閲覧数:486
お座りについて!!
赤ちゃん大好き♪
今11ヶ月(修正9ヶ月)の息子を育ててます。
息子は寝返りや寝返りがえりやつかまり立ちに伝い歩きを少しします。ハイハイはカエルみたいにお腹でぴょんぴょん進む感じですが立ったら座れず泣きます。
私もたまに座らせようと手をつかせて座らせるのですが直ぐ横に倒れてしまいます。
娘の時は練習しなくても出来たのですが転びそうになりながら歩く子が座れないことありますか?
座る練習はどうしたらいいですか?
息子は寝返りや寝返りがえりやつかまり立ちに伝い歩きを少しします。ハイハイはカエルみたいにお腹でぴょんぴょん進む感じですが立ったら座れず泣きます。
私もたまに座らせようと手をつかせて座らせるのですが直ぐ横に倒れてしまいます。
娘の時は練習しなくても出来たのですが転びそうになりながら歩く子が座れないことありますか?
座る練習はどうしたらいいですか?
2022/10/3 19:25
赤ちゃん大好き♪さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお座りについてですね。
息子さんはどのようにして捕まりたちや伝え歩きをするのでしょうか?うつ伏せの状態から自分で起き上がるのでしょうか?
おすわりの練習は本来必要ありません。
自分からおすわりをするようになって、捕まりたちもしていく流れになりますよ。
床の上でもっとたくさんゴロゴロしてもらったり、ハイハイをしてもらえるように、すぐに立ち上がることがないようにされてみるといいと思います。体幹を鍛えてから立ち上がってもらえる方が、より安定して立てるようにもなります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお座りについてですね。
息子さんはどのようにして捕まりたちや伝え歩きをするのでしょうか?うつ伏せの状態から自分で起き上がるのでしょうか?
おすわりの練習は本来必要ありません。
自分からおすわりをするようになって、捕まりたちもしていく流れになりますよ。
床の上でもっとたくさんゴロゴロしてもらったり、ハイハイをしてもらえるように、すぐに立ち上がることがないようにされてみるといいと思います。体幹を鍛えてから立ち上がってもらえる方が、より安定して立てるようにもなります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/3 22:35
赤ちゃん大好き♪
0歳11カ月
コメントありがとうございます。
息子はソファーや椅子など何でも捕まって自分でたちます。見てないと直ぐ立ってます。
じっとしてるのも一人も嫌でドアが開いてると直ぐお腹でぴょんぴょんみたいなハイハイでやって来て直ぐ台やソファーや娘の玩具のピアノ台?などで立っていてじっとしてるのは眠い時か寝てる時だけです。
立ってたら直ぐ寝転がらせるのですが。
なので危なくて困ってます。
息子はソファーや椅子など何でも捕まって自分でたちます。見てないと直ぐ立ってます。
じっとしてるのも一人も嫌でドアが開いてると直ぐお腹でぴょんぴょんみたいなハイハイでやって来て直ぐ台やソファーや娘の玩具のピアノ台?などで立っていてじっとしてるのは眠い時か寝てる時だけです。
立ってたら直ぐ寝転がらせるのですが。
なので危なくて困ってます。
2022/10/3 23:02
赤ちゃん大好き♪さん、こんにちは
そうなのですね。
息子さんはすごいですね。行動力がありますね。
芝生の上などだだっ広くて、何も掴まれるところがないところへ定期的に連れ出してあげるのもいいかもしれませんね。
そうして少しでもハイハイの練習にもなるかと思いますので、芝生の上で遊んでみていただくのもいいように思いました。
そうして体幹が鍛えられる機会を増やしてあげてみるのもいいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
息子さんはすごいですね。行動力がありますね。
芝生の上などだだっ広くて、何も掴まれるところがないところへ定期的に連れ出してあげるのもいいかもしれませんね。
そうして少しでもハイハイの練習にもなるかと思いますので、芝生の上で遊んでみていただくのもいいように思いました。
そうして体幹が鍛えられる機会を増やしてあげてみるのもいいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/4 10:29
赤ちゃん大好き♪
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
私は車の免許が無くて歩ける所に芝生などないので旦那が休みの日は公園などに連れて行って歩かせようと思います。
いつもありがとうございます。
私は車の免許が無くて歩ける所に芝生などないので旦那が休みの日は公園などに連れて行って歩かせようと思います。
いつもありがとうございます。
2022/10/4 10:36
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら