閲覧数:596

離乳食を食べる時について

みどり川
こんにちは。現在、1歳0ヶ月の男の子なんですが、離乳食を食べている時の態度についてお聞きしたいです。
毎日、母親である私と2人きりなのですが 、離乳食をちゃんと食べないことが多く困っています。食べムラだったり食べるよりも遊びたい気分になってしまうことが多いようです。
機嫌が悪くなってスプーンや器をはたき落としてくるため、それをなだめながら食べさせると食事時間が30〜60分かかってしまう場合が多く、全部食べ切れずにご飯タイムを終了することもあります。ですが、お腹がいっぱいというわけではないようでミルクやボーロ、ベビーせんべいなら機嫌よく飲んだり食べたりしてくれます。
父親がいる時など、私以外の人がいる時は比較的おとなしくちゃんと食べてくれることが多いです。
一緒にご飯を食べるという作戦もダメなようで、私が食べると泣いて怒ってきます。父親に抱っこされていても私が食べているのを見ると怒ることもあり、パンやおにぎりを食べることすら大変な状況です。
仕方ないと諦めて割り切るしかないとは思うのですが、毎日3回もある食事にうんざりしてしまいます…。
お聞きしたいのが、
・この時期の子供はこんな感じで仕方ないのでしょうか?
・遊び出したりしたらご飯タイムはすぐ終了にして、次の時間までご飯が食べられないよということを今のうちから教えた方がいいのでしょうか? 

乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2022/10/3 10:14

宮川めぐみ

助産師
みどり川さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの食事中のことについてですね。
なかなか食べてもらうのも大変なようですね。
とても憂鬱になられている様子が伝わってきました。

早速ご相談にお返事をさせていただこうと思います。

・この時期の子供はこんな感じで仕方ないのでしょうか?
→そうですね、集中力も長くは続きません。
気になったことがあれば、すぐにそちらに行ってしまうような状況になると思います。立ったまま食べていることもあったりします。

みどり川さんに食べさせてもらうものだと思っていることもありそうですね。
あまり自分からご飯を食べることはないのでしょうか?

気候もだいぶ良くなってきたので、少しお外で食べてみるのもいいかもしれませんね。
気分を変えてみるのもいいように思いました。


・遊び出したりしたらご飯タイムはすぐ終了にして、次の時間までご飯が食べられないよということを今のうちから教えた方がいいのでしょうか?
→そうですね、遊びがエスカレートしてくるようでしたら、
「もうごちそうさま?」
と確認をしていただき、食べる様子がないようでしたら、ご馳走様をして片付けをしていただくといいと思いますよ。
集中力も長くて10~15分ほどになります。
その後、お腹が空いたからといってお菓子などはあげないようにして見てください。
あげてしまうとどうせ後でもらえると思って食べなくなってしまうこともありますよ。
あげるとしたらお芋やお焼きなどお菓子ではなく、補食になるものにして見てください。

だんだんと食べられなくなったら、後で困るとわかってくるようになると思いますので、そうすると立ち上がりまでに時間がかかるようになったり、今よりも食べてくれるようになることもあると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/3 10:40

みどり川

1歳0カ月
お返事をありがとうございます。
座って食べるのもせいぜい5分くらいが限界で、いつも立ちながら食べています。
私が持っているスプーンをかじりたいがために取りたがります。自分で食べたいのかな、とスプーンを与えると遊び道具がもらえたと思っているのかご飯を食べようとしなくなります。
手づかみ食べはできるのですが、 おやきを毎回ぐちゃぐちゃにして投げたり、取っては下に捨ててを繰り返したり、お皿をひっくり返してバンバンしたり…
お昼だけと思っても食べた後の掃除は部屋中全て汚されてしまうのでしなくてはならず、不機嫌ギャン泣きを相手しながらでは掃除もできずで手づかみ食べをさせないようにしました。
やはりこれもかなりストレスにはなりますが、諦めて手づかみ食べをさせた方がいいのでしょうか…
  
外で食べる時は抱っこしたままで食べさせるのでしょうか?
それともレジャーシートの上に座らせてなどでしょうか?
どちらにせよ大惨事になりそうで怖いのですが、コツなどはありますか? 

食べる様子がなくごちそうさまをした後はミルクなどもあげずにお水などを飲ませた方がいいでしょうか? 

わがままな質問が多くて申し訳ありません… 

2022/10/3 11:03

宮川めぐみ

助産師
みどり川さん、お返事をどうもありがとうございます。

そうなのですね。
息子さんにスプーンを持たせてあげて、その横から別のスプーンでご飯を食べさせてあげるのでもいいと思いますよ。
持たせてあげることで、食べている雰囲気を感じてもらうようにされてみるのもいいと思います。

手づかみたべは、汚されてしまいますよね。
とても大変なこと、よくわかりますよ。
わたしも上の子の時にはレジャーシートを敷いて、食べてもらっていました。
テーブルの上までお皿と見越していただくといいと思います。
くちゃくちゃにすることも遊んでいるわけではなく、感触を知る作業でもあります。
大変なのですが、これを繰り返していくことで、自分で食べることにつながっていきますよ。
食べさせてもらうものと思い込んでしまうこともあります。

お外で食べる時には、みどり川さんの上にレジャーシートを敷いて、抱っこをされてあげてもらってもいいと思いますよ。
そうするとあちこちにいくことなく、まだ座って食べてくれることもあるかな?とも思いました。飽きてくると動きたがることもあるかと思うのですが。
色々とお試しいただけたらと思います。

ご馳走様の後、いつもはミルクを飲んでいるのでしょうか?
ミルクを飲んでも、お腹が空くようになって何か欲しがるようになるのであれば、あげてもらってもいいのかなと思います。
お水をあげて見て、もっとお腹が空いて欲しがり、食べてもらえるようにされてみるのもいいのかもしれません。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/3 14:29

みどり川

1歳0カ月
ありがとうございます。

スプーンを持たせるとそのスプーンをひたすら噛んで遊んでしまうので別のスプーンでご飯を与えようとしてもそっぽを向いたりご飯の乗ったスプーンをはたき落としたりで食べないので効果なしなんです…

 
抱っこして食べさせると器を狙ってはたき落としてくるので1人だとどうにもなりません。腕が4本欲しいとこです…

ご飯のあとのミルクは毎回ではありません。あまりにも食べなさすぎの時(1,2口だけだったり)などに栄養不足になるといけないと思いミルクを飲ませています。

相談というより愚痴ばかりですね、すみません。なんとか頑張ってみようと思います。

2022/10/3 16:29

宮川めぐみ

助産師
みどり川さん、こんばんは
そうなのですね。
あまりお役に立てず申し訳ありません。

色々とお試しいただきつつ、様子を見て見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/3 22:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家