閲覧数:647

他の子への接し方が心配です

まなな
いつもお世話になっております。
生後10ヶ月の赤ちゃんの他の子への接し方や行動について相談がございます。

 最近他の同じぐらいの子供を見ると 、
・“あー あー”と言って呼ぶ
・手を伸ばして触ろうとする
支援センターなど赤ちゃんが集まるところでは雰囲気に慣れてくると、
・他の子の顔を掴む、掴もうとする
・髪の毛を引っ張ったりすることがある 
・人が使ってるおもちゃに興味を持ち取ってしまうことがある

 少し前までは人見知り場所見知りも激しく少しでも私から離れたら大泣きをしたり、他の子におもちゃを取られたらすぐに泣いたりしてたのですが急に変わって少し驚いています…。
他の人にも愛想がよくニコニコすることが多くなりました。
 成長のうちの1つなのかとは思うのですが、このまま大きくなって人の嫌がることばかりしたらどうしようなど心配になります。

そこでご相談なのですが、
・このような他の子への接し方や行動はいつまでも続くものなのでしょうか?
・私の我が子への接し方やコミュニケーションの取り方がよくないから他の子への接し方が荒くなるのでしょうか?
・もし人の嫌がることや私として他の子にして欲しくないことを注意する時はどのようにするのが効果的なのでしょうか。

心配しすぎなのかもしれないのですが、 気になってしまいご相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。

2022/10/5 21:24

高塚あきこ

助産師
まななさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの、他のお子さんとの関わりについてご心配になることがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
個人差はありますが、1歳前後から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに手を出してしまうお子さんは多いです。言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。
ですが、まだ力加減の分からない時期でもありますので、他のお子さんに怪我をさせてしまうのではないかとご心配になることもありますよね。お子さんが手を出したり、他のお子さんの持っているものを取ったりするようなタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。
また、手を出してしまった時には、一貫して、ダメなことだということをしっかりと教えていく必要もあります。すぐには分からなくても、お子さんは成長とともに、徐々に理解していきます。特にママさんなど周りの方の関わりが良くないというわけではなく、お子さんの元々の性格や、好奇心の強さ、感情表現が豊かなお子さんだったりすることもあるのかもしれませんね。言葉でご自身の感情などが表現できるようになれば、頻度は減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。

2022/10/10 13:22

まなな

0歳11カ月
高塚様、ご回答ありがとうございます。
 わかりやすくとても参考になりました。
今後どうなるか心配ではありますが、しばらく注意しながら見守りたいと思います。 

ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。 

2022/10/10 22:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家