閲覧数:359
授乳について
みな
生後2ヶ月半になる子なんですが
今は混合で育てています。
出生体重2400gですこし小さめで
今は5300gです。
1日6回母乳30ミリとミルク80〜120飲んでます。
最近は出が悪いのか
母乳を嫌がる事が多くなり
母乳だけで育てたかったのですが…。
30ミリじゃ少なすぎて母乳の栄養は
届いてないんじゃないかなぁと思い ミルクだけにしようかと悩んでます。
もう1つ 睡眠なのですが
ほっておくと7時間ほど寝てしまいます…
退院時病院からは5時間たったら
おこして飲ませてと言われましたが
おこしても眠くて飲めずで困ってます…
夜間飲まないと一日5回の授乳になってしまうし
で それもまた悩んでます。
今は混合で育てています。
出生体重2400gですこし小さめで
今は5300gです。
1日6回母乳30ミリとミルク80〜120飲んでます。
最近は出が悪いのか
母乳を嫌がる事が多くなり
母乳だけで育てたかったのですが…。
30ミリじゃ少なすぎて母乳の栄養は
届いてないんじゃないかなぁと思い ミルクだけにしようかと悩んでます。
もう1つ 睡眠なのですが
ほっておくと7時間ほど寝てしまいます…
退院時病院からは5時間たったら
おこして飲ませてと言われましたが
おこしても眠くて飲めずで困ってます…
夜間飲まないと一日5回の授乳になってしまうし
で それもまた悩んでます。
2022/10/3 19:11
みなさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
まず、授乳についてですが、哺乳瓶はどうしてもおっぱいよりも飲むのが楽なので、哺乳瓶に慣れたお子さんがおっぱいを嫌がるようになることはよくありますよ。もし、あまりおっぱいにこだわりがないということでしたら、完全ミルクにしていただくことは問題ないですよ。授乳方法は、ママさんのご意向で構いませんので、もしおっぱいをあげることがご負担になったり、栄養面などでご心配になるようでしたら、ミルクに移行していかれるのもひとつの方法と思います。低月齢のお子さんは、どうしても元々の哺乳力が弱いことはあります。しばらく練習をなさることで、おっぱいがしっかり飲めるようになることもありますが、それにはかなり根気と努力が必要になります。ですので、今のままでおっぱいを細く長く続けていかれるのか、完全ミルクになさるのかは、ママさんがご都合の良い方法でいいと思いますよ。
また、夜中の授乳なのですが、低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。昼夜の区別がついてくると、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間に1回程度は授乳なさった方がいいかと思いますよ。夜中は特に、おっぱいはなかなか飲んでくれないお子さんも多いですが、哺乳瓶であれば、寝ぼけていても寝たまま飲んでくれることが多いので、オムツを替えたり、少し足の裏を刺激するなどなさって、上手に起こしながら飲ませてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
まず、授乳についてですが、哺乳瓶はどうしてもおっぱいよりも飲むのが楽なので、哺乳瓶に慣れたお子さんがおっぱいを嫌がるようになることはよくありますよ。もし、あまりおっぱいにこだわりがないということでしたら、完全ミルクにしていただくことは問題ないですよ。授乳方法は、ママさんのご意向で構いませんので、もしおっぱいをあげることがご負担になったり、栄養面などでご心配になるようでしたら、ミルクに移行していかれるのもひとつの方法と思います。低月齢のお子さんは、どうしても元々の哺乳力が弱いことはあります。しばらく練習をなさることで、おっぱいがしっかり飲めるようになることもありますが、それにはかなり根気と努力が必要になります。ですので、今のままでおっぱいを細く長く続けていかれるのか、完全ミルクになさるのかは、ママさんがご都合の良い方法でいいと思いますよ。
また、夜中の授乳なのですが、低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。昼夜の区別がついてくると、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間に1回程度は授乳なさった方がいいかと思いますよ。夜中は特に、おっぱいはなかなか飲んでくれないお子さんも多いですが、哺乳瓶であれば、寝ぼけていても寝たまま飲んでくれることが多いので、オムツを替えたり、少し足の裏を刺激するなどなさって、上手に起こしながら飲ませてあげてくださいね。
2022/10/6 8:28
みな
0歳3カ月
回答ありがとうございます。
このまま混合で
やってみようと思います。
一回の母乳量が20とかで
あげてる意味はありますか?
スキンシップになるとは
思うのですが
この量じゃ免疫とかは赤ちゃんに
届かないですか?
1日6回なので たぶん1日でトータルしても120くらいだと思います。
昨日は夜中5時間で起こしてみましたが
眠くて50ほど飲んで寝てしまいました…
少しでも飲めば
脱水にならないかなと思い諦めましたが
大丈夫でしょうか?
いくつも質問してすみません。
このまま混合で
やってみようと思います。
一回の母乳量が20とかで
あげてる意味はありますか?
スキンシップになるとは
思うのですが
この量じゃ免疫とかは赤ちゃんに
届かないですか?
1日6回なので たぶん1日でトータルしても120くらいだと思います。
昨日は夜中5時間で起こしてみましたが
眠くて50ほど飲んで寝てしまいました…
少しでも飲めば
脱水にならないかなと思い諦めましたが
大丈夫でしょうか?
いくつも質問してすみません。
2022/10/7 17:16
みなさん、お返事ありがとうございます。
20mlの量が多いと感じるか少ないと感じるかは、その方のお考えにもよると思いますが、量になるほど飲めているのでしたら、ある程度しっかり飲めているのではないかと思いますよ。免疫の移行も、たとえ少ない量であっても、あげるのとあげないのでは違うと思います。また、夜中は眠くて、たくさんは飲んでくれないお子さんもいらっしゃいますが、お子さんが飲まなくなったところで終わりにしていただいて問題ないと思いますよ。
20mlの量が多いと感じるか少ないと感じるかは、その方のお考えにもよると思いますが、量になるほど飲めているのでしたら、ある程度しっかり飲めているのではないかと思いますよ。免疫の移行も、たとえ少ない量であっても、あげるのとあげないのでは違うと思います。また、夜中は眠くて、たくさんは飲んでくれないお子さんもいらっしゃいますが、お子さんが飲まなくなったところで終わりにしていただいて問題ないと思いますよ。
2022/10/11 3:45
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら