閲覧数:1,351
子供がかわいくないと思ってしまいました。
かえ
はじめまして。
現在里帰り中でもうすぐ1ヶ月になる子供がいます。
昨日初めて子供がかわいくないと思ってしまいました。
寝かしつけの際なかなか寝る事なく反り返りながら泣いていたので抱っこをして歩いたり指輪を咥えてたので軽く母乳を飲ませました。
(ミルク飲んでから1時間も経過していなかったので、軽く母乳を飲ませた程度です。)
ですが、乳首を咥えても吐き出し大泣きします。
その後すぐ主人が抱っこをし、あやすと泣き止み寝る体制に入っていました。
母親なのに抱っこが下手くそだからか子供を泣き止ませる事ができなかったという気持ちと、何をしても泣き止まないイライラで私も泣いてしまいました。
子供をかわいくないと思ってしまった罪悪感とこれから何をしても泣き止まないんだろうなという育児への不安も込み上げてきました。
主人に話をしたところ「誰だってそういう気持ちになるよ。大丈夫。」 と励ましてくれましたが、納得できない自分がいます。
里帰りも来週で終了し、昼間は子供と2人きりになります。
不安でしかありません。
時間が解決してくれるようなものでしょうか?
現在里帰り中でもうすぐ1ヶ月になる子供がいます。
昨日初めて子供がかわいくないと思ってしまいました。
寝かしつけの際なかなか寝る事なく反り返りながら泣いていたので抱っこをして歩いたり指輪を咥えてたので軽く母乳を飲ませました。
(ミルク飲んでから1時間も経過していなかったので、軽く母乳を飲ませた程度です。)
ですが、乳首を咥えても吐き出し大泣きします。
その後すぐ主人が抱っこをし、あやすと泣き止み寝る体制に入っていました。
母親なのに抱っこが下手くそだからか子供を泣き止ませる事ができなかったという気持ちと、何をしても泣き止まないイライラで私も泣いてしまいました。
子供をかわいくないと思ってしまった罪悪感とこれから何をしても泣き止まないんだろうなという育児への不安も込み上げてきました。
主人に話をしたところ「誰だってそういう気持ちになるよ。大丈夫。」 と励ましてくれましたが、納得できない自分がいます。
里帰りも来週で終了し、昼間は子供と2人きりになります。
不安でしかありません。
時間が解決してくれるようなものでしょうか?
2022/10/5 22:51
かえさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが泣き止まず、どうしようもなくなるエピソードが、多かれ少なかれ皆さんあります。
そっときた他の家族が抱っこしてスッと眠りにつくと、何が起きたのか?と気持ちがショボンとしてしまいますよね。
お気持ちは非常によく分かりますし、たくさんのママさんが共感なされていることでしょう。
ですが、深く考えなくて大丈夫ですよ。自信がなくなり気が滅入ったり、パパさんや赤ちゃんに対してネガティブな感情を抱くことがあっても普通です。大丈夫。
妊娠中や出産後は、女性の生涯において、精神的な不調を発症しやすい時期の一つです。
育児を負担に感じたり、母親としての自信がなくなり、お子さんへの愛情も辛く考えてしまいがちです。
しかし、これはあくまでも今の精神的な疲労感から出てきているだけなのです。ママさんが悪いわけでは、絶対にないですよ。
正直、赤ちゃんの泣きは、はっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻るのを待ちます。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが泣き止まず、どうしようもなくなるエピソードが、多かれ少なかれ皆さんあります。
そっときた他の家族が抱っこしてスッと眠りにつくと、何が起きたのか?と気持ちがショボンとしてしまいますよね。
お気持ちは非常によく分かりますし、たくさんのママさんが共感なされていることでしょう。
ですが、深く考えなくて大丈夫ですよ。自信がなくなり気が滅入ったり、パパさんや赤ちゃんに対してネガティブな感情を抱くことがあっても普通です。大丈夫。
妊娠中や出産後は、女性の生涯において、精神的な不調を発症しやすい時期の一つです。
育児を負担に感じたり、母親としての自信がなくなり、お子さんへの愛情も辛く考えてしまいがちです。
しかし、これはあくまでも今の精神的な疲労感から出てきているだけなのです。ママさんが悪いわけでは、絶対にないですよ。
正直、赤ちゃんの泣きは、はっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻るのを待ちます。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2022/10/6 19:12
かえ
0歳1カ月
返信ありがとうございます。
返信を読んだら気持ちがホッとしました。
自分に神経質な面があり、深く考えすぎている分があったかもしれません。
早速YouTubeを見ながら寝かしつけをチャレンジしてみたいと思います。
この度はありがとうございました
返信を読んだら気持ちがホッとしました。
自分に神経質な面があり、深く考えすぎている分があったかもしれません。
早速YouTubeを見ながら寝かしつけをチャレンジしてみたいと思います。
この度はありがとうございました
2022/10/7 20:57
こちらこそお返事ありがとうございます。
そうですね。赤ちゃんや子どもは、分からないことだらけなんだと思います。
たくさんのママさんが実感し共感なされていると思いますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。赤ちゃんや子どもは、分からないことだらけなんだと思います。
たくさんのママさんが実感し共感なされていると思いますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/7 21:39
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら