閲覧数:703

発達障害?
ぽんず
1歳7ヶ月の娘の発達について
娘は言葉なし、指差しなし、グルグル回る、目が合いにくい、言葉の理解弱い等々、心配な事がたくさんあります。
一歳半健診では療育の紹介状を書いてもらいました。
保健師さんとの面談は一ヶ月後…
療育相談は二ヶ月後…
何でこんなに待たされるのでしょうね?
今にもどうにかなりそうなくらい不安なのに。
男の子は言葉が遅いとよく言いますが、
女の子は言葉が遅いといけませんか?
相談というより愚痴になってしまいすみません。
どこかに吐き出さないと辛くて。
娘は言葉なし、指差しなし、グルグル回る、目が合いにくい、言葉の理解弱い等々、心配な事がたくさんあります。
一歳半健診では療育の紹介状を書いてもらいました。
保健師さんとの面談は一ヶ月後…
療育相談は二ヶ月後…
何でこんなに待たされるのでしょうね?
今にもどうにかなりそうなくらい不安なのに。
男の子は言葉が遅いとよく言いますが、
女の子は言葉が遅いといけませんか?
相談というより愚痴になってしまいすみません。
どこかに吐き出さないと辛くて。
2020/9/4 22:20
ぽんずさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
娘さんの発達の状況において心配なことがいろいろとあるということで、検診では紹介状を書いてもらっておられたのですね。
ほい拳士さんとの面談はひと月後、療育の相談は2ヶ月後ということで、不安な中とても相談までの時間が長くとても先のように感じますよね。。
なぜそれほど先になってしまうのか、はきりとした理由はわからないのですが、同じように療育に通う必要があるかもしれないというお子さんが多く対応に追われているのか、その担当の方の人数が限られているからなのかなと思いました。
とてもこの時間がお辛いとも思います。
一度問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?
女の子でも言葉がゆっくりなこともありますよ。
同じぐらいの歳月齢でも、普通に会話をするような子もいれば、「バーバー」「じーじー」と言っているような違いがあることもあります。
2歳ぐらいになると急にぐっと言葉が増えることもありますので、今の段階であれば様子を見ていてもらってもいいのではないかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
娘さんの発達の状況において心配なことがいろいろとあるということで、検診では紹介状を書いてもらっておられたのですね。
ほい拳士さんとの面談はひと月後、療育の相談は2ヶ月後ということで、不安な中とても相談までの時間が長くとても先のように感じますよね。。
なぜそれほど先になってしまうのか、はきりとした理由はわからないのですが、同じように療育に通う必要があるかもしれないというお子さんが多く対応に追われているのか、その担当の方の人数が限られているからなのかなと思いました。
とてもこの時間がお辛いとも思います。
一度問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?
女の子でも言葉がゆっくりなこともありますよ。
同じぐらいの歳月齢でも、普通に会話をするような子もいれば、「バーバー」「じーじー」と言っているような違いがあることもあります。
2歳ぐらいになると急にぐっと言葉が増えることもありますので、今の段階であれば様子を見ていてもらってもいいのではないかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/5 8:43

ぽんず
1歳7カ月
「ばーばー、じーじー」とかでも対象が分かって言葉が出ているだけ羨ましいです。
娘は宙を見ながら「ダーダーダー、んーっんーっ」
まるで動物のようです。
見ていられないです。
こちらの表情も分からないみたいだし、自閉症の症状そのものだなと感じています。
こんなに特性があるのに、どんどん成長して実は何の異常もなかったという例ってあるのですかね?
後から笑い事になればどんなに良いかと思っています。
娘は宙を見ながら「ダーダーダー、んーっんーっ」
まるで動物のようです。
見ていられないです。
こちらの表情も分からないみたいだし、自閉症の症状そのものだなと感じています。
こんなに特性があるのに、どんどん成長して実は何の異常もなかったという例ってあるのですかね?
後から笑い事になればどんなに良いかと思っています。
2020/9/5 9:44
ぽんずさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね。
娘さんの状況は詳しくわからないのですが、療育に行かれるようになり、お家でも療育の先生からのアドバイスをもとに関わりなど変えてみていただくことでも変化してくるようになると言われることがあります。
程度によっては、特に何もなかったようになるということもあるのではないかと思います。
せっかくご相談くださったのにはっきりとしたお返事ができず、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
娘さんの状況は詳しくわからないのですが、療育に行かれるようになり、お家でも療育の先生からのアドバイスをもとに関わりなど変えてみていただくことでも変化してくるようになると言われることがあります。
程度によっては、特に何もなかったようになるということもあるのではないかと思います。
せっかくご相談くださったのにはっきりとしたお返事ができず、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/5 15:28
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら