閲覧数:610
吐く頻度について
みか
現在生後4ヶ月になる娘がいる者です。
新生児の頃からよく吐く子だったのですが、最近ヨーグルト状の嘔吐を多くするようになりました。回数は日によって変わるのですが、毎日3〜4回程度は吐いています。また飲んだおっぱいやミルクをほぼ全部吐いてしまうことも少なくなくありません。
吐いた後は泣くことが多いのですが、その後は笑っていたり周りを見渡していたりと 機嫌が悪そうな雰囲気は見られません。
基本母乳育児をしており、 授乳頻度としましては片乳7分ずつの3時間半間隔で行っています。
21時〜翌7時までは娘が起きないため授乳をせず、寝かせる前にミルク200mlを与えています。
様子を見るべきか病院にかかるべきなのか判断を仰ぎたくご相談させていただきました。また授乳頻度や量、回数についてもご教示頂けると幸いです。
お返事お待ちしております。
新生児の頃からよく吐く子だったのですが、最近ヨーグルト状の嘔吐を多くするようになりました。回数は日によって変わるのですが、毎日3〜4回程度は吐いています。また飲んだおっぱいやミルクをほぼ全部吐いてしまうことも少なくなくありません。
吐いた後は泣くことが多いのですが、その後は笑っていたり周りを見渡していたりと 機嫌が悪そうな雰囲気は見られません。
基本母乳育児をしており、 授乳頻度としましては片乳7分ずつの3時間半間隔で行っています。
21時〜翌7時までは娘が起きないため授乳をせず、寝かせる前にミルク200mlを与えています。
様子を見るべきか病院にかかるべきなのか判断を仰ぎたくご相談させていただきました。また授乳頻度や量、回数についてもご教示頂けると幸いです。
お返事お待ちしております。
2022/10/5 22:48
みかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの吐き戻しについてですね。
吐いた後には特に気持ち悪そうにしていたり、機嫌が悪くなることもないのですね。
吐いているときの状況としては何か腹圧がかかるようなことをしていた時でもないでしょうか?
床の上でゴロゴロ遊ぶようになってくるとうつ伏せになったり、足を持ち上げたりした拍子に吐き戻しをすることもあるのではないかなと思いました。
またお腹にうんちやガスが溜まっていることもありましたら、その分吐き戻しをしやすくなることもあります。
体重も増えていて、機嫌よく飲めている、排泄もしっかりと出ているようでしたら、問題はないかと思いますよ。
授乳をされている頻度など特に問題はないかと思います。
少し気になったのは、母乳を夜間にあげずにおられるようなので、今後母乳の分泌が減ってくることもあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの吐き戻しについてですね。
吐いた後には特に気持ち悪そうにしていたり、機嫌が悪くなることもないのですね。
吐いているときの状況としては何か腹圧がかかるようなことをしていた時でもないでしょうか?
床の上でゴロゴロ遊ぶようになってくるとうつ伏せになったり、足を持ち上げたりした拍子に吐き戻しをすることもあるのではないかなと思いました。
またお腹にうんちやガスが溜まっていることもありましたら、その分吐き戻しをしやすくなることもあります。
体重も増えていて、機嫌よく飲めている、排泄もしっかりと出ているようでしたら、問題はないかと思いますよ。
授乳をされている頻度など特に問題はないかと思います。
少し気になったのは、母乳を夜間にあげずにおられるようなので、今後母乳の分泌が減ってくることもあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/6 11:19
みか
0歳4カ月
なるほど、腹圧ですね。
確かに寝返りをした時はひどく泣いた時などに吐く頻度が多いように感じます。
飲ませた後はしばらく上体を起こした状態で様子を見ようと思います。
夜間授乳についてお伺いしたいのですが、無理矢理起こして授乳を行った方がよろしいのでしょうか?
再度ご質問をしてしまい申し訳ありません。 お返事お待ちしております。
確かに寝返りをした時はひどく泣いた時などに吐く頻度が多いように感じます。
飲ませた後はしばらく上体を起こした状態で様子を見ようと思います。
夜間授乳についてお伺いしたいのですが、無理矢理起こして授乳を行った方がよろしいのでしょうか?
再度ご質問をしてしまい申し訳ありません。 お返事お待ちしております。
2022/10/6 19:21
みかさん、こんにちは
夜間の授乳ですが、それほど母乳にこだわりがないようでしたら、もし母乳の分泌が減って来てしまってもミルクでカバーができると思います。
今のところ体重の増えも確認できているようなので、しなくてもいいのかもしれませんが、母乳の維持をと思われているようでしたら、ある程度の時間を見て授乳をされてみるといいのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
夜間の授乳ですが、それほど母乳にこだわりがないようでしたら、もし母乳の分泌が減って来てしまってもミルクでカバーができると思います。
今のところ体重の増えも確認できているようなので、しなくてもいいのかもしれませんが、母乳の維持をと思われているようでしたら、ある程度の時間を見て授乳をされてみるといいのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/7 10:33
みか
0歳4カ月
重ねての質問にお答え頂きありがとうございます。
そうなのですね、今のところ母乳に強いこだわりはないのでこのままで様子を見たいと思います。
この度は相談に乗って下さり誠にありがとうございましたりまた何かありましたらよろしくお願い致します。
そうなのですね、今のところ母乳に強いこだわりはないのでこのままで様子を見たいと思います。
この度は相談に乗って下さり誠にありがとうございましたりまた何かありましたらよろしくお願い致します。
2022/10/9 10:46
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら