閲覧数:665
腰座りについて
あや
もうすぐ10ヶ月の女の子を育てています。
タイトルの通りですが、 腰が未だに座りません。
ハイハイやたっちもできず、移動はもっぱら寝返りです。
かかりつけにも相談して、お座りの練習を無理のない範囲でしていますが、後ろにのけぞったり前に倒れようとしたりして、とにかく寝転ぼうとばかりするので練習になりません。
娘の好きな動画を流していると、動画に気を取られている間は手をついて体制を維持できます(といっても数分いくかどうかくらい) 。
また、私の足の間に座らせておもちゃで遊んでいる時におもちゃに気を取られている間は支えなしに腰をまっすぐにして座れています(こちらは10秒程度)。
これは少しは腰が座ってきていると思っていいんでしょうか?
もう10ヶ月になるのに未だにお座りができる気配がなく、心配で仕方ありません。
どうかご回答よろしくお願いします。
タイトルの通りですが、 腰が未だに座りません。
ハイハイやたっちもできず、移動はもっぱら寝返りです。
かかりつけにも相談して、お座りの練習を無理のない範囲でしていますが、後ろにのけぞったり前に倒れようとしたりして、とにかく寝転ぼうとばかりするので練習になりません。
娘の好きな動画を流していると、動画に気を取られている間は手をついて体制を維持できます(といっても数分いくかどうかくらい) 。
また、私の足の間に座らせておもちゃで遊んでいる時におもちゃに気を取られている間は支えなしに腰をまっすぐにして座れています(こちらは10秒程度)。
これは少しは腰が座ってきていると思っていいんでしょうか?
もう10ヶ月になるのに未だにお座りができる気配がなく、心配で仕方ありません。
どうかご回答よろしくお願いします。
2022/10/4 14:32
あやさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの運動発達についてご心配でしたね。
まず大前提として、運動発達は個人差が非常にあります。
どんなに大人がが努力したとしても、工夫しても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
経験値が上がらないとできないためです。
現状ですが、
1、手をついてであれば体勢を数分は維持できる
2、大人の足の間に座らせて、おもちゃに気を取られている最中であれば、10秒くらいは、支えなしに、腰をまっすぐにして座れる
とのことですから、かなり前進していますよ。
今は引き続き見守りましょう。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの運動発達についてご心配でしたね。
まず大前提として、運動発達は個人差が非常にあります。
どんなに大人がが努力したとしても、工夫しても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
経験値が上がらないとできないためです。
現状ですが、
1、手をついてであれば体勢を数分は維持できる
2、大人の足の間に座らせて、おもちゃに気を取られている最中であれば、10秒くらいは、支えなしに、腰をまっすぐにして座れる
とのことですから、かなり前進していますよ。
今は引き続き見守りましょう。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/4 14:49
あや
0歳9カ月
早速の回答ありがとうございます。
手をついての維持も、支えなしに座ることも頻度としては非常に低く、基本は腕で体を支えることができず二つ折りの状態になってしまうのですが、それでもできてきているうちに入りますか?
重ねての質問申し訳ありません。
手をついての維持も、支えなしに座ることも頻度としては非常に低く、基本は腕で体を支えることができず二つ折りの状態になってしまうのですが、それでもできてきているうちに入りますか?
重ねての質問申し訳ありません。
2022/10/4 15:04
たとえ頻度が低くても、少しの間でもできるならば、前進しています。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切です。
確かに、9ヶ月という【点】でみれば、発達がゆっくり目なお子さん、と評価されるかもしれませんが、生まれた時からの【線】で見ていけば、寝返りも、お座りも苦手だったけど、少しずつできるようになってきたと評価できるのではないかと思います。
お子さんなりに発達が確認できればよいです。
また、かかりつけ医師が確認していきますよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切です。
確かに、9ヶ月という【点】でみれば、発達がゆっくり目なお子さん、と評価されるかもしれませんが、生まれた時からの【線】で見ていけば、寝返りも、お座りも苦手だったけど、少しずつできるようになってきたと評価できるのではないかと思います。
お子さんなりに発達が確認できればよいです。
また、かかりつけ医師が確認していきますよ。
2022/10/4 15:15
あや
0歳9カ月
今何ができるか ではなく
何ができるようになってきたか が大切
ハッとさせられました。
標準ばかりを気にして娘のこれまでの成長をしっかりと見れていなかった気がします。
焦る気持ちはありますが、娘なりの成長を見守っていけたらと思います。
ありがとうございました。
何ができるようになってきたか が大切
ハッとさせられました。
標準ばかりを気にして娘のこれまでの成長をしっかりと見れていなかった気がします。
焦る気持ちはありますが、娘なりの成長を見守っていけたらと思います。
ありがとうございました。
2022/10/4 15:31
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら