閲覧数:475
つかまり立ちとおすわり
ゆー
いつもお世話になっております
7ヶ月の子です。
いま、ずり這いやつかまり立ちをし、時にはバンボにつかまり立ちして押して歩こうとしています。ですが、まだ腰が据わっていないようで何かにつかまってると背筋を伸ばして座れますが、1人ではペタンと前屈になってしまいおすわりができません。
まだ腰が据わっていないのにつかまり立ちや伝い歩きなどわわして腰を痛めてしまわないか心配です。腰が座るまでやめさせた方が良いのでしょうか?
7ヶ月の子です。
いま、ずり這いやつかまり立ちをし、時にはバンボにつかまり立ちして押して歩こうとしています。ですが、まだ腰が据わっていないようで何かにつかまってると背筋を伸ばして座れますが、1人ではペタンと前屈になってしまいおすわりができません。
まだ腰が据わっていないのにつかまり立ちや伝い歩きなどわわして腰を痛めてしまわないか心配です。腰が座るまでやめさせた方が良いのでしょうか?
2022/10/6 10:20
ゆーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのおすわりとつかまり立ちについてですね。
お子さんは自らおすわりの体勢を取ることはありますか?
ずりばいからそのままつかまり立ちにいくのでしょうか?
まだ腰が据わっていないということなので、すぐに掴まれるようなものは出来るだけ遠ざけてもらったり、家具の配置を可能な限り調整されてみるのもいいと思いますよ。
たくさんずり這いやはいはいをしてもらえるようにしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのおすわりとつかまり立ちについてですね。
お子さんは自らおすわりの体勢を取ることはありますか?
ずりばいからそのままつかまり立ちにいくのでしょうか?
まだ腰が据わっていないということなので、すぐに掴まれるようなものは出来るだけ遠ざけてもらったり、家具の配置を可能な限り調整されてみるのもいいと思いますよ。
たくさんずり這いやはいはいをしてもらえるようにしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/6 15:23
ゆー
0歳7カ月
お返事ありがとうございます
つかまり立ちした時に座る姿勢になることはありますがそれ以外は特にないと思います。
ずり這いでウロウロして目的を見つけたら一目散に行きつかまり立ちをします。
やはり腰が据わる前に立つのは良くないでしょうか?
家族につかまって立つこともあります。
つかまり立ちした時に座る姿勢になることはありますがそれ以外は特にないと思います。
ずり這いでウロウロして目的を見つけたら一目散に行きつかまり立ちをします。
やはり腰が据わる前に立つのは良くないでしょうか?
家族につかまって立つこともあります。
2022/10/6 16:13
ゆーさん、こんばんは
お子さんがそのように動いてしまうようなので、なかなか止められないこともあると思います。
しかしできればハイハイもたくさんしてもらった方が、歩き出しもとても安定するようになると思います。
そのためにも出来るだけ捕まりたちをする時期が後ろにずらせられたらなと思いました。
立つようになってきたら、もうハイハイもあまりしなくなっていくかと思いましたので、上記のように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お子さんがそのように動いてしまうようなので、なかなか止められないこともあると思います。
しかしできればハイハイもたくさんしてもらった方が、歩き出しもとても安定するようになると思います。
そのためにも出来るだけ捕まりたちをする時期が後ろにずらせられたらなと思いました。
立つようになってきたら、もうハイハイもあまりしなくなっていくかと思いましたので、上記のように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/6 22:59
ゆー
0歳7カ月
ありがとうございます!
バンボなど動かせるものは動かしてつかまり立ちをできるだけ避けるようにしたいと思います。
バンボなど動かせるものは動かしてつかまり立ちをできるだけ避けるようにしたいと思います。
2022/10/15 18:33
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら