閲覧数:1,138
夜泣きの対応について
さえ
生後8ヶ月になります。
今まで一度も夜間まとまって寝たことがなく、3回以上は夜泣きします。そこで夜泣きの対応について教えてください。
今までは夜泣きのたびにすぐ添い乳をし、1〜2分ほどで安心してすぐまた眠っていました。が、どこかで夜泣きのたびに添い乳をするのはよくないと聞き、最近は
見守り(寝言泣き?)→トントン→抱っこ→添い乳にしています。ただ、抱っこすると反り返り、おろせと言わんばかりに手で押し返して暴れます。目を瞑りながら暴れているので寝ぼけているのかな?とも思います。5分ほど抱っこであやしても暴れて寝ないので結局おろしますが、もちろん泣き止まず、結局添い乳1〜2分で寝落ちします。
添い乳は本格的に飲む感じではなく、口淋しさに吸っている感じですが、おしゃぶりが嫌いなので結局添い乳になっています。
ご相談したいことは2つです。
①抱っこの中で反り返り暴れる際も そのまま抱っこであやし続けてもいいのでしょうか?何分くらい粘るべきですか?なぜ抱っこの中で反り返り暴れるのか、心理がわからず教えてください。抱っこは抱っこ紐と同じ体制になるように抱っこしています。(日中は抱っこ紐だとよく眠るため)
②仕事を復帰する予定なのでそろそろ夜間授乳を卒業したいです。贅沢を言えば夜間まとまって寝てほしいです。どのようにすればいいでしょうか?
日中は4回授乳、昼寝2〜3回(合計2.5時間)、21時就寝です。
ご多忙のところ恐縮ですがよろしくお願いします🥺
今まで一度も夜間まとまって寝たことがなく、3回以上は夜泣きします。そこで夜泣きの対応について教えてください。
今までは夜泣きのたびにすぐ添い乳をし、1〜2分ほどで安心してすぐまた眠っていました。が、どこかで夜泣きのたびに添い乳をするのはよくないと聞き、最近は
見守り(寝言泣き?)→トントン→抱っこ→添い乳にしています。ただ、抱っこすると反り返り、おろせと言わんばかりに手で押し返して暴れます。目を瞑りながら暴れているので寝ぼけているのかな?とも思います。5分ほど抱っこであやしても暴れて寝ないので結局おろしますが、もちろん泣き止まず、結局添い乳1〜2分で寝落ちします。
添い乳は本格的に飲む感じではなく、口淋しさに吸っている感じですが、おしゃぶりが嫌いなので結局添い乳になっています。
ご相談したいことは2つです。
①抱っこの中で反り返り暴れる際も そのまま抱っこであやし続けてもいいのでしょうか?何分くらい粘るべきですか?なぜ抱っこの中で反り返り暴れるのか、心理がわからず教えてください。抱っこは抱っこ紐と同じ体制になるように抱っこしています。(日中は抱っこ紐だとよく眠るため)
②仕事を復帰する予定なのでそろそろ夜間授乳を卒業したいです。贅沢を言えば夜間まとまって寝てほしいです。どのようにすればいいでしょうか?
日中は4回授乳、昼寝2〜3回(合計2.5時間)、21時就寝です。
ご多忙のところ恐縮ですがよろしくお願いします🥺
2022/10/6 10:52
さえさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きの対応についてですね。
毎晩、本当にお付き合いをご苦労様です。
泣き出したらすぐに添い乳をされて、すぐにそのまま眠ってくれていたのですね。
①について
抱っこはしなくてもいいのではないかなと思いました。抱っこを求めているわけではなく、とにかくおっぱいを欲しい!という状況なのかなと思いました。私にもはっきりとしたお子さんの心理は分かりませんが、そのように感じました。
日中よりも眠たさの方が勝つかと思います。お子さんも本当は寝ていたいのだと思います。しかし目が覚めてしまって、おっぱいをいつものようにもらってすぐに眠りたいのに抱っこかぁ〜となっているのかなと思いました。
②について
夜間断乳をされる時には、ごはんが3回食になって母乳やミルク以外の水分も取れるようになってきていたらと勧められることがあります。
栄養面的にそのようになってからの方が安心とされています。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
日中の摂取エネルギーの量を増やしてみての変化をみてみていただくのもいいかもしれません。
また小児はりを受けてみると、夜よく寝てくれるようになることもあるようです。
良かったら検索をしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きの対応についてですね。
毎晩、本当にお付き合いをご苦労様です。
泣き出したらすぐに添い乳をされて、すぐにそのまま眠ってくれていたのですね。
①について
抱っこはしなくてもいいのではないかなと思いました。抱っこを求めているわけではなく、とにかくおっぱいを欲しい!という状況なのかなと思いました。私にもはっきりとしたお子さんの心理は分かりませんが、そのように感じました。
日中よりも眠たさの方が勝つかと思います。お子さんも本当は寝ていたいのだと思います。しかし目が覚めてしまって、おっぱいをいつものようにもらってすぐに眠りたいのに抱っこかぁ〜となっているのかなと思いました。
②について
夜間断乳をされる時には、ごはんが3回食になって母乳やミルク以外の水分も取れるようになってきていたらと勧められることがあります。
栄養面的にそのようになってからの方が安心とされています。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
日中の摂取エネルギーの量を増やしてみての変化をみてみていただくのもいいかもしれません。
また小児はりを受けてみると、夜よく寝てくれるようになることもあるようです。
良かったら検索をしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/6 15:39
さえ
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
これから迷わず添い乳できます。
ありがとうございました。
これから迷わず添い乳できます。
ありがとうございました。
2022/10/6 18:59
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら