閲覧数:192
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
一歳2ヶ月の子供がいますが歩きたがらなくなりました
みゆ
少し前まではつたい歩きをしていて
手を握って一緒に歩くと喜んでいたのに
ここ最近になって歩くのが嫌になったのか
ハイハイばかりになりました。
つたい歩きの時も転んだりもなく楽しそうにしていたのにいきなりどうしたのか心配です。
手を繋いでみると座り込んでしまい全く歩きません。
何か恐怖心をかんじているのでしょうか?
手を握って一緒に歩くと喜んでいたのに
ここ最近になって歩くのが嫌になったのか
ハイハイばかりになりました。
つたい歩きの時も転んだりもなく楽しそうにしていたのにいきなりどうしたのか心配です。
手を繋いでみると座り込んでしまい全く歩きません。
何か恐怖心をかんじているのでしょうか?
2022/10/4 9:53
みゆさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳を過ぎても歩かないことに悩まれていましたね。
手を取って歩くのを一緒になさろうと頑張っていましたね。
ですが、どんなに大人が工夫してみても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
結果的には、1歳半までに歩ければ医学的には問題ありませんので、お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょう。
とは言え、運動発達の後退は心配な場合もありますので、明らかな違和感がある時には念のために医師の診察をお願いしています。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳を過ぎても歩かないことに悩まれていましたね。
手を取って歩くのを一緒になさろうと頑張っていましたね。
ですが、どんなに大人が工夫してみても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
結果的には、1歳半までに歩ければ医学的には問題ありませんので、お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょう。
とは言え、運動発達の後退は心配な場合もありますので、明らかな違和感がある時には念のために医師の診察をお願いしています。
よろしくお願いします。
2022/10/4 10:43
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
みゆ
1歳2カ月
回答ありがとうございます😊
2022/10/5 12:29
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら