閲覧数:287

立ったまま寝てしまう

きりん山
こんにちは、1歳4か月になったばかりの女児を子育て中の母です。

最近、急に娘の寝付きが悪くなってしまいました。

以前は部屋を暗くして授乳、満足した頃合いを見て布団に置いて「おやすみ」と言えば、はじめは泣いてもすぐに泣き止み、 長くとも30分以内に寝てくれます。

しかし、急に今までと同じ寝かしつけをしても 寝なくなってしまいました。

おっぱいを飲む時も暴れますし、
飲んだ後布団に置いて部屋を出ると、
しばらく泣き、泣きながら私のベッドにうつ伏せでもたれかかり、どうやら寝ているようです。

フラフラしているので倒れそうなタイミングで娘が正気に戻り、再度泣きながらベッドにもられかかり寝る・・・を延々と繰り返しています。

気になって布団におこうとすると激しく泣いておっぱいを求めてきました。
仕方がないので、そのままおっぱいを飲ませて抱っこで寝かしつけたり、
私が力尽きて寝転んだところを娘が覆いかぶさっておっぱいを飲み、そのまま寝落ちのことが多いです。 
 (ちなみに娘は、私のベッドの下に布団を敷いて寝てもらっています。 四十肩が痛くて添い寝がが辛いので、年末からずっとこの寝方です。)

このまま立ち寝の娘をほかって置いても身体への問題はないでしょうか?

何かいい方法はありませんでしょうか? 

2020/9/4 19:28

高塚あきこ

助産師
きりん山さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪くなったのですね。

今お子さんはお昼寝をなさっていますか?1歳代のお子さんの場合には、お昼寝を必要とするお子さんも多いのですが、お子さんによっては、体力がついてきたりして、あまりお昼寝を必要としなくなったり、お昼寝が短くなってくるおこさんも増えてきますよ。お昼寝を比較的しっかりなさっていると、夜の寝つきが悪くなる場合があります。お昼寝をしないと、特に夕方にグズグズしてしまうことも多いので、ママさんとしてはお昼寝をさせてあげたほうがいいかと迷われると思うのですが、お昼寝をしっかりなさっていたり、遅なったりすると、どうしても夜の睡眠に影響する可能性もありますので、少し日中の過ごし方やお昼寝の時間を調整なさるといいかと思います。もし、お昼寝しないことでグズグズしてしまう場合には、眠くなりそうな時間帯に、お風呂に入れていただいたり、気分転換にお散歩に行かれたりするといいかもしれません。お昼寝ができなかったときには、夕方以降のスケジュールを早めていただいて、早めご飯、早めお風呂、早め就寝でも良いのではないかと思います。よろしければお試しくださいね。

2020/9/5 16:28

きりん山

1歳4カ月
ありがとうございます。
昼寝は1回しています。
早朝に起きてしまうので、恐らくまだお昼寝は必要かなと思います。

午前中〜お昼にかけて1時間半ぐらい昼寝しています。(起きるまで起こしません) 

今、成長の過渡期で意思疎通ができるようになってきたので、それも寝付きが悪く夜泣きをする原因の1つかもしれません。。

ただ、やはり立ったまま寝るというのが心配で、、
昨日は3時間ほど立ったまま寝たり起きたりを繰り返していましたが、力尽きて最後には倒れるようにして寝ました。

昨日のように見守っていればいいのでしょうか? 
立ち寝による身体への負担が心配で、、
数時間であれば問題ないでしょうか??  

2020/9/5 19:12

高塚あきこ

助産師
きりん山さん、お返事ありがとうございます。
立ったまま寝たり起きたりを繰り返していたのですね。お子さんがご自身でなさっている動作なのであれば、特に身体への負担はないかと思いますよ。もし、お子さんの身体に負担になるのであれば、もっと早い段階で寝てしまうかと思います。なかなかすぐに改善するというわけではないかもしれませんが、お子さんがご自身でスムーズに寝られる方法を習得なされば、そのうちご自身のリズムで寝てくれるようになるかと思います。しばらくは見守ってあげてくださいね。

2020/9/6 10:45

きりん山

1歳4カ月
ありがとうございます!
安心しました。 

2020/9/11 21:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家