閲覧数:679

つかまり立ちをしません
haruka
いつもお世話になっております。
先日11ヶ月になりました。
10ヶ月半ばにようやくずり這いをするようになりました。
市の健康診断があり、チェック項目として、
はいはいができますか?
つかまり立ちができますか?
といった質問があり、
まだ上記2つはしないため、いいえを選択。
すると、一才になってもつかまり立ちができないと、異常なので再診してくださいと言われました。
確かに他の周りのこに比べるとずり這いもするのが遅かったのですが、つかまり立ちが一歳になっても出来ないことが異常なことなのでしょうか?何か病気に該当する可能性があるのでしょうか?
テーブルに手をついて少しお尻を浮かせようとする姿は見られるので、好きな玩具をわざと離してみたりして、 誘導を試みますが、取れないならいいや。というような感じで、諦めが早くなかなかうまくできません。
先日11ヶ月になりました。
10ヶ月半ばにようやくずり這いをするようになりました。
市の健康診断があり、チェック項目として、
はいはいができますか?
つかまり立ちができますか?
といった質問があり、
まだ上記2つはしないため、いいえを選択。
すると、一才になってもつかまり立ちができないと、異常なので再診してくださいと言われました。
確かに他の周りのこに比べるとずり這いもするのが遅かったのですが、つかまり立ちが一歳になっても出来ないことが異常なことなのでしょうか?何か病気に該当する可能性があるのでしょうか?
テーブルに手をついて少しお尻を浮かせようとする姿は見られるので、好きな玩具をわざと離してみたりして、 誘導を試みますが、取れないならいいや。というような感じで、諦めが早くなかなかうまくできません。
2022/10/5 8:56
harukaさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
捕まりたちをしないことについてですね。
お子さんによっても運動発達の経過は変わってきます。
首の座りからゆっくり目であれば、その分その後の経過もゆっくりと進むこともあります。
お子さんのペースでできることを増やしていて、一人立って歩けるようになるための進みが見られるようでしたら、必ずしも1歳になっても捕まりたちをしていないことで異常ということにはならないかと思いますよ。
病気かどうかについては、実際のお子さんの状況を見せていただいているわけではありませんので、はっきりとしたことは分かりませんが、これまで特に指摘を受けることがなかったのであれば、病気がある可能性は低いのではないかなと思いますよ。
良かったらこちらの記事を参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/945
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
捕まりたちをしないことについてですね。
お子さんによっても運動発達の経過は変わってきます。
首の座りからゆっくり目であれば、その分その後の経過もゆっくりと進むこともあります。
お子さんのペースでできることを増やしていて、一人立って歩けるようになるための進みが見られるようでしたら、必ずしも1歳になっても捕まりたちをしていないことで異常ということにはならないかと思いますよ。
病気かどうかについては、実際のお子さんの状況を見せていただいているわけではありませんので、はっきりとしたことは分かりませんが、これまで特に指摘を受けることがなかったのであれば、病気がある可能性は低いのではないかなと思いますよ。
良かったらこちらの記事を参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/945
2022/10/5 14:45

haruka
0歳11カ月
ありがとうございました。
今まで特に指摘は無かったので、尚更心配になってしまいました。
様子を見てみます。
今まで特に指摘は無かったので、尚更心配になってしまいました。
様子を見てみます。
2022/10/5 14:51
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら