閲覧数:419

体重が停滞
ポポ
5ヶ月になったばかりの娘ですが、1ヶ月前からの体重増加が0.1kgしかありません…(添付グラフ)。
完母で頻回授乳しています。出ている感じ、しっかり飲んでいる感じはあって、おしっこもたっぷり出ていると思います。
3ヶ月健診では、小柄だけど健康だね、と言われて、そんなに増えなくても気にしなくていいかとのんびり構えていましたが、 こんなに停滞していて大丈夫でしょうか?
次は6ヶ月健診ですが、それまでに何かできることはあるか、教えていただけるとありがたいです。
4ヶ月になる前から寝返りをし始め、放っておくと腹ばいでかなり長時間頭を上げていられるので、それにエネルギーをたくさん使っているのかな?とも思います。
離乳食はまだ始めていませんが、そろそろ試してみてもいい頃でしょうか。早すぎるとアレルギーになりやすいとかいう話も聞くので、始めるタイミングを悩んでいます。
完母で頻回授乳しています。出ている感じ、しっかり飲んでいる感じはあって、おしっこもたっぷり出ていると思います。
3ヶ月健診では、小柄だけど健康だね、と言われて、そんなに増えなくても気にしなくていいかとのんびり構えていましたが、 こんなに停滞していて大丈夫でしょうか?
次は6ヶ月健診ですが、それまでに何かできることはあるか、教えていただけるとありがたいです。
4ヶ月になる前から寝返りをし始め、放っておくと腹ばいでかなり長時間頭を上げていられるので、それにエネルギーをたくさん使っているのかな?とも思います。
離乳食はまだ始めていませんが、そろそろ試してみてもいい頃でしょうか。早すぎるとアレルギーになりやすいとかいう話も聞くので、始めるタイミングを悩んでいます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/9/4 19:44
ポポさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がこの1ヶ月間、ほぼ横ばいで、ご心配になりましたね。
成長曲線など詳しく説明、添付していただきありがとうございます。助かります。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。
たくさん飲んでいる感覚があるとのことですので、おそらく飲む量は今までとあまり変わらず分泌されているのではないかと推測します。
それを超えて運動発達が非常に順調となることで、消費カロリーが増しているのではないかと思いますよ。
どうしても運動能力が高いお子さんですと、早い時期から、たくさん動いて活動量が多いです。
この時期くらいから、母乳分泌は横ばいを維持するタイミングになりますので、活動量に見合うカロリーを摂るためには離乳食が必要になりますね。
離乳食を早く始めると、アレルギーを引き起こしやすいと言う説が、昔は定説でしたが、現在では様々な研究が進み、通常の発達のお子さんであれば、生後5ヶ月から離乳食を開始して構わないとしています。
むしろ、アレルギーを引き起こしやすいとされる、鶏卵、小麦、乳製品などの摂取は、遅らせない方がよいと言われています。
日本アレルギー学会では、鶏卵の摂取はスキンケアをしながら、生後6ヶ月からとガイドライン上で提言しています。
とは言え、最初の1回食の時期ではまだそんなに大そうなカロリーを期待するのは難しいでしょう。
直近でできることとしては、
夜間の授乳回数を追加することが効果的なことが多いです。
眠りながら飲んでも構いませんよ。
ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がこの1ヶ月間、ほぼ横ばいで、ご心配になりましたね。
成長曲線など詳しく説明、添付していただきありがとうございます。助かります。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。
たくさん飲んでいる感覚があるとのことですので、おそらく飲む量は今までとあまり変わらず分泌されているのではないかと推測します。
それを超えて運動発達が非常に順調となることで、消費カロリーが増しているのではないかと思いますよ。
どうしても運動能力が高いお子さんですと、早い時期から、たくさん動いて活動量が多いです。
この時期くらいから、母乳分泌は横ばいを維持するタイミングになりますので、活動量に見合うカロリーを摂るためには離乳食が必要になりますね。
離乳食を早く始めると、アレルギーを引き起こしやすいと言う説が、昔は定説でしたが、現在では様々な研究が進み、通常の発達のお子さんであれば、生後5ヶ月から離乳食を開始して構わないとしています。
むしろ、アレルギーを引き起こしやすいとされる、鶏卵、小麦、乳製品などの摂取は、遅らせない方がよいと言われています。
日本アレルギー学会では、鶏卵の摂取はスキンケアをしながら、生後6ヶ月からとガイドライン上で提言しています。
とは言え、最初の1回食の時期ではまだそんなに大そうなカロリーを期待するのは難しいでしょう。
直近でできることとしては、
夜間の授乳回数を追加することが効果的なことが多いです。
眠りながら飲んでも構いませんよ。
ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
2020/9/5 18:26

ポポ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
やはり離乳食でカロリーを摂る時期に来ているのですね。アレルギーの情報、大変参考になりました!夜間授乳もできる範囲で増やしてみます。また何かありましたらご相談させてください。
やはり離乳食でカロリーを摂る時期に来ているのですね。アレルギーの情報、大変参考になりました!夜間授乳もできる範囲で増やしてみます。また何かありましたらご相談させてください。
2020/9/6 17:15
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら