閲覧数:871

体調不良について

ぱちこ
こんにちは。
宜しくお願いいたします。

現在、21週6日初めての妊娠です。

最近頻繁に胃のむかつき、胸焼けを感じます。
妊娠初期はつわりはなく、たべづわりが少しあったくらいです。
初期と現在共に、口腔内の気持ち悪さを感じます。
また、寝ても寝ても体がだるく気力が沸きません。
眠いわけではなく、少し家事をしたらすぐに横になりたくなり、そのままだらだらしてしまいます。

子宮頸管が短い為、安静にするようにと指示があり運動を控えています。
週に3日程事務のパートに行っており、出社した日は9時間ほど実働しております。

現在44歳となり、更年期の症状なのか、
妊娠によるものなのか、
この体調不良がお腹の赤ちゃんに何か影響でないか気になります。

まとまりのない文章ですみません。
宜しくお願いいたします。

2022/10/3 12:00

高塚あきこ

助産師
ぱちこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
体調の変化を感じることがあるのですね。

お話を伺う限りですと、おそらく、ご妊娠に伴うホルモンバランスの変化やお腹が大きくなってくることによる胃腸の働きの変化が大きな原因ではないかと思います。一般的に、安定期に入るとつわりが治まり、胃もたれや胸焼けから解放される人は多いと思いますが、その後も胃に不調を感じる方もよくいらっしゃいますよ。胃のムカムカ感は空腹時に現れる人もいれば、食後や食事のタイミングに関係なく現れる人もいて、程度や頻度には個人差があります。妊娠初期のつわりによる胃もたれ・胸焼けと同じように、揚げ物やご飯など、吐き気を催す食べ物も人それぞれです。吐き気だけでなく実際に吐いてしまう方もいますし、胃液があがってきたり、食道や喉が胃酸で傷んで胸やけが長引いたりするケースもあります。あまりに症状がひどくなると食事ができなくなって点滴での栄養補給が必要になることがあります。
胸焼けが起こる原因としては、ホルモンバランスの変化もありますし、赤ちゃんが大きくなって、子宮内の羊水の量も増えると、子宮全体が大きくなります。すると子宮の周りにあった胃や腸が圧迫されて働きが鈍くなり、胃もたれを起こすようになります。また胃が持ち上げられることで胃液が食道に逆流しやすくなり、強い酸で胃の粘膜が荒らされて胸焼けが起こります。もし、胃もたれがひどいときは、うどんやおかゆなど消化がよくて飲み込みやすいものを食べるようにするといいかと思いますよ。少し甘みや酸味がほしければヨーグルトやゼリー、バナナなどもおすすめです。胃が圧迫されている状態で一度にたくさんの量の食事をとってしまうと、気持ちが悪くなります。ですが、食事量を減らしても、空腹中は胃酸がたくさん出るので、胃もたれや胸焼けを起こしやすくなりますし、1日の摂取カロリーを減らすと、母子ともに栄養不足になってしまう可能性があります。もし、お食事のたびに気持ちが悪くなるようであれば、1回の食事の量は減らし、そのぶん回数を増やすようにしましょう。5〜6回くらいに分けるといいかもしれません。
また、寝ている間に胃酸が食道に上がってくるのを防ぐために、枕を高めにして寝たり、特に今後おなかが大きくなってくる妊娠後期は仰向けで寝るのがつらくなるので、横向きになって寝ると眠りにつきやすくなりますよ。また、食後はすぐに横にならず、上体を軽く起こした姿勢(セミファーラー位)で過ごしましょう。胃もたれや胸焼けによる気持ち悪さを予防することができますよ。特に赤ちゃんには影響があるわけではないですが、お辛い症状が続くのはしんどいと思いますので、よろしければお試しくださいね。

2022/10/6 5:23

ぱちこ

妊娠22週
有難うございます!
ホルモンの関係との事で安心しました。
1回の食事量を減らして回数ふやしてみます。
有り難うございました☆

2022/10/6 20:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠21週の注目相談

妊娠22週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家