってしまうのはどうすればよいでしょうか?
よくないのはわかってますが、限界すぎて、ママ先行っちゃうよとか置いてくよとか言ってしまい、本人も平気なフリして追いかけてきません。
私の育て方が悪いのでしょうか
元気いっぱいで走り回るのが好きです。
お喋りもすきですがまだ2語文は言えません。
「ばしゅ!(バス)あ!ばしゅ!」とか「わんわん!わんわん!だ!」みたいなのは言ってます。
絵本でそういうのを身につけさせようとしてもじっとしてられないのか、ほかに遊びたいものがあるのか、たとえ本人が絵本を持ってきてもすぐにどっかいってしまいます。
また最初に述べたように走り回るのがすきで、買い物行くだけで一苦労です、
カートは乗りたがらず、カゴを持ちたがる、先にぐんぐん行ってしまい、名前呼んで「そっち行かないで!」と言っても無視していったり、こっちむいてニコってして進んでいってしまい、イライラしてしまいます。
1、2語文がまだ言えないのは遅いでしょうか?
2.無視して先に行ってしまったり、こっちむいてニコってして進んでいってしまうのはどうすればよいでしょうか?
よくないのはわかってますが、限界すぎて、ママ先行っちゃうよとか置いてくよとか言ってしまい、本人も平気なフリして追いかけてきません。
私の育て方が悪いのでしょうか
2022/10/6 18:08
りんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
1について
まだ2語文を話せなくても問題はありませんよ。
2歳になってからでいいですよ。
2について
わたしにも身に覚えがあります。
すぐにパーっと一人でどこかへ行ってしまうのですよね。
絶対にわたしが、どこにもいかないと信じきっているのかなと思うぐらいに、平気な顔をしていました。
小さいし、はぐれてしまったら、誰かに連れ去れたりしないかととても気を揉んだ覚えがあります。
その時はかなりキツく注意をしました。
「すぐにどっかに行ってしまって、はぐれたら困るし、お買い物もできない。困るからやめてほしい!」と言いました。
「もう一緒にお買い物には行けない」とも言いました。
数回、同じようなことを繰り返しましたが、今はもうなくなりましたよ。
娘さんの年月齢でしたら、もう少し長く続くこともあるかもしれません。
しかし繰り返し伝えていったり、手を繋いで一緒に行けるかな。手を離しちゃいけないよと繰り返しこれらも伝えていました。
りんさんの育て方がどうということではないと思いますよ。
きっとどこのお家でも同じようなやりとりをしていることは多いのかなと思います。
お子さんの気質的なこともあると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
1について
まだ2語文を話せなくても問題はありませんよ。
2歳になってからでいいですよ。
2について
わたしにも身に覚えがあります。
すぐにパーっと一人でどこかへ行ってしまうのですよね。
絶対にわたしが、どこにもいかないと信じきっているのかなと思うぐらいに、平気な顔をしていました。
小さいし、はぐれてしまったら、誰かに連れ去れたりしないかととても気を揉んだ覚えがあります。
その時はかなりキツく注意をしました。
「すぐにどっかに行ってしまって、はぐれたら困るし、お買い物もできない。困るからやめてほしい!」と言いました。
「もう一緒にお買い物には行けない」とも言いました。
数回、同じようなことを繰り返しましたが、今はもうなくなりましたよ。
娘さんの年月齢でしたら、もう少し長く続くこともあるかもしれません。
しかし繰り返し伝えていったり、手を繋いで一緒に行けるかな。手を離しちゃいけないよと繰り返しこれらも伝えていました。
りんさんの育て方がどうということではないと思いますよ。
きっとどこのお家でも同じようなやりとりをしていることは多いのかなと思います。
お子さんの気質的なこともあると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/6 23:38
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら