閲覧数:935

発語がないことが心配です。

ずー
もうすぐで1歳2ヶ月になる娘なのですが、意味のある言葉が出ません。
それに加え、パパ、ママの認識もしてないのかな?と感じます。

指さしは良くしていて、指をさしながら「ん、ん」 や「あー」と言ったり、自分の手を叩いて(拍手)『ちょうだい』と訴える、箱などを叩いて『開けて』などの意思疎通をします。
少し前までは、「まんまん」 「パッパッパ」などの喃語や宇宙語みたいなのはあったのですが、最近は減りました😭
 
「アンパンマンどこ?」 と聞くとアンパンマンを指さしたり、ズボンをあげる時に「たっちして」と言うと立ってくれます。
しかし、「ママどこ?」 「パパどこ?」に対しては違うところを指さします。

1歳過ぎの娘と同級生の子が「ママ」 「まんま」「パパ」など発語で意思疎通をしているのを見ると、私の関わり方が良くなかったのかな😭とも思ってしまいます🥲
発語を促すための関わりは何かありますか?

2022/10/5 17:47

在本祐子

助産師
さきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの言語、認知的発達に関して御心配になられましたね。

一般的には、1歳半健診が大きなチェックポイントになります。
この時期になると、意味のある単語が2-3語あるお子さんが増えてきます。
ですが、中には、まだ有意な単語がない子もいます。2歳の時に再チェックとなることが多く、現実的には2歳くらいまでに、単語がいくつか出ていると安心とされます。

お子さんの場合には、1歳を過ぎたところで、有意な発語がまだないとは言え、繰り返し音が多数ありますし、現段階としては、明らかな遅れの印象はないです。

確かに、早いお子さんですと、1歳になる前くらいから、発語がチラホラ出てきます。
周りのお子さんと比較すると心配になるお気持ちは非常によく分かりますよ。

発語は非常に個人差があるもの。焦らなくてOKです。
しゃべりたい!伝えたい!と言う気持ちが大事になりますね。
うん、うん、と聞いてあげるように関わりましょう。
発語を引き出そう、引き出そうとしてしまうと、お子さんなりにプレッシャーに感じる場合もあるそうですよ。

指差しのチェックに関してもかなりの個人差があります。
物には名前があることの理解の根本的な認知から、ただその物体の名前を知らないだけ、経験が浅いだけということもよくあります。

好きなものに関してはよく理解できていそうですね。

1歳半健診では、動物や乗り物、食べ物などの指差しをみていきます。
経験値にもよるので、練習まで必要ではありませんが、赤ちゃん図鑑などで読み聞かせの一環で遊びながら少しずつ習得できれば十分です!

発達は気にかかるとは思いますが、3歳くらいまではお子さんの発達が個性の範疇か、生まれつきの脳の機能特性があるかを判断するのは難しいです。

大事なお子さんですから、周りと違う行動や、発達のゆっくりさに対してヤキモキする気持ちがあって当然ですよ。

今はまだ1歳になったばかりですから、焦らずに、今と同じ様に関わってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/5 19:48

ずー

1歳1カ月
ご回答ありがとうございます😭
今まで通り、指さししたものに対して名前を代弁したり、絵本を読んだり話しかけたりなどの関わりでいいということでしょうか? 

2022/10/9 12:31

在本祐子

助産師
お返事いただきありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
今の関わりでよいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/9 16:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家