閲覧数:1,344

もうすぐ4ヶ月になる娘、首がすわりません

退会済み
もうすぐ4ヶ月になる娘ですが、なかなか首がすわりません💦
個人差があるのはわかっているんですが、このまま見守っていたら自然とすわるものなのか、首がすわるように 練習をしたほうがいいのか悩んでいます。
4ヶ月検診の時に首がすわってなかったら指摘されると聞いたこともあるので心配です💦

2022/10/4 22:37

高杉絵理

助産師
さとみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの首据わりについてのご心配になられましたね。

首がすわるとは、首がしっかりしてきて安定することを言います。つまり、赤ちゃんの後頭部を支えなくてもグラグラしない状態になるということです。

赤ちゃんの大きな運動機能は、上から下へと順に発達していきます。まず首がすわってから腰、はいはい、つかまりだち、最後は歩くというように、頭(脳)に近い部分から徐々に足の方へ、体の中心部から末端へと進んでいきます。

生後2ヶ月頃には、うつぶせにすると顎(あご)を上に持ち上げられるようになってきます。また、2ヶ月の後半では、縦に抱っこするとしばらくの間なら姿勢を保てる赤ちゃんもいるでしょう。

これは首がだんだんとしっかりしてきたことを表し、このような段階を経て3~4ヶ月頃には首がしっかりすわった状態になっていきます。母子健康手帳に記載されている乳児身体発育曲線でも、首がすわる目安は3~4ヶ月頃となっています。

赤ちゃんを縦抱きにしたとき、少しの間だけ首がまっすぐに支えられている状態を見て首がすわったと判断してしまうこともありますが、これだけでは首がすわったとは言えません。4ヶ月健診でもチェックされる項目ではありますが、目安は以下のようになります。

①腹ばいにすると頭を持ち上げる。
②あおむけにして両手を持って45度まで引き起こすと、頭が遅れずについてくる。

ただし、首がすわったかどうかの判断は専門家でも難しいものとされます。はいはいやつかまり立ちなどとは違って一目で判断できないものなので、健診の際に医師や保健師、看護師に確認してもらうのがいちばんでしょう。

もちろん、発達は個人差が大きいのでゆっくりのお子さんもいらっしゃいます。私も母なので、さとみさんの心配になるお気持ちもよくわかりますが、お子さんなりの成長を見守ることも必要のように思います。

首据わりの練習は必要ありませんが、うつ伏せ遊びを一緒に楽しんであげるといいと思いますよ。
脇から胸の下に丸めたタオルなどを敷いてあげると支えがあるので少し楽に顔をあげられるでしょう。
また、目の前に興味のあるおもちゃを置いたり、ママもお子さんと対面してうつ伏せになって話しかけたり、一緒にうつ伏せ遊びを楽しんでみましょう。無理をしない程度にまずはこのようにしてうつ伏せで楽しく過ごす練習をするといいですね。嫌がるようだったら無理せず仰向けに戻してあげましょう。

ご参考にされてくださいね。

2022/10/7 13:28

退会済み

0歳3カ月
ご丁寧にありがとうございます。
うつ伏せすぐ嫌がってしまいますが、楽しんでしてもらえるように工夫してみます。 

2022/10/7 15:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家