閲覧数:509
寝ている時しか飲みません。量も少ないです。
つむまま
生後5ヶ月の娘を混合で育てています。
直母拒否があり、1ヶ月を過ぎた頃から母乳は搾乳して哺乳瓶で与えています。
2ヶ月半を過ぎた頃から飲む量が増えなくなってしまい、今はトータル量が600~750の間です。
4ヶ月検診の時の娘の体重は6970gで、現在の体重は7300gくらいだと思います。
元々出生体重が3470gと大きめだったため、今も成長曲線の真ん中辺りにいますが、最初の頃が上の方にいた事を思うと飲む量はやはり少ないのだろうなと思います。
娘は起きている時、時間を空けようがほとんど飲もうとはしてくれず、寝ている時しか飲みません。
一度に飲める量も100~140と少なめで、物音がしたりして起きると、半分も飲んでいなくても飲むのをやめてしまいます。
毎回寝ているタイミングで飲ませるのも限界がありますし、起きている時に飲んでくれないのは正直ストレスも溜まります。
いっその事、時間がいくら空いても泣くまで与えない方が飲んでくれるようになるのでしょうか。
飲まない分離乳食を早く始めようと思い、10倍粥も与えてみましたが、えづいて全く食べられませんでした。
長々と申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
直母拒否があり、1ヶ月を過ぎた頃から母乳は搾乳して哺乳瓶で与えています。
2ヶ月半を過ぎた頃から飲む量が増えなくなってしまい、今はトータル量が600~750の間です。
4ヶ月検診の時の娘の体重は6970gで、現在の体重は7300gくらいだと思います。
元々出生体重が3470gと大きめだったため、今も成長曲線の真ん中辺りにいますが、最初の頃が上の方にいた事を思うと飲む量はやはり少ないのだろうなと思います。
娘は起きている時、時間を空けようがほとんど飲もうとはしてくれず、寝ている時しか飲みません。
一度に飲める量も100~140と少なめで、物音がしたりして起きると、半分も飲んでいなくても飲むのをやめてしまいます。
毎回寝ているタイミングで飲ませるのも限界がありますし、起きている時に飲んでくれないのは正直ストレスも溜まります。
いっその事、時間がいくら空いても泣くまで与えない方が飲んでくれるようになるのでしょうか。
飲まない分離乳食を早く始めようと思い、10倍粥も与えてみましたが、えづいて全く食べられませんでした。
長々と申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
2022/10/5 17:51
つむままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
5ヶ月のお子さん、色々と工夫をしながら、やっと1日トータル量600~750mlを哺乳させている感じですね。
それも、起きている時には飲みにムラがあり、寝ている時にあげるなど、かなり頑張ってこられたのですね。
ママさんの頑張りがあり、体重の増えが緩やかとは言え、標準的範囲内で成長出来てきたのだと思います。
いわゆる一般的に必要とされる哺乳量が飲めるお子さんと、そうではないお子さんがいます。
ですが、これは一般的に必要とされる哺乳量であり、本来はお子さんにより必要量は違って普通です。
ですが、我が子にとっての必要量は成長曲線を見ながら、後追いで評価するしかないので、この1ヶ月、体重が増えているから、必要量摂れてきたんだなと振り返って評価するしかなかったりします。
中々、哺乳が進まないお子さんの場合、ママさんがストレスに感じやすいですが、結果的には発育がよければOKです。
そのため、泣くまで待ってみるというやり方も一つです。
ですが、一般的な必要量よりはガクンと値が下がることもありますから、体重チェックをマメにしていく必要があります。
その点を考慮すると、今のような工夫スタイルで、離乳食の2回食が安定するまでの数ヶ月は今の要領で進めていただくのが安心と思います。
食べるようになるのも練習です。繰り返し、繰り返しやっていくことが大事になります。
また、かかりつけの小児科などで、適時計測してもらい、客観的なアドバイスをもらうと肩肘の力が抜け楽になることもありますよ。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
5ヶ月のお子さん、色々と工夫をしながら、やっと1日トータル量600~750mlを哺乳させている感じですね。
それも、起きている時には飲みにムラがあり、寝ている時にあげるなど、かなり頑張ってこられたのですね。
ママさんの頑張りがあり、体重の増えが緩やかとは言え、標準的範囲内で成長出来てきたのだと思います。
いわゆる一般的に必要とされる哺乳量が飲めるお子さんと、そうではないお子さんがいます。
ですが、これは一般的に必要とされる哺乳量であり、本来はお子さんにより必要量は違って普通です。
ですが、我が子にとっての必要量は成長曲線を見ながら、後追いで評価するしかないので、この1ヶ月、体重が増えているから、必要量摂れてきたんだなと振り返って評価するしかなかったりします。
中々、哺乳が進まないお子さんの場合、ママさんがストレスに感じやすいですが、結果的には発育がよければOKです。
そのため、泣くまで待ってみるというやり方も一つです。
ですが、一般的な必要量よりはガクンと値が下がることもありますから、体重チェックをマメにしていく必要があります。
その点を考慮すると、今のような工夫スタイルで、離乳食の2回食が安定するまでの数ヶ月は今の要領で進めていただくのが安心と思います。
食べるようになるのも練習です。繰り返し、繰り返しやっていくことが大事になります。
また、かかりつけの小児科などで、適時計測してもらい、客観的なアドバイスをもらうと肩肘の力が抜け楽になることもありますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/5 20:00
つむまま
0歳5カ月
お早いご回答ありがとうございます。
私の頑張りで、娘が標準的範囲内で成長できてきたという言葉に救われた気持ちになりました。
娘が食べられるようになるまで、娘のペースに合わせて今まで通り頑張って行こうと思います。
本当にありがとうございました。
私の頑張りで、娘が標準的範囲内で成長できてきたという言葉に救われた気持ちになりました。
娘が食べられるようになるまで、娘のペースに合わせて今まで通り頑張って行こうと思います。
本当にありがとうございました。
2022/10/5 20:24
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら