閲覧数:204

食事量と睡眠

まな
1歳3ヶ月の娘がいます 

最近急にミルクを欲しがらなくなり
 食事のみに移行したのはいいけど
ほんとに食べません。

最近遅寝遅起になってるのも原因かもしれませんが、日中嬉しいことがあると、歩き回って興奮してるようにも思います。
 
ミルクは哺乳瓶を吸うと安心するのか落ち着きますが、ずっと吸ってますが減りません😅

何故急に飲まなくなったのでしょうか

お昼寝は2回してますが、就寝時間は遅いです
 
一日の食事量と夜中の覚醒や、泣きませんが夜泣きって関係あるのでしょうか??

2022/10/4 4:20

在本祐子

助産師
まなさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅くなり心配していましたね。
食事を食べないことも心配になりましたね。

確かにこの関連は相まっていることもあるのですが、まずは切り離して考えながら、生活リズムを捉えていきましょう!

食事に関しては、ミルクを飲まなくても平気になったと、お子さん自身が判断したのでしょう。
食事をまだ沢山食べるわけではない様ですが、活動量を増やしたり、食事を細切れに複数回にして構いませんから、ちょこちょこあげていけるとよいです。
食事を長時間座って食べる行為が苦手なお子さんもいますから、抱っこしながら、遊びの合間に食べるなど間食感覚でやってみてOKです。

次に就寝に関してですが、早寝すると早起きできるイメージがありますが、これは実は反対である事が、昨今分かっています。

まずは眠たくても早起きして、朝日を感じ浴びることで、夜の睡眠がスムーズになる事が言われています。
中長期的に見れば、早起きするから早寝習慣がつくと考えられていますよ。

そのようにしながら、少しずつ生活リズムが調整されると、朝から行動できる時間も増えて、結果的によく食べたりします。
ぜひ実践してみてくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/4 9:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家