閲覧数:635
再び寝ない子になりました💦
ちーかま
1歳3ヶ月の男の子です。
新生児の頃からずーっと寝るのが苦手な子です。
寝かしつけは1時間から2時間かかるのが当たり前、背中スイッチは常にON、頑張って寝かしつけてもすぐに起きる子で夜中に何回起きたか数えたくもないくらい起きる子でした。
10ヶ月で保育園に行き始め、1歳前後の頃にやっと寝かしつけもそこまで時間かからず、夜中も2~3回くらい起きるけど寝かしつけたらすぐ寝てくれるってところまできていました。
しかし最近また寝かしつけも頻回起きも再開し、しかも1度起きるとなかなか寝なくなってしまいました。
私も仕事復帰をしているので、以前のように子供がお昼寝してる間にちょっとだけ添い寝ってことも出来なくなってしまい、しんどいです。
この年頃になっても寝るのが苦手な子って何か原因があったりするのでしょうか?
どうしたらすんなり寝てくれるのでしょうか?
体力はかなりある方なので、疲れて寝落ちとかも見た事がないです。
新生児の頃からずーっと寝るのが苦手な子です。
寝かしつけは1時間から2時間かかるのが当たり前、背中スイッチは常にON、頑張って寝かしつけてもすぐに起きる子で夜中に何回起きたか数えたくもないくらい起きる子でした。
10ヶ月で保育園に行き始め、1歳前後の頃にやっと寝かしつけもそこまで時間かからず、夜中も2~3回くらい起きるけど寝かしつけたらすぐ寝てくれるってところまできていました。
しかし最近また寝かしつけも頻回起きも再開し、しかも1度起きるとなかなか寝なくなってしまいました。
私も仕事復帰をしているので、以前のように子供がお昼寝してる間にちょっとだけ添い寝ってことも出来なくなってしまい、しんどいです。
この年頃になっても寝るのが苦手な子って何か原因があったりするのでしょうか?
どうしたらすんなり寝てくれるのでしょうか?
体力はかなりある方なので、疲れて寝落ちとかも見た事がないです。
2022/10/5 22:32
ちーかまさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
寝ることが苦手なお子さん、ママさんも、色々とお付き合いしてきたのですね。大変だった時も、多々ありましたね。
頑張っていらっしゃったと思います。
理由ははっきり分かりませんが、お子さんによって、長時間寝るのが苦手だったり、過敏性がありすぐに起きてしまうことがあります。
乳幼児は、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。頻度が高まる時期と減る時期とあるようです。
夜泣き自体は生理的な現象で、成長の証でもあります。
更なる成長を待つことで解決してくれるのを待ちますが、どうしても癇癪がひどい場合には、医師にご相談なさるのも一つです。
ご相談いただきありがとうございます。
寝ることが苦手なお子さん、ママさんも、色々とお付き合いしてきたのですね。大変だった時も、多々ありましたね。
頑張っていらっしゃったと思います。
理由ははっきり分かりませんが、お子さんによって、長時間寝るのが苦手だったり、過敏性がありすぐに起きてしまうことがあります。
乳幼児は、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。頻度が高まる時期と減る時期とあるようです。
夜泣き自体は生理的な現象で、成長の証でもあります。
更なる成長を待つことで解決してくれるのを待ちますが、どうしても癇癪がひどい場合には、医師にご相談なさるのも一つです。
2022/10/5 23:25
ちーかま
1歳3カ月
お返事ありがとうございます。
過敏性はある子かもしれません。
昔からちょっとの物音でビクってなって起きる子でした。
今はたくさん夢をみて経験したことを復習してるんですかね。
そういえば時々寝言(?)みたいなことを言っているので夢をたくさん見てるのかもしれません。
保育園に入る少し前にあまりにも夜泣きと頻回起きがすごくて、かかりつけ医に漢方を出してもらったことがあります。
今回も結構すごいので、そちらも検討してみようと思います。
過敏性はある子かもしれません。
昔からちょっとの物音でビクってなって起きる子でした。
今はたくさん夢をみて経験したことを復習してるんですかね。
そういえば時々寝言(?)みたいなことを言っているので夢をたくさん見てるのかもしれません。
保育園に入る少し前にあまりにも夜泣きと頻回起きがすごくて、かかりつけ医に漢方を出してもらったことがあります。
今回も結構すごいので、そちらも検討してみようと思います。
2022/10/9 7:42
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら