閲覧数:434

つかみ食べについて

まな
こんばんは。8ヶ月半の娘を育てています。
現在離乳食は2回食で 5倍粥、野菜等は粗めのみじん切りであげています。
お皿の中身を触りたがったり、食材に手を伸ばしたりしていたので今月で9ヶ月になることもあり後期への移行の準備として、つかみ食べを少し前に始めました。 
赤ちゃん用のおせんべいから始め、野菜スティックと
柔らかめのおやきでつかみ食べをしています。
野菜スティックの硬さについて教えていただきたくご質問しました。
娘はまだ歯が一本も生えていませんが口の中でもがもぐはできていると思います。
野菜スティックを炊飯器で作ったら柔らかすぎたのか
握りつぶしてしまいそのまま口に入れるので詰まりそうになってしまいます。
固めにすると歯ぐきで少しずつ柔らかくしながら小さくなるのですが飲み込めず詰まって しまいます。

どのくらいの固さが良いのでしょうか?
つかみ食べの練習だけという目的で固めにして
噛み取れないくらいの固さが良いのでしょうか?

2022/10/4 22:00

小林亜希

管理栄養士
まなさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの掴み食べの固さについてお悩みなのですね。

基本的には普段お子さんが食べている噛める固さや大きさで進めていただけるとよいです。

最初のうちは手でつかんだ時に力加減がわからず握り握り潰してしまったり、投げたり遊んだりしてしまうことも多いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。
手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を体験して学んでいく大切な機会となりますよ。
ママさんが、お子さんと同じ手づかみ食べメニューを手で持って口に運ぶ様子を見せてあげ、まねっこ遊びを通して練習してみてもよいですよ。

お子さんの食べる力より固いもの、大きいものになってしまうと、噛めないから、飲み込んでしまえ~と丸のみの原因となってしまうことも多いです。
よろしくお願いします。

2022/10/5 10:23

まな

0歳8カ月
迅速な回答ありがとうございます!
柔らかさは今と同じくらいで続けて見ようと思います!
普段の大きさというのは、スティックではなくて荒刻み状のものでやった方が良いのでしょうか?
 

2022/10/5 11:25

小林亜希

管理栄養士
まなさん、おはようございます。

かじりとることができるのであれば、スティック状で一口量が多くならないように、見守りながら進めていただけるとよいです。

まずは、目で見たものを手でつかみ、口に運ぶという目と手と口の協調運動を練習していただけるとよいです。
一口サイズの方が進みやすいと感じますので、荒刻みやいちょう切り等のサイズをオススメしております。
よろしくお願いします。

2022/10/6 10:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家