閲覧数:302
離乳食がうまく進むよう教えていただきたいです。
ひい
離乳食開始について相談させていただきます。
5ヶ月になって離乳食開始したのですが、スプーンを舌で押し出すとかはしなかったものの、おかゆを入れたらオエッとしてしまったりビュビュっと口から出してしまい、機嫌も悪くなりセッティングしてももう口も開けてくれなくなったので、1週間やってみましたが食事に対して苦痛な印象が残ってしまうのがこわくなったので、いったん中止して6ヶ月ちかくになってからイチからスタートすることにしました。
ためしにスプーンでミルクをあげてみたのですが、それもオエッとしたのでおかゆの味とかが問題ではなく、まだごっくんの準備が整ってないということでしょうか?
中断しているあいだもスプーンに慣れさせたりしたほうがよいのでしょうか?
6ヶ月になって再度始めたときに今よりちゃんとスムーズにいくのか不安です。なにかできることがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
5ヶ月になって離乳食開始したのですが、スプーンを舌で押し出すとかはしなかったものの、おかゆを入れたらオエッとしてしまったりビュビュっと口から出してしまい、機嫌も悪くなりセッティングしてももう口も開けてくれなくなったので、1週間やってみましたが食事に対して苦痛な印象が残ってしまうのがこわくなったので、いったん中止して6ヶ月ちかくになってからイチからスタートすることにしました。
ためしにスプーンでミルクをあげてみたのですが、それもオエッとしたのでおかゆの味とかが問題ではなく、まだごっくんの準備が整ってないということでしょうか?
中断しているあいだもスプーンに慣れさせたりしたほうがよいのでしょうか?
6ヶ月になって再度始めたときに今よりちゃんとスムーズにいくのか不安です。なにかできることがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
2022/10/6 0:14
ひいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんの離乳食をはじめられたのですね。口も開けなくなってしまったので、しばらくお休みされることにされたのですね。
スプーンをいやがっている様子はないとのこと、
ミルクでも、吐き出してしまう様子があったとのことですね。
スプーンをいやがる様子はないとのことですし、中断している間に頑張らなくて大丈夫ですよ。
再開したときに、スムーズでなくても問題ありません。
お子さんなりに成長していければ大丈夫ですよ。
はじめから上手にゴックンができたり、もぐもぐができるお子さんの方が少ないです。
できないことが当たり前!今は練習の時期と考えていただくとよいかと思います。
再開時に試していただきたいことですが、
授乳と同じような姿勢をとって欲しいです。上体を後ろにそらし、食べ物が口に入ったら、飲み込むだけの状態にしてみてください。
こちらの動画も参考になればと思いのせておきます。
「赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6ヶ月ごろ)」
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
体がぐらぐらしてしまうと、飲み込むことに集中できません。お子さんがやることをひとつに絞ってあげて、進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんの離乳食をはじめられたのですね。口も開けなくなってしまったので、しばらくお休みされることにされたのですね。
スプーンをいやがっている様子はないとのこと、
ミルクでも、吐き出してしまう様子があったとのことですね。
スプーンをいやがる様子はないとのことですし、中断している間に頑張らなくて大丈夫ですよ。
再開したときに、スムーズでなくても問題ありません。
お子さんなりに成長していければ大丈夫ですよ。
はじめから上手にゴックンができたり、もぐもぐができるお子さんの方が少ないです。
できないことが当たり前!今は練習の時期と考えていただくとよいかと思います。
再開時に試していただきたいことですが、
授乳と同じような姿勢をとって欲しいです。上体を後ろにそらし、食べ物が口に入ったら、飲み込むだけの状態にしてみてください。
こちらの動画も参考になればと思いのせておきます。
「赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6ヶ月ごろ)」
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
体がぐらぐらしてしまうと、飲み込むことに集中できません。お子さんがやることをひとつに絞ってあげて、進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2022/10/6 11:33
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら