閲覧数:644

腱鞘炎

らむ
いつもお世話になっております

赤ちゃんか大きくなり、腱鞘炎が酷くなりました。
ストレッチや鍼灸に行っていますが
やはり使用するので治りません

コロナもあり、家の時だけサポーターを使いますが
お風呂やオムツ時などは、外さなければなりません。

湿布などは赤ちゃんに影響があるのではと使えていません。

夫は仕事が遅いですが、できる家事はしてくれてます。
ただ、入浴の時間にはかえれないのでそこは私がしています。 ほかの家族は遠方であり手伝うことは困難です。(鍼灸の先生に手伝ってもらえないのと言われました。)

お風呂や日中のオムツ替え
ぐずったときの抱っこ
お乳をささえて飲みやすくするなどの際に
手首を返してしまっているのが原因かなと推測しましたが、
なかなかよくならず、、

最初に左だったものが右もいたくなり
左に関しては親指があがりにくくなりました。

なかなか、病院にいけず行こうとはおもいますが
すぐには行けそうもありません。

ホルモンの関係もあるとは聞いていますが
治るのか不安です。
 
こうした方がいいなどアドバイスがあれば教えて頂けると嬉しいです。

2022/10/5 10:19

宮川めぐみ

助産師
らむさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
腱鞘炎についてですね。

ストレッチや鍼灸にいかれたりとケアをされているようなのですが、なかなか改善しないのですね。
鍼灸の先生も仰っていたように、できればどなたかに少しでも手伝ってもらい、休ませることが一番にはなります。

あとは普段の抱っこの仕方、授乳の仕方で手首をできる限り使わないようにされるのもいいと思いますよ。
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg

このように抱っこをされて、手のひらを下に向けるようにされたり、高い位置での抱っこを意識して見てください。

また授乳の時にも横抱きで授乳をされることがあるかと思います。
授乳クッションを使われているかわからないのですが、使われていないようでしたら、支えている腕を深く入れてもらいます。そのうでの下にもクッションを入れてもらって手首に何も負担がかからないようにされてみるといいと思いますよ。
わたしも今6ヶ月の子どもを授乳していますが、このように授乳をしていることもあって、腱鞘炎にならずに済んでいますよ。
日に何回のすることになりますので、その中でも少しでも軽減できるようにされてみることで、変わってくることは大きいかもしれません。


良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/5 15:24

らむ

0歳4カ月
お返事ありがとうございます

いま教えて頂いた抱き方してみました
親指が凄く楽です
本当にありがとうございます
赤ちゃんがのけぞるのですが、ポイントはありますか?


授乳クッションについてもありがとうございます。
家ではクッションを使用しグローブ抱きをしています。お乳が大きいため飲んでいる方のお乳を支えて?つかんでいます。

 しかし、外出時にはクッションがつかえず
すごく手首に負荷がかかるなと心配になっていたので教えて頂きたすかりました。
ありがとうございます。  

2022/10/5 15:59

宮川めぐみ

助産師
らむさん、引き続きよろしくお願いします。

赤ちゃんがのけぞってしまうということなのですが、そうしたい時期もあったりすると思います。
それでも大変だと思います。
ポイントですが、出来るだけしっかりとお子さんのお尻の穴がらむさんの方を向くように腰を入れていただくといいですよ。
お子さんを横から見たときに、しゃがんでいるような体勢にしてあげて見てください。おしりよりもお膝が高い位置にくるようにM字にしてあげるようにします。そうすると反り返りにくくなりますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2022/10/5 22:15

らむ

0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
なるほど、わかりました。
お尻の穴の位置を気をつけてみます
 M字が先生が言われるより浅かったかもしれないので試してみます。
本当にいつもありがとうございます。
 

2022/10/5 22:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家