閲覧数:589

夜泣きが段々悪化しています。

にこもふ
生後8ヶ月半になる子を育てています。
最近、2時間置きに 夜泣きで起きるため、夜が来るのが辛いです。
生後7ヶ月の時に夜間1回だけ起きていたのが、旦那が風邪をひいたのが移り、咳と鼻水の影響で何度も夜間起きるようになってから、風邪が治ったあとも夜泣きに移行し、現在に至ります。
 前までは、授乳をすればすぐ寝てくれていたのですが、最近では授乳しても寝てくれず、さらに抱っこで歩くと寝てくれるのですが、それもなかなか寝付けないのか、眠るまでにトータル1時間要します。
 夜泣きは仕方ないとは思いますが、毎日続くと段々子供にイライラしてしまい、そう感じる自分も嫌になってきました。特に私が朝が弱く寝るのが好きなので、早起きも苦手なのと眠れないことも辛いです。

1日のスケジュールは以下の感じです。
 7時〜8時 起床
8時〜9時 離乳食+授乳
     家の中で遊び 
10時30分〜12時 朝寝 (だいたい40分〜1時間30分)
12時〜15時  起床後授乳、家で遊び
       週に1回外部施設に行くことも
15時〜16時  昼寝 (朝寝同様の時間) 
16時〜    起床後授乳 外に散歩(30分〜1時間)      家で遊び
18時〜19時  この時ぐずるので15分だけ寝る時あり       離乳食+授乳
20時〜21時 風呂
21時〜          ミルク(200ml) その後すぐ就寝
0時〜2時の間 夜泣き、授乳して歩き抱っこで寝る
4時〜6時の間  夜泣き、1回目同様
夜間は、2回〜3回、悪くて4回起きる時もあります。
このスケジュールは、旦那の仕事終わりに合わせているところがあります。  

長くなりましたが、聞きたいことは以下の3つです。
➀夜泣きの改善方法はありますか。スケジュールで見直したが良いところなど教えてください。
②日中は夜間よりもすんなり寝てくれますが、何か違いがあるのでしょうか
③15時以降は寝させない方が良いと聞きますが、どーしてもぐすり離乳食も食べてくれなくなるので寝かせてしまいます 。しかし、夜のことを考えると寝かせない方が良いのでしょうか。 

睡眠状況がわかるよう画像も載せておきます。
長くなりましたが、返答よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/10/3 11:55

宮川めぐみ

助産師
にこもふさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きがひどくなってきているのですね。
毎晩、本当に大変だと思います。
お付き合い、ご苦労さまです。

お子さんのスケジュールも詳しく記載くださり、どうもありがとうございます。
拝見させていただきました。
①について
月齢の割に、トータルの睡眠時間や日中に寝ている時間も短めな印象を受けました。
もう少し日中も寝ていると、その分夜の眠りの質が良くなってくるのではないかなと思いました。
寝かせてあげる時間をもう少し早めて20時台には寝かせてあげるようにされてみてはいかがでしょうか?

②について
夜間に眠れていない分、眠たさからよりすんなりと寝るのかなと思います。

③について
寝かせてもらっていてもいいようには思いました。
18時台にもぐずって寝るのでしたら、15時ごろから寝る時に長く寝かせてあげるのもいいと思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/3 14:39

にこもふ

0歳8カ月
お早い返事ありがとうございます!

トータルの睡眠時間が長いと思いましたが、むしろ少ない とはびっくりしました。
寝る時間も見直していこうと思います。

③の15時以降の睡眠時間を長めにということですが、子供が長くても1時間30分 で起きてしまう場合どうしたら良いでしょうか。また逆に何時間以上は寝かせてはいけないとかありますか?
また昼寝場所が寝室ではなく、昼夜の区別をつけるため、リビングの明るめの部屋で寝ています。長く寝かせるなら暗い寝室が良いでしょうか。 
複数質問すみません。

2022/10/3 14:56

宮川めぐみ

助産師
にこもふさん、こんばんは

そうなのですね、今ぐらいの月齢でしたら日中のねんねのトータルが3~4時間ほどあってもいいぐらいかと思います。
もちろん個人差はあると思いますが、もう少し眠れるようになるといいのかなと思います。

寝ている環境を整えて見ていただくことでも質が変わることも合うrかもしれません。
暗い寝室に連れて行ってあげて、眠りの質が変化するのかねんねの様子が変わるのか見て見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/3 21:31

にこもふ

0歳8カ月
わかりました!
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。 

2022/10/3 21:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家