閲覧数:636

手づかみ食べについて

にゃろめろん
こんにちは

先日一歳を迎えた息子について相談です。

 息子は現在、卵によるアレルギー症状の発疹や、その他の湿疹等の皮膚トラブルで皮膚科に通院し、塗り薬や保湿で対処しているところです。

手足の指の関節部分や、手の甲、膝裏、足首周り等、保湿をしそびれると赤みや、時には痒みがあらわれます。

手づかみ食べ等させたいと思いつつも、食べ物やそのカスがついた手で症状のでているところをかきむしったり、またそれらが付着して、もっとひどくなったらと思って、これまで手づかみ食べに躊躇していました。

しかし、今後の発達を思えば、手づかみ食べはさせたいなと考えています。

このような症状が出ているとき、どのようなことに気をつけて手づかみ食べをさせればよいか、またどう対処すればよいか教えていただきたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/10/2 15:50

在本祐子

助産師
にゃろめんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
卵アレルギーのあるお子さん、食事の時のつかみ食べについてお悩みになられていましたね。

お調べいただいているかもしれませんが、食物アレルギーは皮膚からの感作が濃厚と考えられています。
そのため、湿疹をケアしながら、食事を進めていくことが重要とされています。おっしゃるように、湿疹部位からの感作を避けることを念頭にすると、湿疹を抑えておきたいですね。

手足の指の関節部分や、手の甲、膝裏、足首周り等には保湿のみでしょうか?炎症を抑えるような軟膏を塗布していますか?
このような抗炎症軟膏がなくなると湿疹がぶり返す場合には継続的にケアが必要な場合も。
医師からどのように説明がありますか?


2022/10/2 22:59

にゃろめろん

1歳0カ月
さっそくの回答ありがとうございます!

赤みや湿疹が出ている箇所にはロコイド軟膏が処方されており、それを塗布した上にヘパリン類似物質を全身に塗布しています。(日中は、手足の指や、膝裏等のくぼみ部分には、プロペトを数回塗布しています。←これは自己判断です。)

ロコイドがなくなったときに、診察してもらい、新たに軟膏とヘパリンをいただいている状況です。その際、発疹や赤みが薄まったらヘパリンだけでよいと指示をいただいています。

食事前後には口周りをプロペトで保護しています。(←これは医師の指示によるもの。)

これと同じように食前に発疹が出ている部位にプロペトで保護し、食後は手洗いをし、気になる部分は濡れたガーゼで拭き取り、新たにプロペトを塗るといった対処をすればよろしいでしょうか?? 

2022/10/2 23:19

在本祐子

助産師
基本的には、その対処でよいですよ!
ですが、ロコイドをオフしてすぐ出る湿疹に関しては、ロコイドをもう少し長めに塗布する方がリバウンドしにくいこともあります。
医師と良く相談しましょう!

2022/10/2 23:23

にゃろめろん

1歳0カ月
承知しました!
丁寧な回答ありがとうございます☺︎ 

2022/10/2 23:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家