閲覧数:470
自立させるには?
mi37
先日3歳になったのですが、未だに着替えや靴を履くことを自分でしようとしません。
自宅保育で私の教え方や声かけが良くなかったのかなと思ったり、やってあげすぎたのかなと後悔?しています 。
5月からプレ保育に週1で通っているのですが、先生に靴を履き替える時に自分でしようとせず最後まで残ってる。家でも声かけてあげて下さいねと言われました…
家で出かける時に玄関先にまで一人で行きますが、 自分の靴前で履かずに待って?ます。
服を着る時も服を広げてあげて、首を入れるまでも
おもちゃを持ってたり周りに気が散って中々着てくれなかったり
首を入れても、そこから腕を通そうとせず遊んだりと 着替えだけでも時間がかかってしまいます。
遊んでしまう度に何度も注意したり、何で出来ないのと(本人には言いませんが)こちらもストレスが溜まってしまいます…
下の子(1歳8ヶ月)の方がマネが好きなのもあり、自分から靴や着替えをしようとするので、余計に上の子がしようとしないのが気になってしまいます。
3歳で着替えや靴だけでなく、トイトレも進んでない事やスプーンの3点持ち、お箸など 出来ない事が多すぎて、自分が教えれてない事にストレスだったり、保育園に行かせた方が良かったなど気持ちがしんどくなります。
ストレスをぶつけるのを良くないと思うのですが、 注意も何度もしていると子どもに不機嫌な態度をとってしまったり イライラするのがしんどいです…
愚痴ばかりすみません
どのような声かけだと自分から進んで靴を履こうとしたり、お着替えをしてくれますでしょうか?
トイトレや3点持ちなども含め 何かアドバイスがあればお願いします!
自宅保育で私の教え方や声かけが良くなかったのかなと思ったり、やってあげすぎたのかなと後悔?しています 。
5月からプレ保育に週1で通っているのですが、先生に靴を履き替える時に自分でしようとせず最後まで残ってる。家でも声かけてあげて下さいねと言われました…
家で出かける時に玄関先にまで一人で行きますが、 自分の靴前で履かずに待って?ます。
服を着る時も服を広げてあげて、首を入れるまでも
おもちゃを持ってたり周りに気が散って中々着てくれなかったり
首を入れても、そこから腕を通そうとせず遊んだりと 着替えだけでも時間がかかってしまいます。
遊んでしまう度に何度も注意したり、何で出来ないのと(本人には言いませんが)こちらもストレスが溜まってしまいます…
下の子(1歳8ヶ月)の方がマネが好きなのもあり、自分から靴や着替えをしようとするので、余計に上の子がしようとしないのが気になってしまいます。
3歳で着替えや靴だけでなく、トイトレも進んでない事やスプーンの3点持ち、お箸など 出来ない事が多すぎて、自分が教えれてない事にストレスだったり、保育園に行かせた方が良かったなど気持ちがしんどくなります。
ストレスをぶつけるのを良くないと思うのですが、 注意も何度もしていると子どもに不機嫌な態度をとってしまったり イライラするのがしんどいです…
愚痴ばかりすみません
どのような声かけだと自分から進んで靴を履こうとしたり、お着替えをしてくれますでしょうか?
トイトレや3点持ちなども含め 何かアドバイスがあればお願いします!
2022/10/4 23:07
mi37さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
3歳になるお子さんが、ご自分のことをご自分でやろうとしないことがあり、ご心配になるのですね。1番目のお子さんですと、周りの手がたくさんありますし、最初のお子さんは過保護にされることも多いので、どうしてもやってもらえることを期待して、ご自身でやろうとしなくなってしまうことがよくありますね。下のお子さんになりますと、既に上のお子さんがいらっしゃる状況ですので、全面的に手をかけてもらえるわけではない場合もありますし、上のお子さんの様子をよく見ていて、真似したり、要領よくできることがよくあります。mi37さんのお子さんだけではなく、一般的にそのような傾向になることが多いですよ。ママさんとしては、どうしても比較対象がいらっしゃることで、下のお子さんと比べてイライラしてしまったりすることがあるのかもしれませんが、お子さんはお子さんそれぞれにできるようになる時期には個人差があります。最初のお子さんは、どうしても自立する時期がゆっくりめになってしまうこともあると思います。ですが、それは誰も生でもありませんよ。プレ保育にも通っていらっしゃるということでしたら、他のお友達から刺激を受けたり、先生達との関わりの中で、次第に気づき、できるようになってくることも多いので、あまり焦らずに温かく見守ってあげてくださいね。もちろんママさんも、日々の中でお子さんがご自身でなさるように促していっていただいて、もしご自身でできたことがあれば、たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。お子さんはママさんから褒められることで、それが嬉しくて自分でやるようになることも多いので、教えてあげつつ、たくさん褒めてあげるようになさるといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
3歳になるお子さんが、ご自分のことをご自分でやろうとしないことがあり、ご心配になるのですね。1番目のお子さんですと、周りの手がたくさんありますし、最初のお子さんは過保護にされることも多いので、どうしてもやってもらえることを期待して、ご自身でやろうとしなくなってしまうことがよくありますね。下のお子さんになりますと、既に上のお子さんがいらっしゃる状況ですので、全面的に手をかけてもらえるわけではない場合もありますし、上のお子さんの様子をよく見ていて、真似したり、要領よくできることがよくあります。mi37さんのお子さんだけではなく、一般的にそのような傾向になることが多いですよ。ママさんとしては、どうしても比較対象がいらっしゃることで、下のお子さんと比べてイライラしてしまったりすることがあるのかもしれませんが、お子さんはお子さんそれぞれにできるようになる時期には個人差があります。最初のお子さんは、どうしても自立する時期がゆっくりめになってしまうこともあると思います。ですが、それは誰も生でもありませんよ。プレ保育にも通っていらっしゃるということでしたら、他のお友達から刺激を受けたり、先生達との関わりの中で、次第に気づき、できるようになってくることも多いので、あまり焦らずに温かく見守ってあげてくださいね。もちろんママさんも、日々の中でお子さんがご自身でなさるように促していっていただいて、もしご自身でできたことがあれば、たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。お子さんはママさんから褒められることで、それが嬉しくて自分でやるようになることも多いので、教えてあげつつ、たくさん褒めてあげるようになさるといいかもしれませんね。
2022/10/9 16:18
相談はこちら
3歳0カ月の注目相談
3歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら