閲覧数:516

自立させるには?

mi37
先日3歳になったのですが、未だに着替えや靴を履くことを自分でしようとしません。
 自宅保育で私の教え方や声かけが良くなかったのかなと思ったり、やってあげすぎたのかなと後悔?しています 。

5月からプレ保育に週1で通っているのですが、先生に靴を履き替える時に自分でしようとせず最後まで残ってる。家でも声かけてあげて下さいねと言われました…

 家で出かける時に玄関先にまで一人で行きますが、 自分の靴前で履かずに待って?ます。
服を着る時も服を広げてあげて、首を入れるまでも
 おもちゃを持ってたり周りに気が散って中々着てくれなかったり
首を入れても、そこから腕を通そうとせず遊んだりと 着替えだけでも時間がかかってしまいます。
 遊んでしまう度に何度も注意したり、何で出来ないのと(本人には言いませんが)こちらもストレスが溜まってしまいます…

 下の子(1歳8ヶ月)の方がマネが好きなのもあり、自分から靴や着替えをしようとするので、余計に上の子がしようとしないのが気になってしまいます。

 3歳で着替えや靴だけでなく、トイトレも進んでない事やスプーンの3点持ち、お箸など 出来ない事が多すぎて、自分が教えれてない事にストレスだったり、保育園に行かせた方が良かったなど気持ちがしんどくなります。
 ストレスをぶつけるのを良くないと思うのですが、 注意も何度もしていると子どもに不機嫌な態度をとってしまったり イライラするのがしんどいです…
 愚痴ばかりすみません

 どのような声かけだと自分から進んで靴を履こうとしたり、お着替えをしてくれますでしょうか?
 トイトレや3点持ちなども含め 何かアドバイスがあればお願いします!

2022/10/4 23:07

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳0カ月の注目相談

3歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家